◇北陸

三国港駅

東尋坊から一番近い駅は、えちぜん鉄道の三国港駅。隣の三国駅から三国港駅の前を通る路線バスが走っています。三国港駅は、三国芦原線の終着駅。ちょうどレトロ調のこぢんまりした待合室が建築中でしたね。三国港駅からすぐの所に、きれいなカーブを描いたレ...
◇関東

南武線 宿河原駅近くで桜を見かける(3月13日)

武蔵小杉駅から南武線に乗って、登戸へ向かっていたのですが、これを見て思わず電車を降りました(苦笑)●南武線 宿河原駅近くの桜(2010年3月13日撮影)今年の春の訪れはやはり早いように思えますね。
鉄道

横須賀線 武蔵小杉駅開業

3月13日のダイヤ改正で、横須賀線 西大井-新川崎間に武蔵小杉駅が開業しました。●武蔵小杉駅 横須賀線ホームの駅名標●武蔵小杉駅 新南改札(横須賀線口)南武線との乗り換えが可能になりましたが、まだ連絡通路が狭いということで、新南改札口の改札...
◇北陸

福井駅

久しぶりに福井駅に降り立ってびっくり。高架化されて、とてもきれいな駅に生まれ変わっていました。こちらは西口側です。2005年に高架化と共に新駅舎が完成したのだそうです。こちらは東口側。途中で切れている高架橋は、将来延伸が予定されている北陸新...
◇北陸

金沢駅

北陸線の金沢駅東口です。将来の北陸新幹線乗り入れに備えて高架化が行われ、とてもきれいな駅になりました。東口にある「鼓門」という名前がついた大きな門はインパクト絶大ですね。
◇関東

大晦日の鎌倉高校前駅のイルミネーション

年末になると江ノ電のいくつかの駅ではイルミネーションを飾ります。伊豆からの帰りに国道134号線を通っていたら、ちょうど鎌倉高校前駅の所に出ました。2009年はこんな感じでイルミネーションが飾られていました。少ししたら、藤沢行きの電車が到着。...
鉄道

箱根登山鉄道 箱根湯本駅(その4)

昔の箱根湯本駅のホームは、下記のとおりでした。・1番ホーム…ロマンスカー専用・2番ホーム…新宿方面の小田急線各停、急行用・4番ホーム…登山電車の強羅行きの折り返し/小田原から直通する強羅行きの発着ホーム・5番ホーム…登山電車の強羅から小田原...
鉄道

箱根登山鉄道 箱根湯本駅(その3)

「ホームの基本的な形は変わっていません」とその2で書いたものの、よくよく見てみると強羅方面へのホームがとても広くなっていることに気づきました。●とっても広くなった強羅方面への登山電車のホーム(2009年6月)なんでかなぁ…と昔の写真をひっく...
鉄道

箱根登山鉄道 箱根湯本駅(その2)

2階の改札から1階へ下りると、小田急線方面の電車と強羅方面の電車がフラットで乗り換えられるホームがあります。ホームの基本的な形は変わっていません。●ホームから改札方向を眺める(2009年6月)ちなみに以前はこんな感じだったんですよね。●ホー...
鉄道

箱根登山鉄道 箱根湯本駅(その1)

2年ほど前に「箱根湯本駅、橋上化工事始まる」というニュースをピックアップしたのですが、先日小田原まで遠征した際に箱根湯本まで足を伸ばしたら、ほとんど完成していましたね。●箱根湯本駅・温泉街方面への出入口国道1号線に面した駅の出入口です。従来...

小田原駅

東海道線と小田急線、箱根登山鉄道、伊豆箱根鉄道大雄山線、東海道新幹線が乗り入れる小田原駅。昔は乗り換え通路がホームの下にあったのですが、大改装の上、橋上駅に生まれ変わりました。●JR東日本側の改札こちらはJR側の改札です。小田原名物でもある...
鉄道

東急東横線 渋谷駅(その2)

久しぶりに東急東横線で渋谷に出てみました。●改札外にある東横線の出発案内●4番ホーム 各停 元町・中華街行き/東急 5050系●2番ホーム 急行 元町・中華街行き/横浜高速鉄道 Y500系皆さん、ご存じのとおり、2012年度には東横線の代官...
鉄道

山形鉄道 フラワー長井線 荒砥駅

山形鉄道 フラワー長井線は、山形新幹線(奥羽線)の赤湯駅から荒砥(あらと)駅を結ぶローカル鉄道。元は、国鉄長井線でしたが、第三セクターに移管されて今に至っています。終点の荒砥駅は、地域の交流施設が併設されて立派な駅舎となっていました。私が訪...
鉄道

吾妻線 川原湯温泉駅

吾妻線 川原湯温泉駅は、800年の歴史を持つ川原湯温泉への最寄り駅。特急 草津号も停車します。元々は「川原湯」駅でしたが、温泉の最寄り駅ということで、駅名にも温泉がつきました。駅舎の中にある駅周辺の観光地図です。温泉街までは坂道を15分から...

上信電鉄 下仁田駅

上信電鉄の終着駅、下仁田(しもにた)駅です。山間にある小さな駅ですね。待合室の先には小さな改札が一つ。改札をホーム側から見ると「ねぎとこんにゃくと人情の町」と書かれた看板が目に止まります。こんな雰囲気を持つ終着駅、本当に少なくなってしまいま...

上信電鉄 南蛇井駅

「南蛇井」と書いて、「なんじゃい」と読みます。珍しい駅名の一つとして、よく知られているんですよ。ホームの駅名標もひらがなで書かれているので、さらに迫力が増します(苦笑)

上信電鉄 上州富岡駅

上信電鉄の上州富岡駅は、世界遺産登録を目指している富岡製糸場への最寄り駅です。駅を出て目に付いたこの建物、上信電鉄の名物である凸形電気機関車デキ1形をかたどっています。ちゃんとパンタグラフまでついていますが、この建物、実は洗面所なのでした(...

上信電鉄 高崎駅

上信電鉄は、高崎から下仁田を結ぶ私鉄です。JRのホームと同じレベルにホームがありますが、JRの改札口は2階、上信電鉄の改札口は1階のホームの延長にあります。改札口の上に次の電車の出発時刻が大きく出ているのが印象に残ります。

高野山駅

高野山ケーブルの終点、高野山駅は、とても趣きのある駅です。高野山ケーブルと同じ1930年に開業した駅で、駅舎は当時のまま。国の登録有形文化財にも指定されています。高野山の観光はここから南海りんかんバスに乗っていきます。※高野山を訪れたのは秋...
◇近畿

京都駅大階段のクリスマスツリー 2008

今年もクリスマスがやってきましたwww.tabinote.coということで、皆さんにMerry Christmas!うちのブログに毎年必ず登場する、京都駅大階段のクリスマスツリーです。ブログを見て頂いている皆さんに、サンタクロースから素敵な...