鉄道

◇山陰

旧 国鉄大社駅

寝台特急「出雲」の話題を出しましたので、11月に訪れた山陰の画像を少しご紹介していきましょう。「出雲」という名の列車が一時終着駅にもしていたのが、出雲市から分岐する大社線の大社駅。大社線は明治45年開業という歴史ある路線だったのですが、赤字...
鉄道

寝台特急「出雲」運行終了か?

現在、東京と山陰地方を結ぶ寝台特急は「サンライズ出雲」と「出雲」の2本が運行しています。もともとは浜田行きの「出雲1号」と出雲市行きの「出雲3号」(前身は「いなば」だったと記憶しています)の2往復が山陰線経由で運行されていました。寝台特急の...
◇九州

高千穂鉄橋

今年9月の台風により五ヶ瀬川にかかる鉄橋2本が流出し、運行を休止していた高千穂鉄道ですが、今日のニュース記事を見ていると、復旧せずに全線廃止になる模様です。部分運行できる所もあるようなのですが、沿線自治体の協力が得られないようでそれも行わな...
◇関東

横浜市営地下鉄3000S形デビュー!

2000形をバリアフリー対応に改造した3000S形が今日デビューしたのですが、偶然にも乗りあわせてしまいました(@_@)上永谷駅では職員の方が写真を撮られていたようです。#乗った感覚は3000R形と変わらないですね…※ちなみに帰りもこれに乗...
◇東北

2タイプの山形新幹線「つばさ」

蔵王の山から下りてきて山形新幹線 かみのやま温泉駅にたどり着きました。ちょうど、つばさ号が到着、出発していきました。山形新幹線「つばさ」号には2種類の車両が使われています。1つは400系。山形新幹線開業時から使われている車両です。もう1つは...
◇関東

常磐線 2009年度末 東京乗り入れへ

つくばエクスプレスという強力なライバル登場で新型電車(E531系)投入などのてこ入れが行われた常磐線。上野止まりだった常磐線の電車を東京駅まで延長する計画が明らかになりました。元々東京-上野間は東北線に属していますし、昔は上野から東京まで線...
◇関東

つくばエクスプレス つくば駅

研究学園都市として開発が進み、1985年には万博も開かれたつくば。常磐線の混雑緩和とつくばへのダイレクトアクセスという2つの目的を持って作られた地元待望のつくばエクスプレスがやっと開業し、都心まで1時間というとても便利な環境になりました。つ...
◇関東

つくばエクスプレス/その2

つくばエクスプレスの車両はTX-1000系とTX-2000系の2種類があります。その1で写っているのはTX-2000系、こちらはTX-1000系。見た目はまったく一緒です。中の感じも一緒なのでぱっと見では見分けがつきません。見分け方は、ナン...
◇関東

つくばエクスプレス/その1

秋葉原-つくば間を最速45分で結ぶつくばエクスプレス。鋭角的なフロントを持つ車両を見ていると、なんか未来の電車っぽく見えてしまいますね。
◇関東

トワイライトエクスプレスin品川

台風に負けずにやってきました。これから長岡、大阪経由で下関まで行くそうです。
◇関東

京急蒲田駅の工事進む

今日は"つくばエクスプレス"開業の話で持ちきりですね。そのうち乗ってみたいものです(苦笑)今月、羽田空港と品川へ行く時に京急線に乗った時、蒲田駅の工事がかなり進んでいることに気づきました。京急のWebサイトによれば、2001年から工事してい...
◇九州

8/10 はやとの風

築100年を超える嘉例川駅に入ってきた「はやとの風」です。※今、鹿児島空港でこれを書きました。これから飛行機で帰りま~す。
◇九州

8/9 いさぶろう・しんぺい

昔は鹿児島本線だった肥薩線(八代-隼人)。背の高い山越えが必要となる熊本・宮崎の県境にはループ線・スイッチバックが複雑に配置されています。ディーゼルカーが走る今でも難所で、人吉(熊本)→吉松(宮崎)方面のいさぶろう号、逆方向ではしんぺい号が...
鉄道

トワイライトエクスプレスが品川にやってきます

東京-北海道を結ぶ豪華寝台特急「カシオペア」「北斗星」と並んで称されるJR西日本の「トワイライトエクスプレス」。普段は大阪から日本海縦貫線経由で札幌まで走っているので、東京では見られないのですが、この「トワイライトエクスプレス」車両を使った...
◇九州

さようなら、SLあそBOY/その4

立野のスイッチバックを登ってきたSLあそBOYは阿蘇駅を経て終着の宮地駅に向かいます。阿蘇の観光には阿蘇駅のほうが便利なこともあり、ρ^^)は阿蘇で降りました。・阿蘇駅にて/1990年1月14日これから2ヶ月の間、最後の活躍を見にたくさんの...
◇九州

さようなら、SLあそBOY/その3

鉄道関係のブログではこの話題で持ちきりですね。#たくさんのブログからトラックバックを頂き、ありがとうございますm(_ _)m・立野駅にて/1990年1月14日立野駅から大分方面に向かう線路は、全国でも残り少なくなってしまったスイッチバックで...
◇九州

さようなら、SLあそBOY/その2

今日のYahoo!のニュースでも紹介されていましたね。◇関連記事…修理できる技術者が現在いない…というのはこの先蒸気機関車を運行するJR及び民鉄各社も同じ問題を抱えることになる訳ですが、蒸気機関車を運転できる人を少しずつ増やしてきたように保...
◇九州

さようなら、SLあそBOY/その1

時代の波におされて一度は国鉄の路線上から消滅してしまった蒸気機関車。山口線でC57型機関車による「SLやまぐち号」が復活後、全国各地で蒸気機関車の運転が復活し、地域活性化の手助けともなっています。そんな中、JR九州が1988年から熊本駅から...
鉄道

長野新幹線 あさま

今週は鉄道シリーズでお届けしてきました。今日は長野新幹線 あさまです。長野オリンピック開催に間に合わせるという大義名分もあり、1997年に高崎-長野間が開業した長野新幹線。正式には整備新幹線である北陸新幹線の区間開業なので、開業当時は「長野...
◇関東

東武鉄道 特急りょうもう号

東武鉄道の特急と言えば、日光,鬼怒川方面へ向かう「スペーシア」がまず思い浮かぶ人は多いと思います。「スペーシア」の他にも特急があって、今日ご紹介するのはもう一つの特急「りょうもう」号です。浅草から伊勢崎線を走り、館林から伊勢崎、佐野近辺と浅...