風景

◇関東

マザー牧場のサルビア

三連休中日ということで、軽めのドライブに。出発が遅くて、各地の高速道路はあちこちで激しい渋滞を起こしていたので、渋滞を避けて千葉へ。久しぶりにマザー牧場に行ってきました。何のきなしに行ったものの、ちょうど真っ赤なサルビアが咲いていたのに目を...
◇九州

仙巌園(その1)

指宿から国道226号線を走って、鹿児島市内に戻ってきました。やってきたのは鹿児島市内の西側にある仙巌園(せんがんえん)。薩摩藩2代藩主である島津久光が、島津家の別邸として作った庭園で、磯庭園という別名も持ちあわせています。中はかなり広いので...
◇九州

いぶすき篤姫館

今和泉を後にして、薩摩半島をさらに南へ。砂蒸し温泉で知られる指宿温泉がすぐ近くにあります。その指宿温泉の中にある「ふれあいプラザ なのはな館」の中に設けられているのが「いぶすき篤姫館」です。大河ドラマ『篤姫』の今和泉島津家のセットなどを再現...
◇九州

薩摩今和泉駅

今和泉への公共交通機関のアプローチとなるのは、鹿児島中央から指宿と枕崎へ伸びるJR九州 指宿枕崎線の薩摩今和泉駅です。大河ドラマ『篤姫』で注目が集まったこともあり、幟などいろんな所に『篤姫』の文字が躍っていました。※ちなみに、快速列車の一部...
◇九州

豊玉媛神社

今和泉島津家 隠居屋敷跡の左隣にあったのが豊玉媛(とよたまひめ)神社。深い緑の木々の中に現れる真っ赤なお社と、にらみをきかせる石の仁王像が印象に残る場所でした。
◇九州

今和泉島津家 隠居屋敷跡

海岸沿いを離れ、国道226号線と指宿枕崎線を横切り、散策コースは山側に入ります。ほどなく出てきたのが今和泉島津家 隠居屋敷跡。当時のものは門構えだけが残っていて、門の奥は普通の民家なので、外から眺めるだけの場所でした。
◇九州

今和泉島津家別邸跡の石垣と松林

今和泉島津家の屋敷(別邸)の跡地は今和泉小学校となりましたが、当時の風景が錦江湾の海岸沿いにちょっとだけ残っています。隼人松原と呼ばれる松林と、海岸沿いに残る石垣です。あと今和泉小学校の敷地内には、当時の手水鉢(ちょうずばち)や井戸が残って...
◇九州

「篤姫ゆかりの地 今和泉」の碑

散策コースを歩いて、今和泉小学校まで歩いてきました。今和泉小学校のあった場所には、篤姫の出身である今和泉島津家の屋敷がありました。『篤姫』の原作である宮尾登美子氏の『天璋院篤姫』では、幼少の頃今和泉で過ごしたのだそうです。海岸沿いには「篤姫...
◇九州

篤姫ゆかりの地 散策コース

案内に従ってやってきたのは、指宿の手前にある今和泉(いまいずみ)という場所。駐車場は錦江湾の海岸沿いにあり、観光バスも止められる大きな駐車場です。駐車場の中に「篤姫ゆかりの地 散策コース」の案内図がありました。40分・60分・80分の3コー...
◇九州

鴨池から眺める桜島

鹿児島といえば、桜島をはずすことはできませんね。下記の写真は、鴨池にある鹿児島東急ホテルの部屋から錦江湾をはさんで対岸に見えた桜島です。お天気がいまいちなのが残念ですが、桜島の美しい山容は、はっきりわかりますね。
◇関東

国営ひたち海浜公園のコキア

国営ひたち海浜公園に出かけた目的は、コスモスとコキア。コキアというのは、ほうき草という和名があります。実際にほうきに使われたこともあったのだとか。コキアの特徴は、緑色の草が秋になると真っ赤に染まるのです。単品で見るとこんな感じ。このコキアを...
風景

連凧、揚がる!

体育の日3連休の中日は、国営ひたち海浜公園まで出かけてきました。お昼前に着いて、レストランでお昼を食べていた時、青空に伸びる一筋の線に気づきました。後で、草原エリアの大草原へ行ってみたら、ここで連凧を揚げていたのでした。なんでも最大260枚...
◇関東

パレットタウンの大観覧車

今日は久しぶりにお台場へ。帰る時に駐車場から見上げると、パレットタウンの大観覧車がきれいに輝いていました。●パレットタウンの大観覧車最近ニュースで知ったのですが、パレットタウンの土地は東京都が企業に10年契約で貸し付けているので、10年立つ...
◇九州

天文館跡の碑

天文館という名前は、薩摩藩8代藩主 島津重豪(しげひで)が天文観測や研究のために立てた明時館の別名なのだとか。天文館の商店街の中に、天文館跡の碑があって、その旨説明がなされています。●天文館跡の碑
◇九州

天文館

山陰シリーズが一段落つきましたので、今日からは鹿児島を紹介していきます(^_^;;まず最初は、鹿児島一の繁華街、天文館から。●天文館九州新幹線の終着駅、鹿児島中央駅からは鹿児島の市電やバスなどで行くことができます。人が多くてにぎやかです。
◇山陰

島根県立美術館(その3)/宍道湖うさぎ

島根県立美術館の宍道湖岸には、いくつか屋外展示作品があります。そのうちの一つが宍道湖うさぎ。●島根県立美術館・宍道湖うさぎ全部で12羽のうさぎから成り立っているこの作品、実は「宍道湖うさぎ伝説」と呼ばれるある言い伝えがあるのだそうです。どん...
◇山陰

島根県立美術館(その2)/宍道湖を眺める

島根県立美術館は宍道湖(しんじこ)に面しています。建物自体は自由に出入りができて、湖岸へ出ることが可能になっていました。#展示物を見る時は有料スペースに入る形。湖岸に出てみたら、宍道湖が穏やかな水面を漂わせていました。●島根県立美術館から眺...
◇山陰

島根県立美術館(その1)

塩見縄手を後にして、ぐるっと松江 レイクラインで移動します。のんびりと乗って、到着したのは島根県立美術館。ゆるやかなカーブを描いた建物が印象に残ります。
◇山陰

塩見縄手

小泉八雲記念館や小泉八雲旧居があるあたりは、塩見縄手と呼ばれている場所。●塩見縄手すぐ横を松江城の濠が通っており、古い建物が並ぶ様はどこか懐かしい雰囲気を感じさせてくれます。
◇山陰

小泉八雲旧居

小泉八雲記念館の右隣には、実際に小泉八雲が住んでいた旧居がありました。こちらも内部公開されています。●小泉八雲旧居