上信電鉄 上州富岡駅

上信電鉄の上州富岡駅は、世界遺産登録を目指している富岡製糸場への最寄り駅です。駅を出て目に付いたこの建物、上信電鉄の名物である凸形電気機関車デキ1形をかたどっています。ちゃんとパンタグラフまでついていますが、この建物、実は洗面所なのでした(...

上信電鉄 高崎駅

上信電鉄は、高崎から下仁田を結ぶ私鉄です。JRのホームと同じレベルにホームがありますが、JRの改札口は2階、上信電鉄の改札口は1階のホームの延長にあります。改札口の上に次の電車の出発時刻が大きく出ているのが印象に残ります。

高野山駅

高野山ケーブルの終点、高野山駅は、とても趣きのある駅です。高野山ケーブルと同じ1930年に開業した駅で、駅舎は当時のまま。国の登録有形文化財にも指定されています。高野山の観光はここから南海りんかんバスに乗っていきます。※高野山を訪れたのは秋...
◇近畿

京都駅大階段のクリスマスツリー 2008

今年もクリスマスがやってきましたwww.tabinote.coということで、皆さんにMerry Christmas!うちのブログに毎年必ず登場する、京都駅大階段のクリスマスツリーです。ブログを見て頂いている皆さんに、サンタクロースから素敵な...
鉄道

京阪電車 中之島駅(その2)

中之島駅は現時点で始発駅のため、ホームの端で線路が途切れています。そこには見慣れない形のものがありました。中之島線のトンネル工事に使ったシールドマシンのカッターが、1番線と2番線の線路の奥にモニュメントとして設置されているのでした。電車がい...
鉄道

京阪電車 中之島駅(その1)

久しぶりに鉄道ネタに戻ります(笑)10月19日、天満橋から中之島を結ぶ京阪電車 中之島線が開通しました。これにより、京阪電車の大阪側の始発駅が淀屋橋と中之島の2つとなった訳ですね。ちょうど11月に大阪をスルー(苦笑)する機会がありましたので...
◇九州

薩摩今和泉駅

今和泉への公共交通機関のアプローチとなるのは、鹿児島中央から指宿と枕崎へ伸びるJR九州 指宿枕崎線の薩摩今和泉駅です。大河ドラマ『篤姫』で注目が集まったこともあり、幟などいろんな所に『篤姫』の文字が躍っていました。※ちなみに、快速列車の一部...
鉄道

安来駅

東西に長い島根県を横断しているJR山陰線。島根県内で一番東にある駅が安来(やすぎ)駅です。●山陰線 安来駅安来節で知られる安来駅ですが、最近は世界一の日本庭園を持つ足立美術館の最寄り駅(シャトルバスで約20分)としても知られています。
鉄道

片瀬江ノ島駅

小田急江ノ島線の終着駅、片瀬江ノ島駅。●片瀬江ノ島駅江ノ電の江ノ島駅よりも海に近い場所にあります。雰囲気だけ見てると竜宮城のような感じですね。
◇関東

副都心線のパブリックアート:渋谷駅

1週間続いてきました副都心線のパブリックアート紹介。ついに渋谷駅(F-16)へ到着です。あちこちで取り上げられているのでご存じの方も多いと思いますが、渋谷駅は東急電鉄と東京メトロの共同管理駅となっていて、駅名標などの案内標識はすべて東急線の...
◇関東

副都心線のパブリックアート:明治神宮前駅

いよいよ渋谷まであと2駅となりました。続いては、明治神宮前駅(F-15)。千代田線とJR山手線原宿駅への乗り換えができます。●明治神宮前駅の駅名標明治神宮前駅には、パブリックアートが2つあるそうですが、私が見かけたのはこちらだけでした。●明...
◇関東

副都心線のパブリックアート:北参道駅

続いては、北参道駅(F-14)。雑司が谷、西早稲田と共に他の地下鉄との乗り換えがない駅です。●北参道駅の駅名標北参道駅は、パブリックアートが1つだけ。改札前にありました。●北参道駅のパブリックアート「晴のち雨のち晴」絵の立体感が印象に残りま...
◇関東

副都心線のパブリックアート:新宿三丁目駅

続いては、新宿三丁目駅(F-13)。メトロ丸ノ内線、都営新宿線との乗り換えができる一大ターミナルで、副都心線の急行はすべて止まります。●新宿三丁目駅の駅名標新宿三丁目駅にはパブリックアートが3種類もあるそうです。私が見かけたのはこちらでした...
◇関東

副都心線のパブリックアート:東新宿駅

続いては、東新宿駅(F-12)。都営大江戸線との乗り換えができます。1番新しい地下鉄ということで、副都心線の改札は地下4階。急行の退避ができるように渋谷行きホームと池袋行きホームが2段に分かれていて、池袋行きホームはなんと地下6階(苦笑)。...
◇関東

副都心線のパブリックアート:西早稲田駅

続いては、西早稲田駅(F-11)。●西早稲田駅の駅名標西早稲田駅のパブリックアートは2種類あるそうですが、私が見かけたのはこちらの絵。●西早稲田駅のパブリックアート「地下鐵道乃圖」渋谷寄りの早大理工へ通じる改札前に飾られています。※最後の難...
◇関東

副都心線のパブリックアート:雑司が谷駅

6/14に開通を果たした東京メトロ副都心線。この副都心線の各駅には、開業を記念してパブリックアートが飾られています。池袋から渋谷までの8駅に、全部で14種類のパブリックアートがあるとのことですが、そのうちの半分を実際に見ることができましたの...
◇関東

JR横須賀線 横須賀駅

明治時代中期に開業したという深い歴史を持つ横須賀駅。横須賀線はここまで複線で、ここから先、久里浜までは単線になります。駅から2,3分歩くと、海沿いに面したバラの美しいヴェルニー公園があり、アメリカ海軍の船や潜水艦まで見られます(苦笑)ほら、...
鉄道

日暮里・舎人ライナー(その3)

西日暮里から見沼代親水公園までの間は、ほぼ直線の日暮里・舎人ライナーですが、西日暮里から日暮里にかけての区間だけは、新交通システムらしい直角カーブが続きます。日暮里駅は改札を出た所に日暮里・舎人ライナーの車両を正面から見据えることができる場...
鉄道

日暮里・舎人ライナー(その2)

西日暮里駅より見沼代親水公園行きの列車に乗車。同じ新交通システムなのですが、ゆりかもめよりは加速が強いように思いました。実際はどうなのでしょうか。日暮里・舎人ライナーは、尾久橋通りの上を走っていきます。足立小台から扇大橋までの荒川越えが車窓...
鉄道

日暮里・舎人ライナー(その1)

3月30日のダイジェストでもご紹介しましたが、横浜市営地下鉄 グリーンラインと並んで3月30日に無事開業を迎えたのが東京都交通局の日暮里・舎人ライナー。「舎人」を「とねり」と読める人は今まで多くなかったと思いますが、日暮里・舎人ライナーの開...