鉄道

鉄道

東急多摩川線・池上線 新7000系登場

東急東横線 8000系さよなら運転列車を無事撮影した後、多摩川にやってきました。東急目蒲線がメトロ南北線との直通運転を実施するにあたり、目黒線と多摩川線に分かれてから、結構年数がたったように思います。その多摩川線と池上線に新しい電車が入った...
鉄道

東急東横線 8000系さよなら運転

今日は東急東横線で、長らく主力として運用されてきた8000系電車のさよなら運転が行われました。東横線沿線に10年強住んでいた時に通勤その他でお世話になった車両ということもあり、このさよなら運転を撮影しに出かけました。このさよなら運転は臨時特...
鉄道

嵯峨野線(山陰線)用113系

京都駅周辺にて昼食を済ませた後、嵯峨野線(山陰線)に乗ります。32番ホームには、快速 園部行きが停車していました。やっぱり113系には、オレンジと緑の湘南色が似合いますね。多客期ということもあって、113系8連の豪華な編成でした。#ちなみに...
鉄道

湖西線用113系

石山からは、221系の普通電車に乗って、京都へ到着。京都駅3番ホームには、リニューアルカラーの113系が止まっていました。湖西線の近江今津行きのようです。湖西線用113系は、東海道・山陽線(JR京都線・JR神戸線)の113系とは異なり、沿線...
鉄道

京阪 石山坂本線(その3)

近江神宮前行きに乗って、京阪石山まで戻ってきました。石山坂本線で浜大津まで出て、京阪 京津線に乗り換えれば地下鉄東西線に直通しているので、京都市内のど真ん中へダイレクトに入れます。でも、最後は新幹線に乗らなければいけないことを考えて、石山か...
鉄道

京阪 石山坂本線(その2)

石山寺駅には、2本の電車が出発を待っていました。こちらはPiTaPa宣伝用のカラーでしたね。もう一つは……途中の近江神宮前まで行く電車でした。このツートンカラーを見るとやっぱり落ち着きます(^_^ゞさて、近江神宮前行きが先発でしたので、こち...
鉄道

京阪 石山坂本線のICカード簡易改札機

石山寺の拝観を終えて、京阪石山寺駅まで歩いて戻ってきました。京阪 石山坂本線では、スルッとKANSAIに加えて、PiTaPaが使えるようになりました。浜大津駅では、普通の自動改札機がICカード対応になっていますが、石山寺駅では簡易改札機での...
ニュース

横浜市営地下鉄グリーンライン開業日PR

今日、帰宅時に横浜市営地下鉄のグリーンライン(中山-センター北-日吉)開業日PRの立て看板が出ているのを見つけました。開業日は3月30日とのこと。ちょうど4月からの通勤・通学の足に間に合いますね。身近に出来る新路線ですし、遅くても年内には乗...
鉄道

京阪 石山坂本線(その1)

京都の旅レポは1日目を終了し、これから2日目に入ります。が、宿泊先が滋賀県の石山だった関係で一時的に京都から離れます。あらかじめご了承下さい。--石山で宿泊したこともあり、2日目は石山からほど近い石山寺へ向かってみることにします。石山寺へは...
鉄道

E233系 京浜東北線・根岸線バージョン

今日12/22(土)より営業運転を開始したE233系の京浜東北線・根岸線バージョン。カナロコの鉄道ブログに初日のダイヤが紹介されていたので、これを参考に見に行ってきました(笑)◇カナロコ・鉄道ブログの記事…撮影したのは、大船から折り返して大...
鉄道

E233系 東海道線バージョン!

幸運にも試運転している所を目撃してしまいました。>E233系 東海道線バージョン中央線のオレンジ、京浜東北・根岸線のブルーに続いて、オレンジとグリーンの湘南色の帯を巻いています。カラーリングが変わると印象も違いますね。2階建てグリーン車がつ...
鉄道

500系”のぞみ”を見送る…

東海道新幹線を快走する500系「のぞみ9号」は定刻に京都へ到着しました。今度、東海道新幹線に乗る時はもう500系は撤退しているんだろうなぁ…と思って、出発していく所をカメラにおさめようとしました。そうしたら…前にいた家族連れのお父さんが前に...
鉄道

500系”のぞみ”で京都へ!

広くなったコンコースを歩いて、新大阪・博多方面の3番・4番ホームに上ります。ホームは昔どおりでしたね(苦笑)団体さんがホームにあふれていたので、列車を待つのがちょっと大変でした。乗車するのは8時10分発の「のぞみ9号」博多行き。たくさん走っ...
鉄道

新横浜駅、変身中(その1)

リクエストを頂きましたので(笑)、12月初めの上洛の模様から、少しずつご紹介してまいります。よろしければ、ごゆっくりおつきあい下さい。京都へのアクセスは、もちろん東海道新幹線。いつものように地下鉄で新横浜駅に到着し、新幹線改札に行こう…と思...
鉄道

京急 新1000形ステンレス車

京浜急行で現状1編成しかない、新1000形ステンレス車の1073F。京急線内だけでなく、都営地下鉄浅草線から京成線、北総線にまで広域運用される可能性があるため、普段京急線に乗ることがない私に取って、走っている所を見るチャンスはとても少ないは...
鉄道

京浜東北線・根岸線 209系500番台

以前、紹介した京浜東北線・根岸線の209系。青色のE233系1000番台投入がいよいよ12月中に始まるという情報もあり、前回は209系0番台を撮影できましたが、もう一つのバージョン209系500番台も記録に残しておきたいと思っていました。京...
鉄道

長崎電気軌道

長崎には市電が残っています。市電と言っても市が運営している訳ではなく、長崎電気軌道という民間会社の経営です。同じような例は、広島(広島電鉄)や豊橋(名古屋鉄道)くらいでしょうか。1乗車100円という運賃なので、気軽に乗れるという感覚ですね。...
◇九州

長崎駅

長崎駅と言えば、三角屋根のイメージしかなかったのですが、今回白いかもめで到着してびっくり。大改装されたというのを現場で思い出した次第(^_^;;昔の駅の面影を思い出すと、時計と駅名の関係がこんな感じだった気がします。今度昔のアルバムをひっく...
鉄道

PASMO専用改札機

今日は都立大学駅近くのホールにて谷村有美さんのライブに参加(^o^)ライブ終了後も友人たちと食事を済ませてからの帰宅になりました。帰宅時、地下鉄に乗ろう…と改札に行くとなにやら見慣れない色の改札機を発見。PASMO,SuicaなどのICカー...
鉄道

白いかもめに乗ろう(その3)

"白い"かもめ39号は、順調に進み、予定どおり長崎駅に到着しました。そのまま折り返し博多行きの"かもめ"として使われるようでした。今度は博多から長崎まで通しで乗ってみたい…と思わせる列車でした>"かもめ"