グルメ

みんなの白くまシュー

これは5月に行われた北海道の物産展で買い求めたもの。今や全国No.1の集客力を誇る旭川・旭山動物園。そこのホッキョクグマがイメージキャラクターになっている「みんなの白くまシュー」です。白くまの絵も可愛いし、中身ももちろんおいしい(^o^)こ...
グルメ

唯我独尊・自家製ソーセージカレー

先週から今週にかけて京急百貨店 上大岡店で行われていた「大北海道展」。こちらのイートインに、富良野の唯我独尊(ゆいがどくそん)が出店してきてました。ということで、先週の金曜日の夕食はこちらで(^_^ゞ自家製ソーセージカレーです。ちょっと辛め...
etc.

160000 通過しました! and お知らせ

皆さん、こんにちは(^_^)/いつも「ちょっとだけ途中下車」をご覧頂き、ありがとうございます。ちょっと報告のタイミングが遅れましたが、9/28の21時過ぎにキリ番「160000」を通過致しました\^o^/#ちなみに「160000」を踏まれた...
グルメ

ひよこのお昼ねプリン

先月、そごう横浜店で行われていた「北海道の物産と観光展」にて、午後2時からの限定スイーツとして売り出されていたのが「ひよこのお昼ねプリン」。#京急百貨店 上大岡店の「大北海道展」にも出店していたようですね。旭川のエチュード洋菓子店で売られて...
バス

PASMO柄のバス(相鉄バス)

7月に掲載したPASMO柄のバス。やはりPASMOを導入しているバス会社に1台はいるようで、先月横浜駅西口にて止まっているPASMO柄のバスを確認したら、相鉄バスでした。この他に戸塚駅西口で神奈中バスのPASMO柄も目撃していますので、こう...
◇甲信越

サントリー白州蒸溜所:ウィスキー博物館

小淵沢駅から釜無川が流れる台地まで道を下り、国道20号線を甲府方向に少し戻った所にあるサントリー白州蒸溜所。京都の山崎についで、サントリーがウィスキーを作るためにここ白州に蒸溜所を作りました。ウィスキーの蒸溜所と併設してサントリー天然水白州...
◇甲信越

小海線に乗って~JR鉄道最高地点

野辺山駅と清里駅の間には、JRとして一番標高の高い所を走っている箇所があります。標高は1,375メートル。観光地として車で立ち寄る人も多いようですね。
◇甲信越

小海線に乗って~国立天文台野辺山

野辺山駅の近くで見えた大きな白いパラボラアンテナ。これは国立天文台野辺山のパラボラアンテナ。宇宙電波望遠鏡などを備えていて、日々研究に打ち込んでいるのだそうです。
鉄道

小海線に乗って~野辺山駅

野辺山駅は、JRで一番標高の高い所にある駅です。標高は1,345.67メートル。高原の駅っぽい作りの駅舎が印象に残りますね。#ちなみに一番低い所にある駅は、総武線の馬喰町駅かと思いきや、青函トンネル内にある吉岡海底駅が一番とのこと。知りませ...
◇甲信越

小海線に乗って~田んぼに描かれた風林火山

小淵沢駅を出発した小海線の列車は、しばらくすると大きくカーブを描いて中央線から離れていきます。このカーブにさしかかる際に車掌さんから「風林火山の文字が刻まれていますので、進行方向右側を見て下さい」という趣旨のアナウンスがありました。実際に見...
鉄道

小海線に乗って~野辺山駅の駅名標

野辺山駅の駅名標です。やはりパラボラアンテナは目をひきますね。
◇関東

八景島シーパラダイス:花火シンフォニア~HEAT & FIRE~

三連休初日に戻ってしまいますが、22日の夜は八景島シーパラダイスに出かけて、花火シンフォニアを堪能しました。今回は秋バージョンということで、花火+炎+音楽の演出となっていて、15分間でしたがとても楽しめました\^o^/ちゃんと正面から見ると...
◇関東

日高・巾着田の彼岸花は見頃

三連休中日、23日は、時折雨が降る中を西武池袋線に乗って、日高・巾着田まで出かけてきました。巾着田と言えば、この時期は群生している彼岸花が開花しているのですが、早咲きの群生地に咲く彼岸花は見頃を迎えていました。遅咲きの群生地に咲く彼岸花もポ...
鉄道

江ノ電 303号引退記念 フォトセッション

江ノ電の極楽寺検車区にて、303号-353号引退記念のフォトセッションが開かれました。僚友305号-355号とのツーショットです。303号の引退で、江ノ電300形は305号-355号の1編成のみになるそうです。
◇関東

浜離宮恩賜庭園・中秋の名月と灯り遊び

浜離宮恩賜庭園で今日から10月1日まで「中秋の名月と灯り遊び」と言うイベントが開催されています。普段は夕方で閉園してしまう庭園ですが、この期間中は開園時間を延長し、さらにライトアップの趣向を楽しむことができます。庭園の奥にある潮入の池からは...
鉄道

小海線に乗って~清里駅の駅名標

清里駅の駅名標です。
鉄道

小海線に乗って~甲斐大泉駅の駅名標

これは甲斐大泉駅の駅名標です。
鉄道

小海線に乗って~甲斐小泉駅の駅名標

小淵沢では気がつかなかったのですが、小海線の各駅には普通の駅名標の他に周辺の風景を織り込んだ駅名標がありました。これは小淵沢の隣、甲斐小泉駅の駅名標です。
鉄道

小海線に乗って~小淵沢駅

「Hybrid Train こうみ」は、主に小海線の小淵沢から野辺山の区間を往復するダイヤが組まれていました。ということで、小淵沢から野辺山の間を往復乗車してみました。まずは中央線との接続駅、小淵沢駅。小海線との乗り替え駅でもあり、特急も止...
鉄道

Hybrid Train こうみ

小淵沢から小諸を結ぶJR小海線に世界初のハイブリッドエンジンを積んだディーゼルカー、キハE200形が登場しました。ハイブリッドらしい走行音が良くわかりましたね。