◇九州 黄色い顔の883系 ソニック 博多-大分方面を結ぶ特急ソニックには、白い885系特急電車の他に一つ前の883系特急電車が主力で使われています。折尾駅で見かけたのは前面が黄色に塗られたタイプの883系でした。ネットによれば、今リニューアル中だそうで、このような色遣いのもの... 2006/2/12 ◇九州鉄道
◇九州 JR九州 キハ47系気動車 電化から取り残された筑豊線の若松-折尾間にはディーゼルカーが運行しています。国鉄時代の気動車、キハ47系の2両編成がのんびりと走っています。国鉄時代からの気動車も両数が少なくなりましたので、そのうち貴重なショットになるのかも知れませんね。 2006/2/8 ◇九州鉄道
◇九州 JR九州 817系電車 大昔は石炭を積んだ列車が多数運行し、赤い50系客車による普通列車の最後の運行地でもあった筑豊線。直方、飯塚などの街がベッドタウン化したこともあって、鹿児島線から分岐する黒崎・折尾より桂川(けいせん)までの間と桂川から吉塚までの間が2001年... 2006/2/7 ◇九州鉄道
◇九州 JR九州 811系電車 福岡・北九州圏内のJR九州の普通電車はこの811系と813系がほとんどを占めているようです。3ドアの転換クロスシートなので、普段ロングシートに慣れているρ^^)に取ってはちょっと嬉しかったりします(^_^ゞ 2006/2/6 ◇九州鉄道
◇九州 みどり 783系 「かもめ21号」と連結した形で出発したのが「みどり11号」。こちらも783系特急電車ですが、愛称にちなんでか前面に緑色のペインティングがあるのが特徴です。多客期には長崎行き「かもめ」、佐世保行き「みどり」の間にハウステンボス行き「ハウステン... 2006/2/5 ◇九州鉄道
◇九州 かもめ 783系 別のホームからは、長崎行きの特急「かもめ」が出発する所でした。この電車は783系特急電車。当初は鹿児島線系統の「有明」を中心に使われていましたが、今は「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」という長崎線系の特急が中心です。 2006/2/4 ◇九州鉄道
◇九州 白いソニック 885系 博多駅にはJR九州のほとんどの特急列車が乗り入れます。車両もカラフルで、かつ特徴のあるものが多く、列車本数も多いので見ていて飽きません(苦笑)まず目についたのが885系特急電車。博多-大分間の特急「ソニック」と博多-長崎間の特急「かもめ」に... 2006/2/3 ◇九州鉄道
◇九州 JR九州 103系1500番台電車 やっと福岡空港に降り立ちましたので(苦笑)、目的地に向かって移動しましょう(^_^;;福岡空港からJR博多駅までは福岡の地下鉄空港線でわずか2駅。近いですね~。地下鉄空港線は姪浜(めいのはま)から先のJR筑肥線と相互乗り入れしているので、福... 2006/2/2 ◇九州鉄道
鉄道 モバイルSuicaスタート 今日からいよいよモバイルSuicaがスタートしました。対応できる携帯電話の機種が比較的新しい機種に限られているのですが、これからは携帯電話でタッチ&ゴーする人が多くなるのでしょうか?今日の朝刊にはauとDocomoがでかでかと全面広告を出し... 2006/1/28 鉄道
鉄道 ムーンライトながら その昔、各地でのんびり走る夜行の各駅停車がありました。東京-大垣間を走る夜行の各駅停車は、「大垣夜行」と言われていて、東京から下りの東海道線に乗ったサラリーマンがたまたま大垣夜行に乗ってしまって、寝過ごして気がついたら大垣だった…という伝説... 2006/1/23 鉄道
◇東北 特急 つがる 東北の鉄道シリーズ、今日取り上げるのは特急「つがる」です。東北新幹線への連絡特急として八戸から青森を経て弘前まで運行しています。車両はJR東日本の新鋭E751系特急電車。東北新幹線が盛岡止まりの時に青森までの特急電車として運行していた「はつ... 2006/1/20 ◇東北鉄道
◇東北 弘南鉄道の除雪車 キ100 今年の冬は本当に寒く、日本海側を中心にかつてないほどの豪雪になっています。津軽地方も例外ではないようで、12月の弘前で70cm程度積もっていたようです。住んでいる方は屋根の雪おろしをしなければいけませんが、鉄道はレールの上に積もった雪をのけ... 2006/1/19 ◇東北鉄道
◇東北 弘南鉄道 弘南線 城と桜と洋館の街、弘前と黒石を結んでいるのが弘南鉄道 弘南線です。1927年に最初の区間が開業、1950年に弘前-黒石の全区間が開業していますので、来年が開業80周年となる古い私鉄です。普段は2両編成の電車がのんびりと往復しています。今走っ... 2006/1/18 ◇東北鉄道
◇東北 特急 かもしか 北海道からやっと脱出してきました(笑) で、もう少し鉄道ネタをご紹介しましょう。「白鳥20号」で青森駅に到着後、乗り換えたのが特急「かもしか4号」。青森と秋田を奥羽線経由で約3時間かけて結ぶ特急列車です。「白鳥」と同じくJR東日本の485系... 2006/1/17 ◇東北鉄道
◇北海道 特急 白鳥 昨日取り上げた「スーパー白鳥」はJR北海道の車両ですが、スーパーがつかない「白鳥」はJR東日本の車両です。東北・九州を中心に走っていた485系特急電車をリニューアルして使っています。「白鳥」という名の特急列車は長らく大阪から金沢・新潟・秋田... 2006/1/16 ◇北海道鉄道
◇北海道 スーパー白鳥 東北新幹線 八戸開業と同時にデビューした函館連絡特急「スーパー白鳥」&「白鳥」。「白鳥」号はJR東日本の485系3000番台特急電車が、「スーパー白鳥」はJR北海道の789系特急電車により運行されています。「スーパー白鳥」は函館-八戸間を3... 2006/1/15 ◇北海道鉄道
◇北海道 函館駅 函館シリーズもこれでひとまず最後。最後はJR函館駅です。1902年(明治35年)に渡島大野と函館間に結ぶ鉄道の開業と共に誕生しました。その昔は青森からの青函連絡船との乗り換え駅として北海道の玄関口として賑わいましたが、飛行機の繁栄により北海... 2006/1/14 ◇北海道建物鉄道駅
◇北海道 函館の市電 函館の中心部には今も市電が残っています。歴史は函館の街同様に古く前身の馬車鉄道が開業したのは1897年(明治30年)。路面電車のスタイルにはなったのは1913年(大正2年)で、その後1943年に市交通局の運行に代わり、市電として親しまれてき... 2006/1/13 ◇北海道鉄道
etc. 最終のこまち号に乗車 なんとか秋田にたどり着きました。在来線はほぼダイヤが壊滅状態ですが、秋田新幹線はなんとか無事。ということで、最終のこまち号で東京へ向かいます。 2005/12/25 etc.鉄道