鉄道

津軽鉄道 津軽中里駅

現在では日本最北の民営鉄道である津軽鉄道の終着駅は津軽中里駅。●津軽鉄道 津軽中里駅(2011年5月2日撮影)ホームにも「日本最北の民鉄 津軽鉄道 最北の駅」という表示があります。駅名標はユニーク。駅の向こうはもちろん行き止まり。客車列車の...
◇関東

鶴見線 大川駅へ

ひょんなことで、鶴見線沿線に所用ができました。所用を終えた15日の夕方、せっかくなので鶴見線でもっとも行きにくい駅、大川駅を目指します。●鶴見線 大川行き/安善駅(2011年7月15日撮影)大川駅へ発着する電車は平日が1日9往復、土曜休日は...
鉄道

江ノ電 鎌倉高校前駅

鎌倉を後にして、国道134号線を江ノ島方面へ。途中から江ノ電と国道134号線が平行する区間があり、その途中に鎌倉高校前駅があります。●江ノ電 鎌倉高校前駅(2011年6月19日撮影)昔は駅名を大きく掲げていなかったのですけど、最近はこんなふ...
鉄道

鎌倉駅

東口から見た鎌倉駅です。おしゃれな駅ですよね。●鎌倉駅(2011年6月19日撮影)
鉄道

新青森駅(その2)

新青森駅は、青森駅から奥羽線で一駅離れているため、弘前や函館に行く人と同じように青森駅へ行く人も一駅列車に乗る形です。奥羽線のホームは島式のホームが1本あるだけの小さなもの。東北新幹線とは十字にクロスする形のため、新幹線の駅舎が奥羽線のホー...
鉄道

新青森駅(その1)

北上から盛岡へ移動して、盛岡から「はやて129号」に乗車し、新青森までやってきました。●東北新幹線 新青森駅の駅名標(2011年5月1日撮影)はるばるきたな~という感が強いですね。●東北新幹線 はやて138号/新青森駅(2011年5月1日撮...
◇九州

熊本駅(その2)

翌朝の熊本駅です。真っ白な建物が目に映えますね。●熊本駅(2011年4月2日撮影)駅前広場が整備されて、熊本市電との乗り換えが雨に濡れずにできるようになっています。そして駅に張り付いてる広告は、山陽・九州直通新幹線の広告。新大阪から乗り換え...
◇九州

熊本駅(その1)

熊本駅に到着。すっかり夜の帳が下りていました。九州新幹線開業にあわせて、駅舎が改築され、とってもモダンな駅になりました。●熊本駅(2011年4月1日撮影)駅前ではゆるきゃら「くまモン」の幟もお出迎え♪改札前には、九州新幹線の出発案内が表示さ...
◇九州

肥薩線 一勝地駅

肥薩線にある一勝地(いっしょうち)駅。●肥薩線 一勝地駅(2011年4月1日撮影)明治41年に八代-人吉間の鉄道開業と共に誕生した駅です。駅舎は大正時代のもの。駅の名前から"必勝祈願"の入場券が人気となっています。
◇九州

肥薩線 人吉駅

鹿児島線 八代駅から山周りで日豊線 隼人駅を結ぶ肥薩線。日奈久・川内を通る海ルート(現在の肥後おれんじ鉄道)が開通するまでは、鹿児島線を名乗っていた由緒ある路線です。その途中にある人吉駅は、くま川鉄道(旧 国鉄湯前線)との乗り換え駅となって...
◇九州

南阿蘇鉄道・南阿蘇水の生まれる里 白水高原駅

JR九州・豊肥線の立野駅から阿蘇山の南側を走り高森駅までを結ぶ南阿蘇鉄道。元々は国鉄高森線として運行され、県境を越えて高千穂まで延びる計画もあった路線ですが、現在は第3セクターとして運営されています。南阿蘇鉄道で良く知られているのが「南阿蘇...
◇東北

津軽鉄道・芦野公園駅の桜(その2)

芦野公園駅の桜、津軽鉄道のディーゼルカーとの組み合わせもご紹介しておきます。●津軽鉄道・芦野公園駅の桜(2011年5月2日撮影)
◇東北

津軽鉄道・芦野公園駅の桜(その1)

青森から無事に帰っていますが、こちらの写真もアップしておきます。五所川原から津軽中里を結ぶ津軽鉄道。太宰治ゆかりの地でも知られる金木の次の駅、芦野公園駅の桜です。●津軽鉄道・芦野公園駅の桜(2011年5月2日撮影)津軽鉄道といえうば、真冬に...

江ノ電 江ノ島駅の前で…

三角屋根の江ノ島駅。目の前の道路との間にある車止めで、スズメの彫刻が駅に降り立つ人を見ています。●江ノ電 江ノ島駅の前で…(2011年4月16日撮影)きっと真冬に寒そう…と誰か思ったのでしょう。彫刻のスズメたちに可愛い服がプレゼントされてい...
鉄道

江ノ電 江ノ島駅の待合室

江ノ島駅で下車して、ホームを歩いていると待合室の中に目が止まりました。なんと引退した303号の先頭部分がカットされて、鎮座しておりました(@_@)●江ノ電 江ノ島駅の待合室(2011年4月16日撮影)ちょっとびっくりしましたね。
◇関東

東武鉄道 業平橋駅

東京スカイツリーの最寄り駅となる東武鉄道 業平橋(なりひらばし)駅。●東武鉄道 業平橋駅(2011年3月26日撮影)駅名の由来は、歌人・在原業平(ありわらのなりひら)に縁があるとのこと。そんななじみ深い駅名もあと1年ちょっと。東京スカイツリ...
◇関東

東武東上線 川越市駅

川越市内には、JR川越線・東武東上線の川越駅、西武新宿線の本川越駅、東武東上線の川越市駅と大きな駅が3つあります。こちらは東武東上線の川越市駅。●東武東上線 川越市駅(2010年7月31日撮影)池袋からの東武東上線と渋谷からの東京メトロ副都...
◇関東

芝山鉄道 芝山千代田駅(その2)

芝山鉄道の終点、芝山千代田駅のホームからは、成田空港に発着する飛行機を垣間見ることができます。●芝山鉄道 芝山千代田駅から見える飛行機(2010年7月24日撮影)日中は30分ヘッドの運転。日本で一番短い鉄道として訪れてみてはいかがでしょう?...
◇関東

芝山鉄道 芝山千代田駅(その1)

京成電鉄の東成田駅から成田空港の滑走路の下をトンネルでくぐり抜けて一駅走るだけの芝山鉄道。終点となる駅が芝山千代田駅です。●芝山鉄道 芝山千代田駅(2010年7月24日撮影)将来は九十九里海岸の方面に延伸するプランもあるそうですが、現状はこ...
◇北海道

石勝線 トマム駅

石勝線は南千歳から新得を結ぶJR北海道の路線です。大昔は札幌から帯広、釧路方面に鉄道で行くにはいったん滝川まで行って根室本線に入るルートだったのですが、1981年に石勝線がショートカットする形で開業したので、大幅な時間短縮が図られるようにな...