鉄道 上信電鉄 150形(その1) 上信電鉄には、自社オリジナルの車両の他に大手私鉄から移籍してきた車両が走っています。150形は、元西武鉄道の車両です。wikipediaによれば、全部で3編成いるとのこと。この車両は、マンナンライフのラッピング広告車となっていました。 2009/3/23 鉄道
鉄道 上信電鉄 200形とデキ1形機関車 高崎駅のホームの先まで行くと、こんな車両が止まっていました。左手の電車は200形。沿線にある富岡製糸場が世界遺産の登録を目指しているので、それをPRする車両となっています。右手奥の電気機関車はデキ1形と呼ばれる大正生まれのオールドタイマー。... 2009/3/20 鉄道
鉄道 高野山ケーブル 昨日の「30000系,31000系そろい踏み」で南海電鉄の車両紹介は終了なのですが、最後に極楽橋から高野山を結ぶ高野山ケーブルをご紹介します。ケーブルカーなので車両そのものが傾斜しているのは、まあ当たり前として…こんな急傾斜を上っていくので... 2009/3/17 鉄道
鉄道 南海電鉄 30000系,31000系 そろい踏み 極楽橋駅で遭遇した夢のツーショット。特急こうや号用の30000系と31000系がそろい踏みするシーンに出会いました。●(左)31000系,(右)30000系のそろい踏み/極楽橋駅運用が固定されている訳ではないと思いますので、貴重なシーンだと... 2009/3/16 鉄道
鉄道 南海電鉄 31000系 特急「こうや」 極楽橋でこうや10号の出発を待っている間に、橋本方向からもう1編成のこうや号がやってきました。30000系とは違うタイプの車両、31000系がやってきたのでした。●特急こうや12号 なんば行き/極楽橋駅wikipediaによれば、りんかん号... 2009/3/15 鉄道
鉄道 横浜駅に到着した寝台特急「富士・はやぶさ」 今日は2009年のJRグループダイヤ改正初日。東京-九州間を結ぶ最後の寝台特急となった「富士・はやぶさ」の最終列車は、ラストスパートをかけてそれぞれの目的地に向かっているはずですね。その中で一番早く目的地に到着するのが、上りの東京行き「富士... 2009/3/14 鉄道
鉄道 ムーンライトながら 定期運転終了 今日がダイヤ改正前の最終日ということで、東京-九州間の最後のブルトレ「富士・はやぶさ」に大いに注目が集まりましたが、東京駅から出る列車の中でもう一つ注目される列車があります。東京から東海道線を下り、名古屋を経て大垣に至る快速「ムーンライトな... 2009/3/13 鉄道
鉄道 南海電鉄 30000系 特急「こうや」(その2) 高野線の終点、極楽橋まではなんばから1時間20分程度。なんとなく遠いような感覚を受ける高野山ですが、電車でのアプローチなら、大阪からそんなに時間がかからないのですね。高野山へのケーブルカー乗り換えとなる極楽橋駅は、深山幽谷のまっただ中にある... 2009/3/12 鉄道
鉄道 南海電鉄 30000系 特急「こうや」(その1) 高野線の特急に使われている30000系、メインの運用はなんばから高野山への入口、極楽橋までを結ぶ特急「こうや」です。●特急 こうや3号 高野山(極楽橋)行き/なんば駅こうや号の終点は極楽橋駅で、高野山へ行くためにはケーブルカーに乗り換える必... 2009/3/11 鉄道
鉄道 南海電鉄 30000系 特急「りんかん」 南海電鉄の車両紹介、次は高野線の特急に使われている30000系です。極楽橋までの高野線全線を運転できる特急車両として誕生した30000系。なんばから橋本までの特急列車には、「りんかん」の愛称がつけられています。 2009/3/10 鉄道
鉄道 南海電鉄 50000系 空港特急「ラピート」 南海電鉄の車両紹介に戻りましょう。次に紹介するのは、特急「ラピート」に使われている50000系です。大阪・なんばから関西空港まで30~40分弱で駆け抜ける空港連絡特急です。一度見たら忘れることができない、インパクトの強いデザインですね。 2009/3/9 鉄道
鉄道 泉北高速 7000系 泉北高速の車両からもう1種類、7000系をご紹介します。泉北高速の中では、最新形の7020系も引き継いでいる新しいデザインの車両です。他の車両と同様に南海高野線に乗り入れて、なんばへ顔を出します。 2009/3/4 鉄道
鉄道 泉北高速 3000系 泉北高速は南海高野線の中百舌鳥(なかもず)駅から分岐し、泉ヶ丘を経て和泉中央へ至る路線。泉北ニュータウンに暮らす人たちの足として活用されています。中百舌鳥から南海高野線に直通してなんばまで行く列車も多いです。泉北高速オリジナルの車両の一つが... 2009/3/3 鉄道
鉄道 南海電鉄 2300系 南海電鉄の車両紹介、続いては2300系です。高野線の橋本以南の山岳区間を中心に運用されています。wikipediaによれば、全部で4編成あるそうで、それぞれに愛称がつけられているとのこと。私が見かけたのは「はなみずき」という愛称がついていま... 2009/2/28 鉄道
鉄道 南海電鉄 2000系 南海電鉄の車両紹介、続いては2000系です。高野線の橋本から極楽橋の間は山岳区間となり、一般的な車体長20メートルの車両は入線できません。17メートルまでが限界となります。そんな高野線の山岳区間にも入れる通勤向け車両が2000系です。wik... 2009/2/27 鉄道
鉄道 南海電鉄 1000系(その2) 高野線に投入されている1000系も見かけました。この編成は、南海電鉄のPiTaPaサービス「ミナピタ」のラッピング広告電車となっていました。 2009/2/26 鉄道
鉄道 南海電鉄 1000系(その1) 大阪なんばから和歌山、関西空港、高野山を結ぶ老舗の私鉄、南海電鉄の車両に注目してみます。最初は1000系です。南海の路線は大きく南海線と高野線に分かれていて、なんばから岸里玉出までは方向別複々線になっています。南海線と高野線で共通運用される... 2009/2/25 鉄道