鉄道 京阪電車 中之島駅(その2) 中之島駅は現時点で始発駅のため、ホームの端で線路が途切れています。そこには見慣れない形のものがありました。中之島線のトンネル工事に使ったシールドマシンのカッターが、1番線と2番線の線路の奥にモニュメントとして設置されているのでした。電車がい... 2008/12/8 鉄道駅
鉄道 京阪電車 中之島駅(その1) 久しぶりに鉄道ネタに戻ります(笑)10月19日、天満橋から中之島を結ぶ京阪電車 中之島線が開通しました。これにより、京阪電車の大阪側の始発駅が淀屋橋と中之島の2つとなった訳ですね。ちょうど11月に大阪をスルー(苦笑)する機会がありましたので... 2008/12/7 鉄道駅
鉄道 新大阪駅を出発する最後の0系定期運転列車、こだま639号 いよいよ定期運転終了日である11月30日を迎える新幹線0系。今まで新大阪で見られる0系は、朝方の博多行きこだま2本と、朝、福山から来るこだま1本、深夜に博多から走って来るこだま1本の運用でした。JR西日本の特設Webサイト「ありがとう0系新... 2008/11/30 鉄道
鉄道 北大阪急行 8000系 「POLE STAR」 御堂筋線を走る電車、最後は北大阪急行 8000系です。※夜間のフラッシュなし撮影なので、ぶれちゃいましたね…北大阪急行は、御堂筋線と相互乗り入れしている私鉄で、江坂から千里中央までを結びます。元々は1970年の大阪万博輸送が主目的で開業しま... 2008/11/28 鉄道
鉄道 大阪市営地下鉄 21系 御堂筋線を走る電車、続いては21系です。新20系と呼ばれる共通設計の電車で、御堂筋線のラインカラーである赤色の帯をまとっています。こちらも10両編成ですね。ちなみに10系と21系の編成数を比較すると、まだ10系の方が多いらしいです。 2008/11/27 鉄道
鉄道 大阪市営地下鉄 10系 8路線ある大阪市営地下鉄の中で一番古いのが御堂筋線。江坂から新大阪・梅田・なんば・天王寺を経てなかもずまでを結びます。御堂筋線を走るのは、10系と21系、そして江坂から千里中央まで相互乗り入れしている北大阪急行の8000系です。まずは10系... 2008/11/26 鉄道
鉄道 指宿枕崎線のキハ40系 薩摩今和泉駅でなのはなDXと行き違いになったのは、鹿児島中央行きの普通列車。JR九州カラーのキハ40系でした。白と青帯のカラーリングのディーゼルカーは、なんとなく懐かしい感じがしました。 2008/10/30 鉄道
鉄道 特別快速 なのはなDX 薩摩今和泉駅に、指宿行きの特別快速「なのはなDX 1号」が到着しました。「なのはなDX」に使われているのは、JR九州のキハ200系ディーゼルカー。愛称にあわせて、黄色く塗られている車両は、よく目立ちます。普段は薩摩今和泉駅に止まらない「なの... 2008/10/28 鉄道
◇九州 薩摩今和泉駅 今和泉への公共交通機関のアプローチとなるのは、鹿児島中央から指宿と枕崎へ伸びるJR九州 指宿枕崎線の薩摩今和泉駅です。大河ドラマ『篤姫』で注目が集まったこともあり、幟などいろんな所に『篤姫』の文字が躍っていました。※ちなみに、快速列車の一部... 2008/10/27 ◇九州鉄道風景駅
鉄道 鹿児島の市電(その2)/ユートラム 鹿児島の市電も近代化が進んでいます。黄色いユートラムは、wikipediaによれば、日本で初めての国産の超低床路面電車なのだそうですよ。 2008/10/16 鉄道
鉄道 八丁畷駅の乗り換えSuica改札機(その2) また、八丁畷駅から南武支線に乗り込む人は、八丁畷駅で京急線の改札にタッチした後、南武支線のホーム上にある「JR線のりかえ」と書かれたSuica改札機にタッチします。京急線から乗り換える人は、この「JR線のりかえ」改札機にタッチするだけでok... 2008/9/16 鉄道
鉄道 八丁畷駅の乗り換えSuica改札機(その1) 南武支線の八丁畷駅では、京急線と乗り換えることができます。南武支線の駅は尻手以外、簡易Suica改札機となっているようで、八丁畷駅にもホーム上に簡易Suica改札機があります。ただし八丁畷駅のホームが京急線の跨線橋を兼ねていることもあって、... 2008/9/15 鉄道
鉄道 南武支線 205系 JR南武線は、川崎から立川を結ぶ路線です。川崎を出て、次の尻手からは浜川崎へ向かう支線が運行されています。ここにはずっと101系電車が走っていましたが、老朽化に伴う置き換えで205系1000番台 2両編成が投入され、ワンマン運転でのんびりと... 2008/9/14 鉄道
鉄道 安来駅 東西に長い島根県を横断しているJR山陰線。島根県内で一番東にある駅が安来(やすぎ)駅です。●山陰線 安来駅安来節で知られる安来駅ですが、最近は世界一の日本庭園を持つ足立美術館の最寄り駅(シャトルバスで約20分)としても知られています。 2008/9/11 鉄道駅
鉄道 特急 やくも 岡山から伯備線を経由して米子・松江・出雲市を結ぶ特急 やくも。新幹線からの連携で運行頻度も高く、電化が遅れている山陰線にかわって、山陰と大阪・東京方面を結ぶ基幹ルートになりました。最初はディーゼル特急としてキハ181系で運行していましたが、... 2008/9/10 鉄道
鉄道 特急 利尻(その2) 特急 利尻の終着駅は稚内。朝6時到着という早い時間ですが、稚内港から利尻・礼文へのフェリーに乗り継ぐにはちょうど良い列車でした。●稚内駅に到着した特急「利尻」(2003年6月17日撮影)最北端の駅である稚内。特急「利尻」が停車している線路の... 2008/9/3 鉄道