風景

◇関東

鎌倉のあじさい名所二選

昨年に続いて、今日は鎌倉にあじさいを見に行ってきました。人が多いのは、間違いない(-_-;;ので、9時過ぎには鎌倉入りして、2ヶ所であじさいを楽しんできました。●長谷寺・眺望散策路のあじさい●明月院(あじさい寺)のあじさい明月院では、入場待...
風景

夕焼けこやけ

昨日入梅した横浜ですが、今日は雨上がりとなり、夕焼けを見ることが出来ました。明日も天気だといいな。
◇近畿

吉野・黒門

金峯山寺の総門とされている真っ黒に塗られた門が、黒門。吉野に入山する人の玄関口となる門です。
◇近畿

吉野・銅鳥居

奥千本からスタートした吉野散策もいよいよ終わりに近くなってきました。吉野ロープウェイで登ってくると最初に出会う鳥居が銅鳥居。「かねのとりい」と読むそうです。ここから奥が吉野の聖地となるのだとか。
◇近畿

吉野・前ノ坊桜

仁王門を後にして、吉野ロープウェイに向かって下っていくと、左手に小さなしだれ桜が咲いているのに気づきました。ちゃんと「前ノ坊桜」という名前がつけられています。とても可愛い感じ。何年かするとこの桜の木も立派になるんですかね~。
◇近畿

吉野・金峯山寺/仁王門

蔵王堂を後にして仁王門をくぐります。今回は奥千本から下りてきましたので、こんな順番になっています(苦笑)けど、吉野のケーブルカーから歩いてくると、この仁王門をくぐって蔵王堂へ向かう形になります。吉野も世界遺産に登録されて3年目だそうで、いた...
◇近畿

吉野・金峯山寺/蔵王堂(その2)

少し別の角度から蔵王堂を眺めてみます。建物の中の大きな提灯が、とても印象に残りました。
◇近畿

吉野・金峯山寺/蔵王堂(その1)

いよいよ吉野で一番目立つ蔵王堂へ向かいます。金峯山寺(きんぷせんじ)の蔵王堂は、奈良・東大寺の大仏殿に次いで大きいとも言われるとか。上千本あたりから眺めても、その大きさはわかりましたが、こうやって近くで見ると圧巻そのものですね。
◇近畿

吉野・吉水神社

金峯山寺・蔵王堂と中千本を結ぶ吉野のメインストリートから、少し離れて吉水神社に立ち寄ります。○吉水神社の参道門をくぐってすぐ右側には、現地からもアップした一目千本の素敵な眺めを楽しむことができますよ。○吉水神社の門吉水神社は、南北朝時代の南...
◇関東

国営ひたち海浜公園のネモフィラ

大規模なロックフェスティバルも行われることがある国営ひたち海浜公園では、薄いブルーの花を咲かせるネモフィラが見頃になっています。10日に関東各地で強い風をもたらした低気圧が、この地では雹(ひょう)を降らせたため、やや花が痛んでいるとのことで...
◇近畿

吉野・如意輪寺を望む

中千本の桜を望めた駐車場からは、如意輪寺(にょいりんじ)も眺めることができました。後醍醐天皇の勅願寺と言われていて、ここで崩御されたことからすぐ近くに御稜もあるとのこと。金峯山寺・蔵王堂から中千本に至る吉野観光のメインルートからは少し離れた...
◇近畿

駐車場から見る中千本の桜

桜本坊から、坂をゆっくり下っていくと、途中に広いスペースがありました。車の駐車場だったのですが、そこから中千本の様子を谷沿いに眺めることができました。○吉野駅と中千本公園を結ぶ奈良交通バスがちょっとだけ写っています。○谷をはさんだ向こうにも...
◇近畿

吉野・桜本坊

竹林院を出て、少し歩いて桜本坊(さくらもとぼう)へ。ここは大峯山護持院として、修験道の根本道場となる場所。天武天皇(大海人皇子)が建立されたとのことです。境内に大きな桜の木はありましたが、残念ながら見頃は過ぎていてほとんどの花が散っていまし...
◇近畿

吉野・竹林院

上千本からつづら折りの坂を下って、ようやく中千本まで降りてきました。バスで上まで行ったから、まだ楽でしたが、下から歩いて登ってくる人は、かなり大変なのではないか…と思います。このまま下千本方向へ歩いて行くことにしますが、このあたりからたくさ...
◇近畿

吉野・上千本の桜

花矢倉を後にして、さらに坂を下るとそこが上千本。つづら折りの急な坂を縫うように桜の木が植えられていて、坂の横にも桜の木がたくさん植えられています。出発する前の開花情報によれば、上千本は満開とのことでしたが、予想以上に早いペースで花が散り始め...
◇近畿

吉野・花矢倉からの眺め

金峯神社のある奥千本から、上千本へ向けてゆっくり坂を下っていきます。途中の高城山展望台から美しい眺めを楽しみ、奥千本口までのマイクロバスの運転手さんが薦めてくれていた吉野水分神社を経て、さらに坂を下りていくと展望台を示す看板があったので、ち...
◇近畿

吉野・奥千本/金峯神社

夜行高速バスで奈良県内に入り、近鉄を乗り継いで吉野に着いたのは朝の8時半前。4月の土曜日ということで、この後たくさんの人が訪れるであろうことは目に見えていたのと、上り坂が結構キツイという話だったので、朝のうちに一番奥まで上がることにしました...
◇関東

川越の時の鐘

小江戸・川越のシンボルにもなっている時の鐘。「残したい日本の音風景100選」にも選ばれているそうです。#今日はゴールデンウィーク中ということもあり、凄い人出でした。
◇関東

犬吠埼灯台

利根川の河口にある関東最東端の街、銚子。その中で、太平洋に突き出た岬、犬吠埼(いぬぼうざき)の灯台です。夜になると洋上の船の見守り役となります。
◇関東

三渓園の夜桜

3月末の雨上がりの夜。三渓園の夜桜は満開でしたが、雨上がりのせいか訪れる人も多くなかったです。また来年も見たくなってしまう、そんな夜桜でした。