風景

◇近畿

日本一ちいちゃな美術館

嵯峨野から野宮神社へ向かう竹の道に入る角っこに「日本一ちいちゃな美術館」というスペースがありました。小さな民家のように見えるのに、ちょっと気になりますね。時間の都合もあり、中には入らなかったのですが、ゴッホやシャガールなどの絵の模写や、たく...
◇近畿

落柿舎へ向かう道にて

落柿舎へ向かう道にて見つけた紅葉です。ちょうど和装の装いをした方が歩いてきました。やはり京都はこういうのが似合う気がしますね。
◇近畿

落柿舎

嵯峨野路を歩くと必ず登場するのが落柿舎です。"らくししゃ"と読みます。俳人・松尾芭蕉の弟子、向井去来が晩年をここで過ごしていたとか。名前の由来にも関係している柿がちゃんとなっています(苦笑)
◇近畿

大河内山荘へ続く竹で覆われた道

天龍寺の裏側の出口から出て嵯峨野路を歩きます。つきあたりを左折すると大河内山荘へ続く竹で覆われた道に出ます。昼なお暗い竹の道を奥まで歩いていくと大河内山荘に着きます。大河内伝次郎という方の個人の庭園なのだとか。
◇近畿

天龍寺・曹源池

天龍寺の庭園に入ってみます。正面の池は曹源池というそうです。空と雲が池に映り、横には紅葉も見られました。※人の多いのはしょうがない…ということで(^_^;;
◇近畿

宝厳院の紅葉

天龍寺のすぐ近くにある宝厳院の紅葉です。獅子吼の庭と呼ばれる庭の紅葉がきれいでした。
◇近畿

天龍寺の紅葉

JRに乗って嵯峨嵐山までやってきました。天気も良く人出は多いものの、天龍寺の紅葉はいい感じです(^^)v
◇近畿

東福寺の紅葉

人も多いけど紅葉もきれいですo(^o^)o
◇近畿

長谷寺の紅葉

ちょっと色づきは悪かったように思います。
◇近畿

室生寺の紅葉

入口の部分がきれいに色づいていました。
◇近畿

談山神社の紅葉

とても美しい紅葉でした\(^O^)/
◇関東

夜を迎えるみなとみらい

携帯電話のカメラでズームしているのでピントがいまいちあっていませんが、山下公園から見たみなとみらいのビル群です。寒くなってくると光が恋しくなるのはなぜなのでしょう…。
◇関東

横浜市開港記念会館

横浜三塔の一つ、「ジャックの塔」と呼ばれるのが横浜市開港記念会館です。横浜開港50周年を記念して1917年に建てられたとのこと。県庁前交差点の角にあるのですが、レンガ造りの塔はとても目立ちますね。
風景

川にかかる大きな虹

激しい雨があがったと思ったら、大きな大きな虹が川の上にかかりました。初めて二重にかかる虹を見たので、嬉しかったです\^o^/おつきさま@神様の集会所のそば
◇関東

横浜高島屋・クリスマスイルミネーション

まだ11月の始めなんですけどね(^_^;;街やデパートの中は既にクリスマス気分だったりします(笑)#そそ、8日まで大北海道展やってます。#おいしいものを取り扱うお店が大挙してやってきていますよ~\^o^/
◇関東

横浜税関/その2

横浜税関の特徴はなんといっても緑色の屋根を持つ塔。三代目の庁舎を建てる時に神奈川県庁、横浜開港記念館という2つの高い建物が既に建てられていたのに対抗して、その中で一番高い建物として作られたとか。先の2つの建物とあわせて"横浜三塔"と称し、横...
◇関東

横浜税関/その1

ぱっと見るとヨーロッパのような雰囲気がしますが、横浜です(笑)日本郵船歴史博物館の前を山下公園方面に歩くと登場するのが、横浜税関です。今の庁舎は三代目。1934年竣工とのことなので既に70歳を越えている訳ですね。
◇関東

日本郵船歴史博物館

横浜港周辺の歴史的建造物群をご紹介して行きましょう。こちらは日本郵船歴史博物館。日本の海運をリードし、豪華客船を運航してきた日本郵船の歴史をたどることができます。
◇関東

アクアシティお台場とフジテレビ

アクアシティお台場とその向かいにあるフジテレビです。球体展望台のおかげで、フジテレビはどこからでもすぐにわかりますね。これから夜景がきれいに見える季節になりますね。寒いのは我慢して(苦笑)、夜景のきれいな所に出かけてみませんか?
◇関東

お台場・自由の女神とレインボーブリッジ

自由の女神と言えばニューヨークにある訳ですが、お台場にレプリカの自由の女神があります。元々は「日本におけるフランス年」を記念してフランスからやってきたもの。いったん帰国(笑)した後、改めてお台場に戻ってきたそうです。後ろにはレインボーブリッ...