鉄道

東武6050系

東武鉄道で日光・鬼怒川方面へ…といえば特急 スペーシアがすぐに思い浮かびますけど、特急料金不要の快速や区間快速も運行されています。この快速・区間快速に使われているのが、6050系。最近は珍しくなった急行形電車というイメージですね。浅草から野...
鉄道

東武50000系

東武鉄道では一番新しい形式の通勤形電車となるのが50000系。正面のオレンジ色の塗装が今までの東武鉄道にはなかったカラーなので、結構目立つと思います。伊勢崎線を走る編成は、曳舟・押上経由で東京メトロ半蔵門線に相互乗り入れして、そのまま東急新...
鉄道

東武10000系

伊勢崎線、東上線の両方で走っている系列なので、良くみかけますね。結構新しい形式かなと思っていたら、もう20年以上走っているのもいるらしく、ちょっとびっくりでした。
鉄道

東武20000系

東武伊勢崎線から東京メトロ日比谷線に乗り入れる専用車両が、東武20000系です。北千住が日比谷線との接点となり、中目黒まで乗り入れています。伊勢崎線では、これとは別に曳舟から押上経由で東京メトロ半蔵門線へ乗り入れるルートができましたので、目...
鉄道

東武850系

館林から佐野を経由して葛生までを結ぶ東武佐野線。こちらには東武8000系から改造された東武850系が登場。3両編成で運行しています。
鉄道

東武8000系(その2)

東武伊勢崎線の西新井駅から大師前駅を結ぶ東武大師線にも8000系の2両編成が活躍しています。大師前駅には改札がないという不思議な駅でもあるのですが、結構駅の構内は広かったです。
etc.

150000 通過しました!

皆さん、こんにちは(^_^)/いつも「ちょっとだけ途中下車」をご覧頂き、ありがとうございます。昨日の21時過ぎにキリ番「150000」を通過致しました\^o^/#ちなみに「150000」を踏まれたのは、Yahoo!で「東京ミッドシティ」を検...
鉄道

東武8000系

越生での所用を終えた後、東武越生線に乗車してみることに。東武8000系の4両編成の電車が坂戸駅との間を往復しています。東武8000系って、こんな顔だったっけ…と思って、調べてみたら、古い車両なので車体修繕工事が行われており、その時に変更して...
気になったこと

千円専用のICカードチャージ機

越生駅の東武線ホームへの跨線橋で、珍しいICカードチャージ機を発見しました。1回千円しかチャージできない、とてもシンプルな構造のものです。もちろんおつりも出ません(^_^ゞ
◇関東

越生駅

JR八高線の越生(おごせ)駅です。乗り入れている東武越生線と駅舎を共用しています。なんか落ち着いた感じのする駅ですね。
鉄道

八高線 写真展示列車

八王子と高崎を結ぶ八高線は、高麗川より南は川越線直通で電車が走りますが、高麗川から北ではディーゼルカーが走っています。昔は川越線と共にキハ30系やキハ20系が走っていたのですが、最近はJR東日本の標準ディーゼルカーと言っても過言ではないキハ...
鉄道

川越線用209系3000番台

先日、川越線用209系3100番台をご紹介したので、今日は209系3000番台をご紹介。こちらは八高線電化時に新しく造られた車両。4両編成で、川越から高麗川を経て八王子まで走っています。
etc.

徳川家康公の像

江戸東京博物館の入口近くに、ちょっと変わった像がありました。江戸幕府を開き、江戸の街を発展させた徳川家康公の像でした。像の下にあった説明によれば、江戸東京博物館の開館を記念して贈られたものだとか。左手には鷹狩りの鷹を携えている立像ですが、な...
etc.

江戸東京博物館・大鉄道博覧会

今日は修理依頼を出していたデジカメを池袋まで取りに行った後、両国にある江戸東京博物館に行ってみました。現在、江戸東京博物館の特別展示として「大鉄道博覧会」が開催中。昭和30年代の鉄道を中心に貴重な資料が一同に展示されているとのこと。夏休み期...
鉄道

川越線用209系3100番台

大宮と高麗川(こまがわ)の間を結ぶJR川越線。川越から大宮の間は、埼京線の方が馴染んでいるように10両編成の電車が往復しています。川越から先、高麗川までの間はぐっとローカル色が強まり、4両編成の電車が高麗川や八高線に入って八王子まで足を伸ば...
◇近畿

五山の送り火(2002年)

今日8月16日は五山の送り火が行われる日。NHKでは生中継していたようですね。私は子供の頃に1度、京都の親戚と一緒に見回りました。大人になって見たのはちょうど5年前。関西在住の知人につきあって頂いて、船岡山で送り火を見ることができました。#...
etc.

市電車庫入れゲーム

往年の横浜市電の車両を保存・展示している横浜市電保存館には、市電を車庫へ入れるテレビゲームがありました。全部で30両の市電を車両の型や色に応じて、車庫の所定の場所へ入庫させるのですが、これがパズルのようになっていて結構面白いです。ρ^^)も...
◇関東

ドックヤードガーデン

横浜を象徴する建物の一つとなったランドマークタワーのすぐそばに船の修繕施設として作られたドックが復元されています。今のみなとみらい地区は、元々三菱重工業の造船所があった所。その造船所内に明治時代に作られたドックが残っていたのですが、みなとみ...
◇関東

ブラフ18番館

外交官の家と同じ山手イタリア山庭園の中にある洋館がブラフ18番館です。カトリック山手教会の司祭館として使われた建物で、元をただすと大正時代の外国人住宅とのこと。今の時代にも十分通じる洗練されたスタイルの部屋が素敵ですね。
◇関東

外交官の家

横浜・山手の丘の上にあるたくさんの西洋館。その中の一つが外交官の家です。渋谷・南平台にあった外交官・内田定槌の私邸が縁あって、横浜・山手のイタリア山庭園内に移築されました。たくさんある西洋館の一つとして内部も無料で公開されています。