鉄道

鉄道

高山線 キハ120

高山線のJR西日本エリアの普通列車に使われているのは、キハ120形です。JR西日本の各地のローカル線区に進出して、各路線の専用カラーをまとっています。
鉄道

高山線 キハ48

高山線は、岐阜から猪谷までがJR東海、猪谷から富山がJR西日本の管轄です。JR東海エリアの普通列車には、キハ40系のディーゼルカーが使われています。片方にだけ運転台があって、かつ乗降扉が両端に寄っているタイプはキハ48形です。ホーム越しでは...
鉄道

大糸線 キハ52

特急「はくたか」が糸魚川(いといがわ)に停車している時に、大糸線の非電化区間で活躍するキハ52を見かけることができました。国鉄時代は山間を走る非電化区間でどこででも見られたキハ52形気動車。あっという間に数を減らしてしまいました。大糸線の糸...
鉄道

JR西日本 521系

金沢駅から富山寄りにある金沢総合車両所。ここに521系電車が止まっているのを特急「はくたか」の車窓から見ました。521系は、北陸線の福井、敦賀方面で走る古い交直流形電車を置き換える目的で作られたもの。wikipediaによれば、現在は福井よ...
鉄道

特急「しらさぎ」

名古屋から米原経由で北陸線に入る特急「しらさぎ」。現在はJR西日本の683系2000番台が運用されています。昔は米原始発の「加越」、名古屋始発の「しらさぎ」と愛称が違っていて、485系特急の天下だったのですが、「加越」も「しらさぎ」に吸収さ...
鉄道

北陸線 475系(交直流色)

北陸線内のローカル運用の電車は、白地に青いラインのカラーで走っているのですが、富山駅で見かけたこの電車は、昔懐かしい交直流色のあずき色でした。※デジカメのバッテリーが予備含めてあがってしまった後なので、携帯電話のカメラでの撮影です。 画質が...
鉄道

北陸線 クハ455形700番台+413系

先日北陸線の413系をご紹介しているのですが、一部の編成は413系と急行形の455系の混成になっているとwikipediaに紹介されていました。こちらがその混成編成になります。向かって左側が米原方向になりますが、こちらは急行形のクハ455形...
◇北陸

富山城とセントラム

北陸遠征最終日となった今日は、雨の中を富山へ。先月来た時にデジカメのバッテリー切れでうまく撮影できなかったセントラムを撮影することに。富山城とセントラムが同じフレームに入る所を…と探して、撮影するとこんなふうになりました。路面電車ですから、...
鉄道

急行「能登」と寝台特急「北陸」

昨日乗車しました寝台特急「北陸」は、富山県内の霧のため、金沢駅には若干の遅れで到着しました。金沢駅にもたくさんの鉄道ファンが詰めかけていましたね。さて、「北陸」と同時期に定期運転を終了するのが、急行「能登」です。「北陸」と同じく上野-金沢間...
鉄道

寝台特急「北陸」

3月のダイヤ改正で定期運転を終了することが決まった上野-金沢間の寝台特急「北陸」。1月の金沢行きの際にも乗る予定でしたが、厳しい寒波による新潟県内の大量の雪のおかげで、あえなく運休となり、乗れずじまいに終わりました。しかし再挑戦することがで...
鉄道

北陸線 419系

北陸線 金沢地区を中心に運用されている419系。元々は寝台特急用車両 583系をローカル運用向けに改造したものです。wikipediaによると1985年に改造されたということで、既にこの形態で25年運用されていることになります。#「はくたか...
鉄道

北陸線 413系

北陸線 金沢地区で運用されている413系。元々は北陸地区で使われていた60Hz専用の交直流急行形471系・473系を改造したもので、金沢地区でしか見られない車両です。
鉄道

七尾線用 415系800番台

金沢の先、津幡から能登半島へ伸びる七尾線。かつては輪島まで線路がありましたが、津幡-和倉温泉間の電化と同時に和倉温泉-輪島間はのと鉄道に移管されました。#その後、穴水-輪島間は廃止されています。北陸地区はメインの北陸線が交流電化なのですが、...
鉄道

特急「はくたか」(その4)

もう一つ「はくたか」を撮影した写真をご紹介しておきます。北越急行 681系2000番台の特急「はくたか」です。実はこのはくたか17号、越後湯沢側はJR西日本の681系、金沢側が北越急行の681系という混結運用となっていました。北越急行のWe...
鉄道

特急「はくたか」(その3)

越後湯沢から上越線・ほくほく線・信越線・北陸線経由で北陸へ向かう特急「はくたか」。以前にも2回(その1,その2)ご紹介していますが、今回は真冬の越後湯沢での撮影です。「はくたか」は金沢行きがメインですが、一部列車は福井や和倉温泉にも直通しま...
鉄道

北越急行 HK100形 ゆめぞらII

北越急行のHK100形電車には、特別仕様の車両があります。それは「ゆめぞら号」。トンネルの多い線形を生かして、トンネルに入っている間に車内で映像が楽しめるという電車です。乗客の多い週末などを中心に映像の上映がされていて、スケジュールは北越急...
鉄道

北越急行 HK100形

上越線の六日町駅から飯山線の十日町駅を経て信越線の犀潟駅に至る第3セクターの私鉄、北越急行。東京と北陸を結ぶ最速ルートの一部です。北越急行の普通列車に使われているのがHK100形電車。wikipediaによれば、特急が時速160kmでかっ飛...
鉄道

上越新幹線 E1系 MAXとき

JR東日本にしかない全車両2階建ての新幹線。上越新幹線で走っているのがE1系です。もう1種類のE4系とは違い、E1系には朱鷺のイラストが描かれています。12両編成で「MAXとき」をメイン運用として走っています。
鉄道

東武300系

東武特急というとスペーシアを使った「きぬ」「けごん」、200系の「りょうもう」というイメージがありますが、「きぬ」「けごん」を補完する形で使われているのが300系です。元々は伊勢崎線系統の1800系急行形車両を改造してできた特急車両です。6...
鉄道

東武6050系(その3)

続いて、野岩鉄道 会津鬼怒川線 湯西川温泉駅にて、東武6050系を撮影します。写真を見てわかるとおり、湯西川温泉駅はトンネルの中にホームがある駅です。トンネルを出ると、鉄橋を渡ってすぐに次のトンネルへ入っていきます。単線ですので、反対方向か...