鉄道

雑色駅から京急蒲田駅へ

雑色駅の次は京急蒲田駅。普通電車に乗って移動します。◇雑色駅から普通電車に乗車京急蒲田駅は高架化が完成すると上り線が2階、下り線が3階の2層構造になります。雑色駅を出て、しばらくすると京急蒲田駅3階につながる下り線高架の立ち上がり部分が見え...
鉄道

雑色駅

六郷土手の次は雑色(ぞうしき)駅。◇駅名標今回のダイヤ改正で供用開始となった各駅の高架化ホームの駅名標は、従来のものとデザインがちょっと変わりました。※六郷土手駅の駅名標と見比べていただくとわかります。駅名にはローマ字表記の他にハングル表記...
鉄道

六郷土手駅

5月16日のダイヤ改正で京急蒲田駅周辺の上り線が高架となりましたが、今週はそれぞれの各駅の様子をアップしていきます。最初は六郷土手駅。多摩川の鉄橋に隣接してホームがあります。◇駅名標◇下りの快特が多摩川鉄橋を駆け抜ける上り線の高架への切り替...
気になったこと

宵の明星と月

今夜のこと。20時前に空を見上げたら、細い月の上に明るく輝く星が見えました。明るく輝く星は宵の明星(よいのみょうじょう)とも呼ばれる金星。月はまだ三日月に1日足りない月でした。●宵の明星と月(2010年5月16日19時50分頃撮影)国立天文...
鉄道

京急ダイヤ改正 エアポート急行 羽田空港-新逗子 デビュー!

長い間工事が進められていた京急線の蒲田駅付近の連続立体交差工事。ついに品川方面へ向かう上り線側の工事が一通り完了し、5月16日付でダイヤ改正が行われました。●ダイヤ改正後の京急線内停車駅案内(車内)品川から羽田空港へのエアポート快特が京急蒲...
バス

台東区循環バス「東西めぐりん」(その2)

上野・浅草周辺では台東区循環バス「めぐりん」が運行されています。●台東区循環バス「東西めぐりん」(2010年3月27日撮影)東西、南、北の3コースでそれぞれ色違いのバスが走っています。北区コミュニティバスは、Suica/PASMOでの乗車が...
バス

東京・北区コミュニティバス

最近あちこちでコミュニティバスを見かけます。ここにも時々紹介していますが、今回ご紹介するのは山手線の駒込、京浜東北線の田端・王子界隈を走る「北区コミュニティバス」です。●北区コミュニティバス(2010年3月27日撮影)田端循環ルートと王子・...
鉄道

JR東日本 185系200番台 特急「ホームタウンとちぎ」

夕方、新宿を出て東北線(宇都宮線)の黒磯まで運転される特急「ホームタウンとちぎ」。偶然ですが、撮影する機会を得ました。特急「草津」「水上」号などでもおなじみの185系200番台 特急電車が使われていますが、wikipediaによれば伊豆方面...
鉄道

直江津で見かけた209系

「北長野で209系を見かけた」という話を以前書きましたが、直江津でも209系が止まっているのを見かけることができました。直江津駅の長岡寄りに209系4両が4編成止まっていました。#一瞬8両編成×2かと思いましたが、4両編成が2本併結した形で...
鉄道

新潟県鉄道発祥の地 直江津駅 ゼロキロポスト

直江津駅で帰りのはくたか号を待っている間に、ふと目に止まったものがありました。新潟県内で初めて鉄道が開通したのは、信越線の直江津-関山間とのこと。直江津駅は、信越線の途中駅というイメージがありますが、このゼロキロポストの説明によると、信越線...
鉄道

JR東日本 485系3000番台 特急「北越」

以前にも紹介した特急「北越」。金沢・富山と長岡・新潟間を結ぶ特急列車ですね。JR東日本の485系特急電車が運用にあたっていますが、前回紹介したのは485系1500番台。今回直江津駅にて485系3000番台の特急「北越」を見ることができました...
鉄道

JR東日本 115系 新潟色(青)バージョン

新潟色バージョンの115系、青系のカラーリングも見ることができました。水色と青色の帯のカラーリングですね。
鉄道

JR東日本 115系 新潟色(緑)バージョン

信越線の新潟県側には、新潟色バージョンの115系も運用されています。新潟色バージョンは複数存在するそうで、これは濃い緑の帯と黄緑色の帯のカラーリングになります。
鉄道

JR東日本 189系 普通「妙高」

長野新幹線が開通するまで、首都圏と長野を結ぶ特急「あさま」として活躍した189系特急電車。最急勾配66.7パーミルの横川-軽井沢をEF63形電気機関車と協調運転するために誕生した形式です。長野新幹線開業後は、横川-軽井沢間が廃止されたため、...
鉄道

北長野で見かけた209系

長野から信越線の普通電車に乗車し、直江津へ向かいます。長野の次の北長野駅からは、京浜東北線の表示を掲げた209系が見えました。北長野駅は、JR東日本の長野総合車両センターに隣接しています。E233系1000番台投入でお役ご免となった209系...
◇甲信越

川中島古戦場・八幡原史跡公園

武田信玄と上杉謙信が5回に渡って戦いを繰り広げた川中島の戦い。その舞台である川中島古戦場は、長野市内の郊外に位置し、現在は八幡原史跡公園として整備されています。八幡原史跡公園の中にある八幡社の中には、4回目の川中島の戦いで武田信玄と上杉謙信...
◇関東

国営ひたち海浜公園のチューリップ

この時期、ネモフィラで注目が集まる国営ひたち海浜公園ですが、チューリップのカラフルな風景も楽しめます。チューリップWorldと題したイベントは4月29日で終わったそうですが、5月3日の段階でまだこんなにきれいにチューリップが咲き誇っていまし...
◇関東

国営ひたち海浜公園・ネモフィラハーモニー 2010

いばらき花名所として知られる国営ひたち海浜公園では、ゴールデンウイークのこの時期に薄いブルーの花を咲かせるネモフィラが楽しめます。今年のゴールデンウイークのお出かけとして、3年ぶりに訪れました。ネモフィラそのものは、とっても小さくて可憐な花...
鉄道

JR東海 383系 特急「しなの」

名古屋-長野間を結ぶ特急「しなの」。1往復は大阪まで顔を出す特急「しなの」ですが、JR東海の383系特急電車が専用で運用に着いています。中央西線の電化と共に電車化された特急「しなの」には、カーブ区間をより高速に走れる振り子機能のついた381...
鉄道

JR東日本 115系 長野色バージョン

長野周辺のローカル運用は、主に115系電車が担っています。カラーリングは長野色と呼ばれるくすんだ青色とエメラルドグリーンの帯を巻いているのですが、信州の山並みを走る電車にはぴったりだと個人的に思っています。長野新幹線が開通した際、66.7パ...