◇九州 天文館むじゃきのしろくま 鹿児島で、かき氷といえば「しろくま」!「しろくま」で有名なのは、なんといっても天文館のむじゃき。鹿児島空港の売店でもカップサイズの「しろくま」がおみやげとして買えたりしますけど、やっぱりお店で食べたいもの。天文館の端っこの方に、むじゃきのお... 2008/10/14 ◇九州グルメ
◇関東 国営ひたち海浜公園のコキア 国営ひたち海浜公園に出かけた目的は、コスモスとコキア。コキアというのは、ほうき草という和名があります。実際にほうきに使われたこともあったのだとか。コキアの特徴は、緑色の草が秋になると真っ赤に染まるのです。単品で見るとこんな感じ。このコキアを... 2008/10/13 ◇関東風景
風景 連凧、揚がる! 体育の日3連休の中日は、国営ひたち海浜公園まで出かけてきました。お昼前に着いて、レストランでお昼を食べていた時、青空に伸びる一筋の線に気づきました。後で、草原エリアの大草原へ行ってみたら、ここで連凧を揚げていたのでした。なんでも最大260枚... 2008/10/12 風景
◇関東 パレットタウンの大観覧車 今日は久しぶりにお台場へ。帰る時に駐車場から見上げると、パレットタウンの大観覧車がきれいに輝いていました。●パレットタウンの大観覧車最近ニュースで知ったのですが、パレットタウンの土地は東京都が企業に10年契約で貸し付けているので、10年立つ... 2008/10/11 ◇関東○東京夜景風景
◇九州 鹿児島ラーメン 天文館の中を歩いて、昼食に選んだのは鹿児島ラーメン。薄めのとんこつスープですが、独特の味でもやしがたっぷり載ってます。●鹿児島ラーメンガイドブックにも掲載されている「ラーメンのくろいわ」というお店に入りました。おいしかったですね~●ラーメン... 2008/10/10 ◇九州グルメ
◇九州 天文館跡の碑 天文館という名前は、薩摩藩8代藩主 島津重豪(しげひで)が天文観測や研究のために立てた明時館の別名なのだとか。天文館の商店街の中に、天文館跡の碑があって、その旨説明がなされています。●天文館跡の碑 2008/10/9 ◇九州風景
◇九州 天文館 山陰シリーズが一段落つきましたので、今日からは鹿児島を紹介していきます(^_^;;まず最初は、鹿児島一の繁華街、天文館から。●天文館九州新幹線の終着駅、鹿児島中央駅からは鹿児島の市電やバスなどで行くことができます。人が多くてにぎやかです。 2008/10/8 ◇九州風景
◇山陰 どじょう掬いまんじゅう 出雲空港でおみやげに買い求めたのは「どじょう掬いまんじゅう」。●どじょう掬いまんじゅう安来節でおなじみのどじょう掬いがモチーフになっています。インパクトはありますね(^_^;; でもおいしいですよ。ということで、長らく続けていました山陰・松... 2008/10/7 ◇山陰グルメ
クイズ 【クイズ】30万ヒットに到達する日時は? 皆さん、こんにちはwww.tabinote.coいつも「ちょっとだけ途中下車」をご覧頂き、ありがとうございます。久々のクイズカテゴリーです。お題はこちら!「30万ヒットに到達する日時はいつでしょう?」今年1月に20万ヒットを突破してから、早... 2008/10/7 クイズ
飛行機 サーブ 340B 空港連絡バスで出雲空港に着いて、羽田行きの飛行機へ乗り込むのを待っている間に、プロペラ機が先に滑走路へ歩き始めていました。伊丹行きの飛行機で、機体はサーブ 340B。36人乗りという小さなプロペラ機です。●伊丹行きのサーブ340B/出雲空港... 2008/10/6 飛行機
◇山陰 松江しんじ湖温泉の足湯 飛行機の時間が近づいてきましたので、そろそろ松江のネタも終わりです。島根県立美術館からぐるっと松江レイクラインで市内を半周する格好で、一畑電車の松江しんじ湖温泉駅に戻ってきました。ここには無料の足湯が用意されていましたので、空港連絡バスが来... 2008/10/5 ◇山陰温泉
◇山陰 島根県立美術館(その3)/宍道湖うさぎ 島根県立美術館の宍道湖岸には、いくつか屋外展示作品があります。そのうちの一つが宍道湖うさぎ。●島根県立美術館・宍道湖うさぎ全部で12羽のうさぎから成り立っているこの作品、実は「宍道湖うさぎ伝説」と呼ばれるある言い伝えがあるのだそうです。どん... 2008/10/4 ◇山陰風景
◇山陰 島根県立美術館(その2)/宍道湖を眺める 島根県立美術館は宍道湖(しんじこ)に面しています。建物自体は自由に出入りができて、湖岸へ出ることが可能になっていました。#展示物を見る時は有料スペースに入る形。湖岸に出てみたら、宍道湖が穏やかな水面を漂わせていました。●島根県立美術館から眺... 2008/10/3 ◇山陰風景
◇山陰 島根県立美術館(その1) 塩見縄手を後にして、ぐるっと松江 レイクラインで移動します。のんびりと乗って、到着したのは島根県立美術館。ゆるやかなカーブを描いた建物が印象に残ります。 2008/10/2 ◇山陰建物風景
◇山陰 出雲そば 出雲そばは、他のそばと比べて色が黒めの麺。割子そばとして、いろいろな薬味をつけて、そばつゆをかけて食べます。小さいように見えますが、結構おなかが膨らみますよ。出雲そばを食べたお店は、塩見縄手にある八雲庵。昔ながらの雰囲気の中、おいしいそばが... 2008/10/1 ◇山陰グルメ
◇山陰 塩見縄手 小泉八雲記念館や小泉八雲旧居があるあたりは、塩見縄手と呼ばれている場所。●塩見縄手すぐ横を松江城の濠が通っており、古い建物が並ぶ様はどこか懐かしい雰囲気を感じさせてくれます。 2008/9/29 ◇山陰風景
◇甲信越 勝沼ぶどうの丘からの眺め 実りの秋を体感しに、ふらっと(苦笑)山梨へプチドライブ。お目当てにしていたほうとうのお店が臨時休業という憂き目に遭いましたが、勝沼ぶどうの丘からの眺めはすてきwww.tabinote.coでした。コスモスもきれいでしたね 2008/9/27 ◇甲信越風景