鉄道

高野山ケーブル

昨日の「30000系,31000系そろい踏み」で南海電鉄の車両紹介は終了なのですが、最後に極楽橋から高野山を結ぶ高野山ケーブルをご紹介します。ケーブルカーなので車両そのものが傾斜しているのは、まあ当たり前として…こんな急傾斜を上っていくので...
鉄道

南海電鉄 30000系,31000系 そろい踏み

極楽橋駅で遭遇した夢のツーショット。特急こうや号用の30000系と31000系がそろい踏みするシーンに出会いました。●(左)31000系,(右)30000系のそろい踏み/極楽橋駅運用が固定されている訳ではないと思いますので、貴重なシーンだと...
鉄道

南海電鉄 31000系 特急「こうや」

極楽橋でこうや10号の出発を待っている間に、橋本方向からもう1編成のこうや号がやってきました。30000系とは違うタイプの車両、31000系がやってきたのでした。●特急こうや12号 なんば行き/極楽橋駅wikipediaによれば、りんかん号...
鉄道

横浜駅に到着した寝台特急「富士・はやぶさ」

今日は2009年のJRグループダイヤ改正初日。東京-九州間を結ぶ最後の寝台特急となった「富士・はやぶさ」の最終列車は、ラストスパートをかけてそれぞれの目的地に向かっているはずですね。その中で一番早く目的地に到着するのが、上りの東京行き「富士...
鉄道

ムーンライトながら 定期運転終了

今日がダイヤ改正前の最終日ということで、東京-九州間の最後のブルトレ「富士・はやぶさ」に大いに注目が集まりましたが、東京駅から出る列車の中でもう一つ注目される列車があります。東京から東海道線を下り、名古屋を経て大垣に至る快速「ムーンライトな...
鉄道

南海電鉄 30000系 特急「こうや」(その2)

高野線の終点、極楽橋まではなんばから1時間20分程度。なんとなく遠いような感覚を受ける高野山ですが、電車でのアプローチなら、大阪からそんなに時間がかからないのですね。高野山へのケーブルカー乗り換えとなる極楽橋駅は、深山幽谷のまっただ中にある...
鉄道

南海電鉄 30000系 特急「こうや」(その1)

高野線の特急に使われている30000系、メインの運用はなんばから高野山への入口、極楽橋までを結ぶ特急「こうや」です。●特急 こうや3号 高野山(極楽橋)行き/なんば駅こうや号の終点は極楽橋駅で、高野山へ行くためにはケーブルカーに乗り換える必...
鉄道

南海電鉄 30000系 特急「りんかん」

南海電鉄の車両紹介、次は高野線の特急に使われている30000系です。極楽橋までの高野線全線を運転できる特急車両として誕生した30000系。なんばから橋本までの特急列車には、「りんかん」の愛称がつけられています。
鉄道

南海電鉄 50000系 空港特急「ラピート」

南海電鉄の車両紹介に戻りましょう。次に紹介するのは、特急「ラピート」に使われている50000系です。大阪・なんばから関西空港まで30~40分弱で駆け抜ける空港連絡特急です。一度見たら忘れることができない、インパクトの強いデザインですね。
◇関東

ナッチャンWorldとマリーンシャトルのコラボ

3月6日、横浜港遊覧のために出航したナッチャンWorld とほぼ同時刻ですが、「Queen Mary 2」観覧特別クルーズで横浜港観光船のマリーンシャトルが山下公園の桟橋を出航、位置的にナッチャンWorldをマリーンシャトルが追いかけるよう...
◇関東

ナッチャンWorldの横浜港遊覧

函館開港150周年記念事業の一環で2月28日から横浜に親善訪問していたナッチャンWorldは、今日(3月7日)の13時に大さん橋国際客船ターミナルを出航して、函館(青森かも)への帰路についたようです。Queen Mary 2入港で賑わった3...
◇関東

Queen Mary 2 横浜初入港!

西からやってきた低気圧が一日中強い雨をもたらす中、南半球のシドニーからはるばる赤道を越えて、イギリス船籍の豪華客船「Queen Mary 2(クイーン・メリー 2)」が横浜にやってきました\^o^/今まで横浜に来た客船の中では最大で、総トン...
◇関東

ナッチャンWorld in YOKOHAMA!

「今週は、遠くから素敵なお客様がいらしているそうですよ…」「それって、もしかして私のこと?」「ううん、あなたも素敵なのですけど。ほら、大さん橋の反対側にいらっしゃいますよ。」「こんにちは(^o^)/ 函館からやってきました~ ナッチャンWo...
鉄道

泉北高速 7000系

泉北高速の車両からもう1種類、7000系をご紹介します。泉北高速の中では、最新形の7020系も引き継いでいる新しいデザインの車両です。他の車両と同様に南海高野線に乗り入れて、なんばへ顔を出します。
鉄道

泉北高速 3000系

泉北高速は南海高野線の中百舌鳥(なかもず)駅から分岐し、泉ヶ丘を経て和泉中央へ至る路線。泉北ニュータウンに暮らす人たちの足として活用されています。中百舌鳥から南海高野線に直通してなんばまで行く列車も多いです。泉北高速オリジナルの車両の一つが...
鉄道

南海電鉄 6300系

南海電鉄の車両紹介、続いては6300系です。高野線専用の車両として運用されています。
鉄道

南海電鉄 7000系

南海電鉄の車両紹介、続いては7000系です。南海線用の車両として、長らく使われてきました。空港線経由で関西空港まで行く運用もあります。
鉄道

南海電鉄 2300系

南海電鉄の車両紹介、続いては2300系です。高野線の橋本以南の山岳区間を中心に運用されています。wikipediaによれば、全部で4編成あるそうで、それぞれに愛称がつけられているとのこと。私が見かけたのは「はなみずき」という愛称がついていま...
鉄道

南海電鉄 2000系

南海電鉄の車両紹介、続いては2000系です。高野線の橋本から極楽橋の間は山岳区間となり、一般的な車体長20メートルの車両は入線できません。17メートルまでが限界となります。そんな高野線の山岳区間にも入れる通勤向け車両が2000系です。wik...
鉄道

南海電鉄 1000系(その2)

高野線に投入されている1000系も見かけました。この編成は、南海電鉄のPiTaPaサービス「ミナピタ」のラッピング広告電車となっていました。