飛行機

フジドリームエアラインズ EMBRAER ERJ-175

阿蘇くまもと空港に到着した時、鮮やかなオレンジ色の飛行機が止まっているのに気がつきました。●フジドリームエアラインズ 5号機/EMBRAER ERJ-175 (2011年4月1日撮影)この飛行機は、静岡富士山空港を拠点とするフジドリームエア...
◇関東

根津美術館の燕子花(かきつばた)

いつも素敵な写真を拝見しているブログを主宰する方が、お友達と共同でチャリティー写真展を開催されているということで、表参道のギャラリーに伺いました。たくさんの素敵な写真を拝見した後で、「近くにある根津美術館のかきつばたがきれいですよ」と教えて...
鉄道

常磐線 209系1000番台

こちらも3月に見かけました。常磐線(緩行線)と東京メトロ千代田線に直通する209系1000番台です。●常磐線 209系1000番台(2011年3月30日撮影)2編成しかないので、出会えるとラッキーという感じですね。
鉄道

東海道線 E233系3000番台(その5)

2編成ながら何気に良く見かける東海道線のE233系3000番台。3月に見かけた時の写真です。●東海道線 E233系3000番台(2011年3月27日撮影)上の写真は横浜駅にて。珍しく8番ホームに入線しています。下の写真は新橋駅を出発した列車...
◇東北

津軽鉄道・芦野公園駅の桜(その2)

芦野公園駅の桜、津軽鉄道のディーゼルカーとの組み合わせもご紹介しておきます。●津軽鉄道・芦野公園駅の桜(2011年5月2日撮影)
◇東北

津軽鉄道・芦野公園駅の桜(その1)

青森から無事に帰っていますが、こちらの写真もアップしておきます。五所川原から津軽中里を結ぶ津軽鉄道。太宰治ゆかりの地でも知られる金木の次の駅、芦野公園駅の桜です。●津軽鉄道・芦野公園駅の桜(2011年5月2日撮影)津軽鉄道といえうば、真冬に...
◇東北

三内丸山遺跡

青森での最終日は、三内丸山遺跡へ。縄文時代の集落跡で、今もなお発掘調査が進められているそうですよ。●三内丸山遺跡(2011年5月3日撮影)
◇東北

弘前城址の桜

久しぶりに弘前城址の桜を見に来ました。午前中と夜の2回に分けましたが、気温が9度前後とほとんど変わらなかったので、午前中の方が寒く感じましたね。いつものことながら、ステキな桜でした。●弘前城址の桜(2011年5月2日撮影)
◇東北

北上展勝地の桜 2011

5年ぶりに北上展勝地にやってきました。時々泣き出す感じのどんよりとした曇り空でしたが、見頃を迎えた展勝地の桜並木はきれいでしたね。●北上展勝地の桜(2011年5月1日撮影)観光馬車にもあうことができました。
◇関東

片瀬西浜にて

新江ノ島水族館の海側は、海水浴場としても知られている片瀬西浜。イルカのショーが終わった後、海の方を見てみたら、穏やかな風景が広がっていました。●片瀬西浜にて(2011年4月16日撮影)
◇関東

片瀬橋から眺める江ノ島

国道134号線の片瀬橋から見る江ノ島です。●片瀬橋から眺める江ノ島(2011年4月16日撮影)

江ノ電 江ノ島駅の前で…

三角屋根の江ノ島駅。目の前の道路との間にある車止めで、スズメの彫刻が駅に降り立つ人を見ています。●江ノ電 江ノ島駅の前で…(2011年4月16日撮影)きっと真冬に寒そう…と誰か思ったのでしょう。彫刻のスズメたちに可愛い服がプレゼントされてい...
鉄道

江ノ電 江ノ島駅の待合室

江ノ島駅で下車して、ホームを歩いていると待合室の中に目が止まりました。なんと引退した303号の先頭部分がカットされて、鎮座しておりました(@_@)●江ノ電 江ノ島駅の待合室(2011年4月16日撮影)ちょっとびっくりしましたね。
鉄道

江ノ電 1000形(その4)

江ノ島駅で行き違いとなった鎌倉行きの電車の藤沢寄り2両は、1000形の1501-1551でした。●江ノ電1000形 1501号(2011年4月16日撮影)現在の江ノ電では唯一のクリーム色+赤とオレンジの帯のカラーリングです。
◇甲信越

新発田城址の桜

高田を後にして、新潟県内を縦走。訪ねたのは新発田(しばた)城址です。●新発田城址の桜(2011年4月24日撮影)日本百名城にも数えられる城跡で、お濠に桜が映えていました。ちなみに新発田は堀部安兵衛の出身地なのだとか。知らなかったです。
◇甲信越

高田城百万人観桜会(その2)

雨の中の夜桜見物の翌朝。改めて高田城百万人観桜会へ出かけました。花散らしの雨となってしまった昨夜の雨で、かなり散ってしまいましたが、三重櫓と桜の花をゆっくりと見ることができました。●高田城百万人観桜会(2011年4月24日撮影)
◇甲信越

高田城百万人観桜会

以前から一度実際に見ておきたい…と願っていた高田城百万人観桜会へ出かけてきました。日本三大夜桜の一つに数えられているとのこと。●高田城百万人観桜会(2011年4月23日撮影)あいにくの大雨で見学も大変でしたが、夜桜の雰囲気を十分に味わうこと...
鉄道

江ノ電 20形(その2)

江ノ島駅で行き違いとなった鎌倉行きの電車。鎌倉側2両はレトロ電車 20形でしたが、なんだか雰囲気が違います。●江ノ電20形(2011年4月16日撮影)緑色のカラーリングだった20形21-61が、イメージチェンジしていました。なんでも木目調に...
鉄道

江ノ電 1000形(その3)

七里ヶ浜と鎌倉高校前の間の信号所で行き違いした鎌倉行きの後ろ2両は、1000形の1201-1251でした。●江ノ電1000形 1201号(2011年4月16日撮影)標準的な江ノ電のカラーリングに変わったようですね。
鉄道

江ノ電 300形(その2)

鎌倉から江ノ島に向かう途中、長谷駅で鎌倉行きの電車と行き違い。この電車の藤沢寄り2両は、1編成のみになってしまった江ノ電300形305-355号のペアでした。●江ノ電300形 305号(2011年4月16日撮影)貴重な存在なので、これからも...