鉄道

鉄道

小田急 1000形・箱根登山線バージョン

小田原で少し時間がありましたので、箱根登山鉄道にも少し立ち寄ってみます。箱根登山鉄道の小田原-箱根湯本間は、長らくの間、軌間1067mmの小田急の車両と軌間1435mmの箱根登山鉄道の車両が両方走れる三線レールとなっていました。しかし小田原...
鉄道

東海道線 全通120周年ヘッドマーク付のE233系3000番台(その2)

なかなか納得のいくアングルで撮影できなかった東海道線のE233系3000番台。先日、やっとチャンスをつかむことができました。小田原へ向かう途中、平塚で数分停車するということで、その停車中に撮影を試みました。納得の1枚になりましたwww.ta...
鉄道

成田エクスプレス向け新型車両 E259系

主に横須賀線や横浜線の車両基地となっているJR東日本の鎌倉車両センターは、大船-藤沢間の東海道線に沿った形で設置されています。この鎌倉車両センターの留置線の一番外側に、まもなくデビューする成田エクスプレス向けの新型車両 E259系が止まって...
鉄道

レトロ横濱号(東海道線バージョン)

JR東日本「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」の一環として運転されるイベント列車第2弾は「レトロ横濱号」。6月6日・7日の両日に渡って、横浜と小田原の間を2往復しました。今回の列車に使われたのは、高崎車両センターの旧型客車4両(東...
鉄道

東急東横線 渋谷駅(その2)

久しぶりに東急東横線で渋谷に出てみました。●改札外にある東横線の出発案内●4番ホーム 各停 元町・中華街行き/東急 5050系●2番ホーム 急行 元町・中華街行き/横浜高速鉄道 Y500系皆さん、ご存じのとおり、2012年度には東横線の代官...
鉄道

都電荒川線 8800形(その3)

荒川車庫前で荒川線を撮影しようかな…と思っていたのですが、あいにくの雨模様。都電おもいで広場もクローズしている時間でしたので、町屋駅前まで移動します。#移動中にもう1台の8800形 8801号車、レトロ電車9001号車とすれ違ったので、もう...
鉄道

きらきらヨコハマ号

本日6月2日は、横浜港の開港記念日。晴れて開港150周年を迎えました。さて、昨日から8月31日まで実施されるJR東日本「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」の一環として、イベント列車「きらきらヨコハマ号」が運転されました。使われた車...
鉄道

都電荒川線 8800形(その2)

大塚駅前で撮影した後、8800形に荒川車庫前まで乗ってみました。走行音は最新形なのでインバーターのあの音なのですが、出発する時の電鈴は旧型と同じ。ちょっと不思議な感覚ではあります。最新形なので、運転席後ろには様々な情報を出す画面があります。...
鉄道

都電荒川線 8800形(その1)

今年4月にデビューした都電荒川線の最新形8800形。いくつかのデザイン案に一般公募で投票するなど話題を呼び、垢抜けたデザインとなった新車です。今日、ちょっと時間が取れましたので、撮影しに出かけてみました。丸みを帯びたデザインとありましたが、...
鉄道

角館駅に到着したこまち号

なんとなくここに登場する機会の多い、秋田新幹線「こまち」。※ちなみに田沢湖駅、大曲駅、秋田駅でのシーンを紹介済みでした。今回は角館駅に到着した秋田行きのこまち73号をご紹介しておきます。
鉄道

秋田内陸縦貫鉄道 AN8900形(その2)/快速 さくら号

AN8900形は、春に走る臨時列車でJRに乗り入れることがあります。その臨時列車とは快速さくら号。内陸線の始発、角館駅がある角館は、みちのく三大桜の名所の一つ。ここから内陸線を走って、鷹巣(鷹ノ巣)から奥羽線に乗り入れ、もう一つの名所、弘前...
鉄道

秋田内陸縦貫鉄道 AN8800形

秋田内陸縦貫鉄道で普通列車に使われているのは、AN8800形ディーゼルカーです。※急行もりよし号の車内からなので、ちょっと遠目ですみません。
鉄道

秋田内陸縦貫鉄道 AN8900形(その1)

秋田内陸縦貫鉄道は、秋田新幹線(田沢湖線)の角館駅と、奥羽線の鷹ノ巣駅(内陸線の駅名は鷹巣)を結ぶローカル私鉄です。元々は国鉄角館線と国鉄阿仁合線でしたが、第三セクターに転換された後、路線を延長して角館から鷹ノ巣へ直通運行できるようになりま...
鉄道

モバイルSuica特急券用簡易改札機

JR東日本の東北・上越・山形・秋田・長野の各新幹線では、モバイルSuicaによる特急券サービスが行われています。なので新幹線の自動改札にもSuicaタッチ用の機構がついています。ただ新幹線全駅に自動改札がある訳ではないようで、自動改札のない...
鉄道

仙山線 719系0番台

山形から仙台へE721系が到着したのを待って、719系0番台の愛子(あやし)行きが仙台駅を出発して行きました。wikipediaによれば仙台を中心とした東北線、仙山線と磐越西線で見ることができるとのことです。
鉄道

仙台空港鉄道 SAT721系

仙台駅では、こんな列車を見つけました。2007年3月に開業した仙台空港鉄道の車両 SAT721系です。JR東日本のE721系500番台と共通仕様となっているとのこと。仙台空港鉄道は東北線の名取から仙台空港へ分岐する鉄道で、名取から東北線に直...
鉄道

仙台地区のE721系

山形から仙山線で仙台へ移動しよう…ということで、改札を抜けて山形駅の7番ホームに行くと、既に仙台行きの電車が停車中でした。仙台地区に投入された最新形のE721系電車が山形まで来ていました。セミクロスシートの近郊形ですが、シートは最近の車両ら...
鉄道

最上川橋梁を渡る山形鉄道 YR-880形

近代土木遺産に認定された山形鉄道 フラワー長井線の最上川橋梁。やはり鉄道橋ですから、列車が走っている所を撮影したいですよね。ということで、列車の時間を見計らって、雨が降る中を撮影してみました。まずは荒砥行きのYR-880形の1両編成から。続...
鉄道

山形鉄道 フラワー長井線 最上川橋梁

ふらっと見ると、何の変哲もない鉄橋のように見えます。この鉄橋は、山形鉄道 フラワー長井線の四季の郷-荒砥間にある最上川鉄橋です。#荒砥鉄橋という別名もあるようですね。実はこの鉄橋、日本の近代土木遺産に登録されているすごい橋なのです。要約する...
鉄道

山形鉄道 フラワー長井線 YR-880形(その2)

荒砥駅へ向かったYR-880形は1両編成でした。荒砥駅で7分停車した後、赤湯行きとして折り返してくるダイヤでしたので、折り返しを待ってこちらも撮影してみることに。荒砥駅で折り返す際に2両増結したらしく、3両編成になってたのにはちょっとびっく...