鉄道

鉄道

東京メトロ 8000系

都内を縦横無尽につなぐ東京メトロと都営地下鉄。今週はメトロの電車をピックアップします。#ご想像のとおり、ネタ切れです(爆)最初は8000系。11号線(半蔵門線)用の車両で、相互乗り入れしている東武伊勢崎線・日光線、東急新玉川線、田園都市線に...
◇関東

横濱開港150周年記念ラッピング電車、再び

2009年・横浜港開港150周年を記念して登場した横浜市営地下鉄のラッピング電車。今日久しぶりに乗りました。順次ホームドアが整備されている状況なので、駅での写真は撮りにくくなってしまいましたね(苦笑)
◇関東

登山電車とあじさい・大平台踏切にて(その4)

大平台踏切にやってきた旧型電車を後追いで見送りました。#いい音してましたね~(^_^ゞ●強羅行きの旧型電車が上大平台信号場に向かって登っていきます。
◇関東

登山電車とあじさい・大平台踏切にて(その3)

箱根登山鉄道といえば、やっぱり昔から走っている旧型電車が似合います。大平台踏切で待っていたら、うまい具合に来てくれました\^o^/●強羅行きの旧型電車がやってきました。
◇関東

登山電車とあじさい・大平台踏切にて(その2)

大平台踏切から上大平台信号場の方向(上り)を向いても、あじさいと登山電車の組み合わせが楽しめます。●大平台踏切より上大平台信号場の方向(下り)を望む●箱根湯本行きの電車が下りてきました。
◇関東

登山電車とあじさい・大平台踏切にて(その1)

大平台駅と上大平台信号場との間にある大平台踏切からも、あじさいと登山電車の組み合わせが楽しめます。●大平台踏切より大平台駅の方向(下り)を望む●箱根湯本行きの電車が下りていきました。
鉄道

ホームドアの整備が進む横浜市営地下鉄ブルーライン

横浜市営地下鉄では、今年4月からブルーライン(1号線・3号線)において、各駅にホームドアの設置を進めています。あざみの駅から順番にひと月あたり3~4駅ずつ工事が進められていて、今日の始発から上永谷駅でのホームドア運用を開始しました。●ホーム...
◇関東

登山電車とあじさい・隧道前踏切にて(その2)

隧道前踏切から上大平台信号場方向を向いての撮影です。●箱根湯本行きの電車を後追いで。●強羅行きの電車がやってきました。
◇関東

登山電車とあじさい・隧道前踏切にて(その1)

箱根登山鉄道・大平台駅の周辺には、あじさいと登山電車をセットにして見られる場所がいくつかあります。撮影当日のアップでもご紹介した場所は、大平台隧道の入口近くにある隧道前踏切。安全確認のための警備員さんが見ている前で撮影していました。●強羅行...
鉄道

箱根登山鉄道・大平台駅

大平台温泉の入口でもあり、スイッチバックする駅としても知られている箱根登山鉄道 大平台駅。改札を抜けて階段を上がった所に小さな駅舎があります。国道1号線が大きくカーブしている中に溶け込んでいるので、ぱっと見て駅だとわかりにくいですよね(苦笑...
鉄道

箱根登山鉄道・宮ノ下駅

宮ノ下温泉の玄関口となる箱根登山鉄道の宮ノ下駅。山小屋風にリニューアルされてから、今回初めて訪れました。とつてもいい雰囲気の駅になりましたね。
鉄道

江ノ電 1000形/情報発信電車 SKIP号(2007年版)

昨年、江ノ電のラッピング電車「SKIP号」に乗車したのですが、今年の鎌倉訪問の際にも「SKIP号」を見かけましたが、デザインは大幅に変わっていました。○2006年版の「SKIP号」↓●2007年版の「SKIP号」江ノ電沿線の観光スポットが堂...
鉄道

鎌倉・逗子へ直通する横浜線用205系電車

6月に鎌倉へ行った時のこと。鎌倉駅で横須賀線の上り電車を待っている時、下り電車到着のアナウンスがありました。「…逗子行きが到着致します。この電車は8両です」横須賀線を走るE217系は11両か15両だし、湘南新宿ラインとして乗り入れてくるE2...
◇関東

箱根登山鉄道・あじさい電車

今年も箱根であじさいが楽しめる時期がやってきています。今日はお休みを頂いたので、ちょっと箱根までドライブしてきました。平日ということもあって、箱根登山鉄道も座れない人がいる程度の混雑でしたね。大平台と宮ノ下の間で、あじさいと箱根登山鉄道の電...
鉄道

急行 ぶらり鎌倉号

長らく続いていました常磐線シリーズもひとまず今日がラストです。ラストに登場するのは、急行「ぶらり鎌倉号」。常磐線沿線から横浜・鎌倉方面へ直通する臨時列車として、時々運転されています。常磐線ルートからは、現在都心を横断して東海道線・横須賀線に...
鉄道

キハE130系気動車

ちょっと常磐線からは離れますが、水戸まで行かないと見られないので今回ご紹介します。フレッシュひたち9号で外の景色を見つつ、まもなく水戸というアナウンスを聞いた時に、カラフルなディーゼルカーが目に飛び込んできました。後で確認してわかったのです...
鉄道

415系電車

直流と交流区間を渡り歩く特殊な区間を走る電車として、長い間常磐線で活躍してきた415系電車。3月18日のダイヤ改正でE531系電車が本格投入されたことで、上野には顔を出さなくなり、水戸線と友部から北の常磐線区間を中心に運用されているとのこと...
鉄道

E501系電車

常磐線の通勤ラッシュ用に作られたE501系電車は、通勤形ではあるものの交流・直流どちらでも走れるという特性をいかして、今年初めまで土浦から上野の間を中心に使われていました。3月18日のダイヤ改正でE531系電車が本格投入されたことで、上野ま...
鉄道

203系電車

常磐線の普通電車は、綾瀬を接続駅として東京メトロ千代田線と相互乗り入れしています。この相互乗り入れ用に使われているJR側の電車が203系電車です。千代田線の終点、小田急と接続する代々木上原まで乗り入れています。先代の103系1000番台に変...
鉄道

E231系電車:常磐快速線バージョン

JR東日本の各路線で活躍しているE231系。常磐線にも上野-取手間の快速線運用に導入されています。導入前は103系15連が走っていた常磐快速線なので、E231系も通勤形バージョンが投入されました。常磐線のラインカラーであるエメラルドグリーン...