鉄道

鉄道

横浜市営地下鉄 グリーンライン どうぶつはまりん号

横浜線の中山と東横線の日吉を結ぶ横浜市営地下鉄グリーンライン。ここに「どうぶつはまりん号」と名付けられたインフォメーション電車が走り始めました。●横浜市営地下鉄グリーンライン どうぶつはまりん号グリーンラインは全駅ホームドア付で開業している...
鉄道

神奈川 旅のプレゼント号(回送)

10月10日の夕方、品川駅に1本の電車がやってきました。東海道線では普段から見慣れているE231系だったのですが、なにやらヘッドマークがついているのを発見。東海道線用臨時ホームへ急ぎます。その正体はこれでした。●神奈川 旅のプレゼント号(回...
鉄道

成田エクスプレス 253系(その2)

E259系が営業運転を開始し、成田エクスプレスは253系とE259系の両方で運転されるようになりました。ちなみに253系には、「Yokoso! Japan!」のステッカーを貼り付けた編成があります。●戸塚駅にて●池袋駅にて●品川駅にて列車毎...
鉄道

E259系 成田エクスプレス32号

品川駅で通過するE259系 成田エクスプレスを無事撮影できましたので、次は駅を変えて撮影することに。向かったのは横浜駅。横浜終着の成田エクスプレス32号を撮影してみました。●横浜行き 成田エクスプレス32号6両×2本の12両編成、さすがに長...
鉄道

E259系 成田エクスプレス39号&30号

先日、携帯電話のカメラでなんとかおさめたE259系 成田エクスプレス。今日はお天気も良かったので、品川駅まで出向いて撮影してきました。●成田空港行き 成田エクスプレス39号●新宿行き 成田エクスプレス30号品川駅では、大きなキャリーバッグを...
鉄道

京急 600形 東武特急スペーシア 広告車

今日の夜、京急線に乗車した際、600形(605F)がやってきました。先頭車の正面は普段の600形と同じだったので、ふらっと乗るつもりでしたが、そのサイドにはラッピング広告が施されていました。これだけなら普通にありそうなのですが、その広告の内...
鉄道

E259系 成田エクスプレス49号

10月1日から営業運転を開始した成田エクスプレス向け E259系。所用で横浜に出た時に、タイミング良くE259系使用の成田エクスプレスがやってくるということで、携帯電話のカメラで撮影してみました。さすがに夜だときれいに写すのは難しいですね(...
鉄道

京福電気鉄道(嵐電) モボ21形

嵐電の車両紹介も、今日で一区切り。最後はモボ21形です。●嵐山本線 嵐電天神川駅にてシックなカラーリングが印象に残るレトロ調電車です。走行機器はモボ121形から流用したもので、吊り掛けモーターというのが泣かせます。いつも見かけるだけで、乗っ...
鉄道

京福電気鉄道(嵐電) モボ101形(その3)

広告をまとったモボ101形、もう一つは101号車と104号車で井筒八ツ橋本舗の広告に彩られています。ピンク色なので、良く目立ちますね(笑)●嵐山本線 嵐電天神川駅にて
鉄道

京福電気鉄道(嵐電) モボ101形(その2)

モボ101形には広告をまとった車両もあります。その一つが106号車。京つけものの「もり」の広告に彩られています。●嵐山本線 嵐電天神川駅にて
鉄道

京福電気鉄道(嵐電) モボ101形(その1)

嵐電の車両紹介、続いては一番の古株、モボ101形です。●嵐山本線 嵐山駅にてwikipediaによれば、製造されたのは1929年といいますから、既に80年経過しています。もちろん台車の交換や車体の載せ替えなど途中で改造を受けたりしていますが...
鉄道

京急 600形がマイナーチェンジ!

京急 600形は、京急線を始め、都営浅草線経由で京成線・北総線などあちこちへ運用されているオールマイティの車両です。その600形の第1編成が更新工事により、マイナーチェンジされているのを見かけました。※携帯電話での撮影であり、かつ12両編成...
鉄道

京福電気鉄道(嵐電) モボ2001形(その2)

モボ2001形は2両ありますが、もう1両は「紫のゆかりちゃん号」というヘッドマークが付き、源氏物語千年紀にちなんだラッピングが施されていました。●嵐山本線 帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅にてちなみにモボ2001形の走行機器は、嵐電で唯一のVV...
鉄道

京福電気鉄道(嵐電) モボ2001形(その1)

続いての嵐電はモボ2001形です。嵐電で一番新しい電車です。●嵐山本線 帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅にて2両あるうちの2002号は、「デジデン」というヘッドマークにもあるように、地上波デジタルテレビ放送を受信して、車内の液晶テレビに映してい...
鉄道

京福電気鉄道(嵐電) モボ631形

続いての嵐電はモボ631形です。●嵐山本線 帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅にてwikipediaによれば、モボ611形、モボ621形との違いは流用している走行機器の種類が異なり、台車も新製したものなのだそうです。
鉄道

京福電気鉄道(嵐電) モボ611形

続いての嵐電はモボ611形です。●北野線 龍安寺駅にて●北野線 鳴滝駅にてwikipediaによれば、モボ621形との違いは走行機器を流用した元の車両の違いなのだそうです。
鉄道

京福電気鉄道(嵐電) モボ621形

京都の西側でのんびりと走る京福電気鉄道。地元では「嵐電(らんでん)」の方が通りがいいですね。ということで、嵐電の車両に注目して写真をアップしていきます。最初はモボ621形です。●北野線 妙心寺駅にて●嵐山本線 嵐電天神川駅にて最近あまりみか...
鉄道

JR西日本 221系

何回も乗っているのに、ここではまだ1回も取り上げていませんでした…。JR西日本の近郊形電車 221系です。●湖西線の運用に入る221系●嵯峨野線(山陰線)の運用に入る221系●奈良線・みやこ路快速の運用に入る221系JR京都線・JR神戸線(...
鉄道

湖西線用113系(その2)

おごと温泉駅で京都行きの電車を待っていると、113系がやってきました。リニューアルによって、外観のカラーリングこそ大きく変わってしまいましたが、221系、223系に混じって頑張っているのはさすが往年の近郊形の貫禄なのでしょうか。
鉄道

北近畿タンゴ鉄道 KTR001形

北近畿タンゴ鉄道のもう一つの特急車両がKTR001形です。●大阪駅で出発を待つ特急「タンゴエクスプローラー3号」宮福線・JR西日本 福知山線を経由して大阪・新大阪まで特急「タンゴエクスプローラー」として、顔を出しています。