◇九州 有明 787系 787系特急電車は、鹿児島線系統の特急「つばめ」用として導入され、九州新幹線の部分開業までは門司港・博多から西鹿児島(現 鹿児島中央)まで乗り入れていました。九州新幹線の部分開業後は新八代で連絡する「リレーつばめ」と主に熊本県内の駅まで向か... 2006/2/15 ◇九州鉄道
◇九州 筑豊電気鉄道 その昔、北九州市内には西鉄の市内電車が門司から折尾までの路線がありましたが、モータリゼーションの波に押されるなどしてどんどん縮小され、黒崎駅前と折尾の間が最後まで残ったものの2000年11月25日に廃止となりました。黒崎駅前-折尾間の途中に... 2006/2/14 ◇九州鉄道
◇九州 青いソニック 883系 昨日書いた「黄色い顔のソニック」。リニューアル中と書きましたが、リニューアル後の編成が今日の画像です。全部メタリックブルーになって、車内もリニューアルされているのだそうです。JR九州の特急列車はあまり乗車した回数がないので、今度まとめて乗っ... 2006/2/13 ◇九州鉄道
◇九州 黄色い顔の883系 ソニック 博多-大分方面を結ぶ特急ソニックには、白い885系特急電車の他に一つ前の883系特急電車が主力で使われています。折尾駅で見かけたのは前面が黄色に塗られたタイプの883系でした。ネットによれば、今リニューアル中だそうで、このような色遣いのもの... 2006/2/12 ◇九州鉄道
◇九州 JR九州 キハ47系気動車 電化から取り残された筑豊線の若松-折尾間にはディーゼルカーが運行しています。国鉄時代の気動車、キハ47系の2両編成がのんびりと走っています。国鉄時代からの気動車も両数が少なくなりましたので、そのうち貴重なショットになるのかも知れませんね。 2006/2/8 ◇九州鉄道
◇九州 JR九州 817系電車 大昔は石炭を積んだ列車が多数運行し、赤い50系客車による普通列車の最後の運行地でもあった筑豊線。直方、飯塚などの街がベッドタウン化したこともあって、鹿児島線から分岐する黒崎・折尾より桂川(けいせん)までの間と桂川から吉塚までの間が2001年... 2006/2/7 ◇九州鉄道
更新情報 メルマガ「ふらっと、どこかに。」第56号は8日発行です! 「週間○○は明日発売です!」というリズムで読んで頂けると嬉しいのですが...#何人元ネタを知っているのだろう...(苦笑)久しぶりにメルマガの告知です。「たびノート.com」から月2回発行しているメルマガ「ふらっと、どこかに。」の最新号(第... 2006/2/7 更新情報
◇九州 JR九州 811系電車 福岡・北九州圏内のJR九州の普通電車はこの811系と813系がほとんどを占めているようです。3ドアの転換クロスシートなので、普段ロングシートに慣れているρ^^)に取ってはちょっと嬉しかったりします(^_^ゞ 2006/2/6 ◇九州鉄道
◇九州 みどり 783系 「かもめ21号」と連結した形で出発したのが「みどり11号」。こちらも783系特急電車ですが、愛称にちなんでか前面に緑色のペインティングがあるのが特徴です。多客期には長崎行き「かもめ」、佐世保行き「みどり」の間にハウステンボス行き「ハウステン... 2006/2/5 ◇九州鉄道
◇九州 かもめ 783系 別のホームからは、長崎行きの特急「かもめ」が出発する所でした。この電車は783系特急電車。当初は鹿児島線系統の「有明」を中心に使われていましたが、今は「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」という長崎線系の特急が中心です。 2006/2/4 ◇九州鉄道
◇九州 白いソニック 885系 博多駅にはJR九州のほとんどの特急列車が乗り入れます。車両もカラフルで、かつ特徴のあるものが多く、列車本数も多いので見ていて飽きません(苦笑)まず目についたのが885系特急電車。博多-大分間の特急「ソニック」と博多-長崎間の特急「かもめ」に... 2006/2/3 ◇九州鉄道