◇関東

東武鉄道 業平橋駅

東京スカイツリーの最寄り駅となる東武鉄道 業平橋(なりひらばし)駅。●東武鉄道 業平橋駅(2011年3月26日撮影)駅名の由来は、歌人・在原業平(ありわらのなりひら)に縁があるとのこと。そんななじみ深い駅名もあと1年ちょっと。東京スカイツリ...
◇関東

東京スカイツリー/2011.3.26

2012年春を目指して建設が進む東京スカイツリー。ついに今月、634メートルの最高点に達したということで、友人たちと見に行ってきました。●東京スカイツリー(2011年3月26日撮影)建設中のクレーンはまだ残っているものの、スカイツリーの大き...
◇関東

川越・蔵のある町並み(その3)

引き続き、蔵のある町並みを見回します。●川越・蔵のある町並み(2010年7月31日撮影)この建物は陶舗やまわ。川越が舞台となったNHK 連続テレビ小説「つばさ」で、主人公"つばさ"が住む家「甘玉堂」として使われたそうです。
◇関東

川越・蔵のある町並み(その2)

一番街を歩いて、蔵のある町並みを見回します。●川越・蔵のある町並み(2010年7月31日撮影)あちこちに点在する蔵が、町並みを引き締めているかのようです。ちなみに、この日は川越の夏祭りがちょうど開かれるため、町並みの前を走る道路は一時的に歩...
◇関東

埼玉りそな銀行 川越支店

蔵のある町並みを歩いて行くと、途中に瀟洒な洋館があるのがわかります。この洋館は、埼玉りそな銀行 川越支店の建物です。●埼玉りそな銀行 川越支店(2010年7月31日撮影)大正時代に造られた八十五銀行の本店の建物とのこと。国の登録有形文化財に...
◇関東

川越・蔵のある町並み(その1)

一番街を歩いて行った先にある仲町交差点から札の辻交差点の間に、蔵のある町並みが残ります。●川越・蔵のある町並み(2010年7月31日撮影)造りが重厚な分、迫力も増しますね。
◇関東

蓮馨寺(れんけいじ)

川越は蔵のある町並みが残る街として知られています。JR、西武、東武の各駅から蔵のある町並みを目指して歩くと、一番街という通りに当たります。この先に蔵のある町並みがあるのですが、一番街に入ってすぐ左側に蓮馨寺(れんけいじ)というお寺があります...
◇関東

東武東上線 川越市駅

川越市内には、JR川越線・東武東上線の川越駅、西武新宿線の本川越駅、東武東上線の川越市駅と大きな駅が3つあります。こちらは東武東上線の川越市駅。●東武東上線 川越市駅(2010年7月31日撮影)池袋からの東武東上線と渋谷からの東京メトロ副都...
◇関東

芝山鉄道 芝山千代田駅(その2)

芝山鉄道の終点、芝山千代田駅のホームからは、成田空港に発着する飛行機を垣間見ることができます。●芝山鉄道 芝山千代田駅から見える飛行機(2010年7月24日撮影)日中は30分ヘッドの運転。日本で一番短い鉄道として訪れてみてはいかがでしょう?...
etc.

力を!

etc.

優雅

etc.

桜と月

etc.

癒し

etc.

願い

etc.

祈り

etc.

Hope…

11日に発生した東北地方太平洋沖地震、一夜明けた12日になって地震と津波による大きな被害状況があきらかになりつつあります。まだ行方不明の方、避難中の方が多数いらっしゃるとのこと。一人でも多く無事であることを祈ります。
etc.

謹んでお見舞い申し上げます

初めて体験する大きな揺れでした>東北地方太平洋沖地震横浜は最初の地震が震度5強で、地震のすぐ後に停電となり、しばらくして屋外へ避難。その後の地震も大きくてビルが揺れるのを目の当たりにして、怖かったです。1時間ほど屋外に待機した後、帰宅許可が...
◇関東

芝山鉄道 芝山千代田駅(その1)

京成電鉄の東成田駅から成田空港の滑走路の下をトンネルでくぐり抜けて一駅走るだけの芝山鉄道。終点となる駅が芝山千代田駅です。●芝山鉄道 芝山千代田駅(2010年7月24日撮影)将来は九十九里海岸の方面に延伸するプランもあるそうですが、現状はこ...
etc.

【ご連絡】メルマガ「ふらっと、どこかに。」がIEで文字化けする件

メルマガ「ふらっと、どこかに。」をご購読頂いてる方に、お知らせ致します。「ふらっと、どこかに。」第173号(2010年12月23日発行)以降、最新の第178号(2011年3月10日発行)までの配信において、受信したメルマガの内容をInter...
鉄道

JR西日本 700系3000番台”ひかり”

東海道・山陽新幹線の"のぞみ"にどんどんN700系が入ってきたので、700系は順次"ひかり"や"こだま"の運用が増えてきています。静岡で、岡山行き"ひかり"にJR西日本の700系3000番台が入っているのを見かけました。●JR西日本 700...