◇関東 夜の帳が下りた横浜税関 夜の帳が下りた横浜税関の前にて。ランドマークタワーとの対比がなんとも言えない雰囲気です。そして港側の出入り口はつつじで覆われていました。画面の奥には"キング"こと神奈川県庁がうっすらと映りこんでいます。ふと歩いただけなのに、こんな素敵な風景... 2009/5/6 ◇関東○横浜夜景建物風景
◇関東 スカイバス横浜、期間限定で登場! 開国博Y150の開催にあわせて、2階建てオープンスタイルのスカイバスが横浜にやってきました。4月28日から9月27日までの期間限定で、桜木町駅前からの90分コースで運行するとのこと。◇スカイバス横浜…すべて車窓から観光するというのは、スカイ... 2009/5/2 ◇関東○横浜バス
◇関東 コスモクロック21・たねまるゴンドラ 4月28日から開国博Y150が横浜で始まっています。これを記念して、みなとみらいの観覧車「コスモクロック21」に開国博Y150のキャラクター「たねまる」のイラストが描かれた「たねまるゴンドラ」が期間限定で登場したそうです。ということで、さっ... 2009/5/1 ◇関東○横浜気になったこと
鉄道 第三吾妻川橋梁を渡る特急 草津(その2) アングルを変えて、第三吾妻川橋梁と平行する国道145号線の橋の上から撮影してみました。なお、八ツ場ダム建設に伴う岩島-長野原草津口間の迂回ルート(線路付け替え)工事は着々と進んでいるようなので、平成23年度にはこの橋梁に電車が走らなくなる見... 2009/4/30 鉄道
鉄道 東海道線 全通120周年ヘッドマーク付 E217系&E233系3000番台(その2) 今日、横浜駅で偶然見かけたシーンです。普段なら並ぶことがまずないと思われるE217系とE233系3000番台のツーショット。5分ほど下り電車が遅れていたために、こんなタイミングが生まれたようですね。もう、びっくりでした。 2009/4/30 鉄道
鉄道 第三吾妻川橋梁を渡る特急 草津(その1) 川原湯温泉駅から長野原草津口寄りにある第三吾妻川橋梁。貨物線として作られた吾妻線は1945年に鉄道が敷設されました(wikipediaより)。この第三吾妻川橋梁は1944年に作られたものとのことです。今日もこの橋梁を特急 草津号が渡っていき... 2009/4/29 鉄道風景
◇関東 川原湯温泉・共同浴場 聖天の湯 川原湯温泉にある共同浴場の一つ、聖天の湯。温泉街からはずれて、細い道を上っていった先にあります。少し大きめの湯船の中に、熱いお湯がたっぷり。林の中で気持ちよく浸かれました。 2009/4/28 ◇関東温泉
◇関東 川原湯温泉・共同浴場王湯 川原湯温泉には、宿の他に共同浴場が複数あります。一番大きな共同浴場は、温泉街の奥にある王湯。川原湯温泉で毎年1月20日の早朝に行われる奇祭「湯かけ祭り」は、この王湯の前が舞台となるそうです。 2009/4/27 ◇関東温泉風景
◇東北 角館・檜木内川の桜並木 土日きっぷの範囲は、宮城県及び山形県まで。でも今年の春は桜の開花が早いようで、見頃を過ぎた所が多かったです。ということで、土日きっぷの範囲から逸脱し、秋田新幹線「こまち」を使って、みちのく三大桜の一つ、角館(かくのだて)へやってきました。檜... 2009/4/26 ◇東北☆さくら風景
◇東北 置賜さくら回廊・伊佐沢の久保桜 まだゴールデンウィークには入っていませんが、土日きっぷを使って、南東北まで足を伸ばしています。今日は終日雨に見舞われる中、山形県の置賜(おきたま)さくら回廊をめぐってきました。置賜さくら回廊は、山形鉄道フラワー長井線の沿線にある桜の古木や桜... 2009/4/25 ◇東北☆さくら風景
鉄道 吾妻線 川原湯温泉駅 吾妻線 川原湯温泉駅は、800年の歴史を持つ川原湯温泉への最寄り駅。特急 草津号も停車します。元々は「川原湯」駅でしたが、温泉の最寄り駅ということで、駅名にも温泉がつきました。駅舎の中にある駅周辺の観光地図です。温泉街までは坂道を15分から... 2009/4/24 鉄道駅
◇関東 四万温泉・山口バス停 中之条駅から関越交通バスで40分ほどの距離にある四万温泉。温泉街は四万川に沿って細長く伸びています。その中にある山口というバス停です。ポストの先にいすが何個か並んでいる所がバス停です。味わいのある雰囲気を持つバス停だなぁ…と思いました。 2009/4/23 ◇関東風景
鉄道 東海道線 全通120周年ヘッドマーク付 E217系&E233系3000番台 既に両方共撮影済みではあるのですが(苦笑)、今日も見かけましたので撮影してみました。惜しむべきは、仕事で移動の途中でしたので、デジカメを持っていなかったこと(苦笑)まあタイミングが悪い時はこんなものですよね。また機会を見て狙ってみましょう。 2009/4/23 鉄道
鉄道 吾妻線 107系 上信電鉄を高崎で下りて、高崎から吾妻線(あがつません)の電車に乗りました。乗り込んだのは107系電車。2両編成というコンパクトな編成が組めるので、支線区間の運用に重宝しています。吾妻線は上越線の渋川から分かれて、中之条、長野原草津口、万座・... 2009/4/22 鉄道
◇関東 上信電鉄の車窓/浅間山と高崎観音 上信電鉄の車窓、最後を締めくくるのは浅間山と高崎観音です。高崎市内を流れる烏川の鉄橋を渡っている時に見ることができました。遠くから見てもこれだけ見えるのですから、いかに観音像が大きいかよくわかりますよね。 2009/4/21 ◇関東風景
◇関東 上信電鉄の車窓/赤城山 上信電鉄の車窓、次に紹介するのは赤城山です。ちょうど高圧送電線の鉄塔とかぶってしまいましたが(苦笑)、高崎寄りの車窓から見かけることができます。 2009/4/19 ◇関東風景