気になったこと

どこに行けるかな…

こんな案内を見るとどこかに行きたくなりますね。written by おつきさま
◇四国

道後温泉本館の前の道が歩行者専用に…

道後温泉本館と言えば、松山一番の観光名所として日頃からたくさんの人が訪れます。この本館前の道は車の往来が激しく、混雑期は記念撮影をする人と車が入り乱れるなど非常に危険な状態になることがありました。松山市ではこの危険な状態を解消するために、道...
◇関東

みなとみらいで温泉が楽しめるようになります

以前から工事をしているのに気づいていたのですが、横浜・みなとみらい地区に日帰り温泉の入浴施設が誕生することになりました。東名 横浜町田インターチェンジ近くなどで日帰り入浴施設を提供している「万葉の湯」が横浜・みなとみらいに新しく「横浜みなと...
◇関東

富士屋ホテルでホタル観賞…

All about Japanのカテゴリ「癒しの旅」に、%たいとる%の記事がありました。箱根・富士屋ホテルといえば、明治時代に創業した歴史あるホテル。一度でいいから泊まってみた~い、と思っているのですが、なかなかチャンスはありません(苦笑)...
更新情報

お出かけ旅日記 No.193~197公開

ゴールデンウィーク中の7泊8日分のお出かけを「お出かけ旅日記 No.193~197」の5本に分けてまとめました。いつものように画像をクリックすると640×480ピクセルの画像が別ウィンドウで見られるようにしてあります。続き物なので、日付を選...
更新情報

北海道の画像を追加しました

5月はゴールデンウィークのお出かけの後はどこにも出かけず、Webサイトの更新をやっていました(苦笑)更新といっても旅日記に載せた画像を整理しただけなんですけどね。その成果として、道南から道央にかけての複数の観光ポイントの画像を追加公開しまし...
◇近畿

三田:永沢寺の花しょうぶ

6月の花といえば、まず思い浮かぶのが"あじさい"ですね。そして"あやめ"に"しょうぶ"。漢字にするとどちらも"菖蒲"と書くので、"あやめ"と"しょうぶ"の違いを未だに理解できてなかったりするρ^^)なのですが(苦笑)、この時期ならではの濃い...
更新情報

たびノート.com/オープニング変更

6月を迎え、これからは夏を迎えるということで「たびノート.com」のオープニングムービー(Flash)を夏バージョンに入れ替えました。パターンは今までと代わりばえしない…というウワサはありますけどね(苦笑)気になる方は飛んでいって見てみてく...
◇近畿

応接室

と言っても、もちろん我が家のではありません(爆笑)神戸・北野の異人館の中の一つ、萌黄の館(旧 シャープ邸)の応接室です。素敵な空間ですよね。
◇東海

ジュゴンキティ

5月も今日が最後ですね。本当に月日のたつのは早いものです。今や全国各地にどこにでもいるハローキティのご当地バージョン。いったい全部で何種類あるのかはわかりませんが、これを集めているコレクターの方もたくさんいらっしゃるようです。今回見つけたの...

ダイヤモンド・プリンセス&サファイア・プリンセス

先週は船シリーズでしたが、今日もついでにお船です(^_^;;日本の造船業界の英知を持って作られた「ダイヤモンド・プリンセス」と「サファイア・プリンセス」。デビューから1年が過ぎ、シアトルを拠点として順調にクルーズをこなしているようです。「サ...
◇北海道

東日本海フェリー

昨日は東日本フェリーが登場しましたが、今日は東日本海フェリーです。会社名は良く似ていますが、運航航路は全然違います(苦笑)東日本海フェリーは、北海道と奥尻島、利尻島、礼文島を結ぶ航路とサハリンへの外国航路を運航しています。利尻・礼文航路は稚...

九越フェリー&東日本フェリー

船シリーズもいよいよ大詰めです(^_^;;北海道と本州を結ぶ航路は複数の会社がいろいろな航路を設定して運航しています。有名な所では、大洗-苫小牧や仙台-苫小牧,敦賀,舞鶴,新潟-小樽でしょうか。その中の一つ、室蘭-直江津間の航路を持つのは東...
◇山陰

隠岐汽船 高速船レインボー

船シリーズも今日が5日目。そろそろネタが切れてきました(^_^;;島根県の日本海沖に浮かぶ島、隠岐(おき)。島前(どうぜん)と島後(どうご)に大きく分かれていて、豊かな自然が今でも残る島々です。島後の西郷には隠岐空港があり、出雲,大阪などへ...
◇東海

駿河湾フェリー

伊豆半島は伊東や熱川などがある東伊豆、下田などがある南伊豆、松崎や土肥がある西伊豆に分けることができます。西伊豆の観光に便利なフェリーが駿河湾フェリーです。以前は土肥(とい)港と田子の浦港を結んでいましたが、現在は土肥港と清水港を結ぶように...
◇東海

伊勢湾フェリー

東海地方の地図を開くと伊勢湾をはさんで左側が三重県、右側が愛知県になります。愛知県側にはカニの爪のように延びた知多半島と渥美半島があり、それぞれの突端と三重県の鳥羽との間はそんなに距離がないことがわかります。この短い区間に就航しているのが伊...
◇四国

今治-大島間フェリー(協和汽船)

今日の船はこちらです。多島美を誇る瀬戸内海にはたくさんの船が運航されています。瀬戸内海を横断するフェリーもあれば、島と島の間を結ぶ船もたくさんあります。しまなみ海道の四国側の起点である今治。今治から最初に渡るのが海の難所である来島海峡大橋。...

さんふらわあ

グルメ,鉄道と続いてきましたが、今週は船でいってみましょうか…。日本を代表する大型フェリーと言えば「さんふらわあ」です。真っ白な船に大きく描かれた太陽の絵は、どこの港で見てもどこの海で見てもすぐわかり、そして絵になったものです。Webサイト...
鉄道

長野新幹線 あさま

今週は鉄道シリーズでお届けしてきました。今日は長野新幹線 あさまです。長野オリンピック開催に間に合わせるという大義名分もあり、1997年に高崎-長野間が開業した長野新幹線。正式には整備新幹線である北陸新幹線の区間開業なので、開業当時は「長野...
◇関東

東武鉄道 特急りょうもう号

東武鉄道の特急と言えば、日光,鬼怒川方面へ向かう「スペーシア」がまず思い浮かぶ人は多いと思います。「スペーシア」の他にも特急があって、今日ご紹介するのはもう一つの特急「りょうもう」号です。浅草から伊勢崎線を走り、館林から伊勢崎、佐野近辺と浅...