鉄道

◇関東

江ノ島と江ノ電 part3

鎌倉高校駅に到着しようとする江ノ電と江ノ島の組み合わせです。
◇関東

江ノ島と江ノ電 part2

違うアングルから見た江ノ島と江ノ電の組み合わせです。
◇関東

江ノ島と江ノ電

鎌倉高校前駅近くでは、江ノ島と江ノ電を俯瞰する形の風景を眺められます。空の高さが気持ちいいですね。
鉄道

ジョイフルトレイン「やまなみ」

先週の日曜日、鎌倉駅で見かけました。何かの団体だったようですね。
鉄道

ホリデー快速 鎌倉号

ここ最近、週末になると運行されている「ホリデー快速 鎌倉号」。大宮から鎌倉まで来る途中の経路(貨物線→武蔵野線→貨物線→東海道線→横須賀線)もさることながら、使われている車両も、普段は中央線の高尾以遠で運行している豊田区のスカ色115系が使...
鉄道

自由が丘駅開業77周年記念電車

今日は所用で自由が丘に行きました。帰りにちょっとニコタマに寄ったら、タイトルの電車を見かけました。今年は自由が丘駅の開業77周年なのだそうで、大井町線を走る9000系にステッカーが貼られています。側面にも昔の自由が丘駅のイラストなどが貼り付...
◇関東

東武佐野線・JR両毛線 佐野駅

小山と高崎を結ぶJR両毛線と、館林と葛生(くずう)を結ぶ東武佐野線がクロスする佐野駅です。本日13時27分、この佐野駅にて「書きまくり@うぇぶろぐ」を書かれている佐野 剛さんが、東武佐野線の葛生-佐野間を乗車し、JR、私鉄を含めた日本の鉄道...
鉄道

まだ頑張っています!横浜市営地下鉄2000形

バリアフリー対応のため、3000S形の改造種車になっている横浜市営地下鉄2000形が、まだ頑張っています。今日、すごく久しぶりに乗り合わせてしまいました(苦笑)。2000形は全部で9編成(第15編成~第23編成)登場していますが、既に300...
鉄道

元住吉駅で折り返すメトロ南北線用9000系

もう一つ元住吉ネタから(^_^;;廃止された旧駅の中で、旧4番ホーム(渋谷行きの外側線) の線路だけは元住吉検車区への入出庫線、及び目黒線電車の折り返し用待機場所としても使われているようです。目黒線の電車は通常武蔵小杉駅から若干元住吉寄りの...
鉄道

元住吉駅を通過する東横特急

あちこちの鉄道系ブログでも取り上げられているので、ご存じの方も多いと思いますが、新しく高架駅となった元住吉駅には、渋谷行き、横浜行き共に通過線が設けられています。通過線を1番線として番線を振ったので、ホームの番号も2番から5番という表示にな...
鉄道

元住吉駅、高架化完了

ずっと「まもなく高架化!元住吉駅」というタイトルでアップしてきましたので、やっぱり工事完了後も行かねばならぬ(笑)ということで、28日に元住吉駅へ行って来ました。東北新幹線の八戸駅を小ぶりにしたような構造で、とてもきれいに変わっていました。...
鉄道

東急目黒線 急行 運転開始

9月25日のダイヤ改正で、今まで各駅停車しか走らなかった東急目黒線に急行が導入されました。停車駅は武蔵小杉、多摩川、田園調布、大岡山、武蔵小山、目黒。目黒から先の地下鉄線内は各駅停車となります。武蔵小杉-目黒間は5分の所要時間短縮になるとの...
鉄道

横浜高速鉄道 Y500系

東急東横線と直通運転している横浜高速鉄道みなとみらい線の車両がY500系。東急5050系と同じ形ですが、車両の色とデザインが変わるだけでガラッと雰囲気が変わりますね。横浜を通り過ぎて渋谷まで運行しますので、自社の路線より他社の路線を走る距離...
鉄道

東急5050系

東急線では最新の車両なのですが、今やすっかり東横線の顔となりつつある5050系電車。5000系の東横線バージョンとして、ピンクのアクセントカラーと共に各停、急行、特急と大活躍しています。実はこの5000系の系列は、JR東日本のE231系電車...
鉄道

東急東横線 渋谷駅

始発駅・終着駅の雰囲気が十分に味わえる東急東横線の渋谷駅。久しぶりにやってきました。ここも安泰ではなく、現在建設中の東京メトロ13号線と東急東横線の直通運転が始まると、東横線の渋谷駅は山手線の内側になる明治通りの下に移設されることが決まって...
鉄道

東急8000系

武蔵小杉-日吉間の複々線化に伴う高架切り替え工事は、無事に終了して今日より元住吉駅は高架駅に切り替わったとのこと。今日はさすがに元住吉へは行けませんでした(苦笑)ので、改めて機会を見つけて行ってみようかな…と思っています。さて切り替え工事が...
鉄道

まもなく高架化!元住吉駅(その6)

いよいよ切り替え前最終日になりました。地上駅の旅客扱いも今日が最終日となります。各停 元町・中華街行きが入線してきましたが、このような絵を見られるのも今日までです。元住吉を後にして武蔵小杉に移動し、横浜方向を見てみると高架部と地上部の切り替...
鉄道

まもなく高架化!元住吉駅(その5)

元住吉1号踏切道から、今の元住吉駅を見てみます。前にも書きましたが、東横線が高架へ切り替えた後、目黒線となる予定の内側の線路は高架駅へ登るように改造されますので、このような画像も早い時期に過去のものとなってしまいます。反対の横浜方向を見てみ...
鉄道

まもなく高架化!元住吉駅(その4)

今の元住吉駅の改札は、横浜寄りの地下部分にあり、元住吉1号踏切道の両サイドにある出入口から地下に階段を下りていく構造となっています。こちらは、横浜方向を向いて左サイドにある現在の東口です。真上に新しい東横線の高架が横切っているのが良くわかり...
鉄道

まもなく高架化!元住吉駅(その3)

今度は渋谷行きホームから渋谷方向を眺めてみました。武蔵小杉から元住吉までの間は、2層構造になっています。現在東横線は地上の線路を走っていますが、切り替え後は高架側を走行します。地上の線路は、目黒線に転用されます。ただし、目黒線も将来の日吉延...