鉄道 山形鉄道 フラワー長井線 YR-880形(その1) 山形鉄道 フラワー長井線で走っている車両は、YR-880形というディーゼルカーです。ちょうど荒砥駅へ向かう1両編成のYR-880形を撮影することができました。 2009/5/19 鉄道
鉄道 山形鉄道 フラワー長井線 荒砥駅 山形鉄道 フラワー長井線は、山形新幹線(奥羽線)の赤湯駅から荒砥(あらと)駅を結ぶローカル鉄道。元は、国鉄長井線でしたが、第三セクターに移管されて今に至っています。終点の荒砥駅は、地域の交流施設が併設されて立派な駅舎となっていました。私が訪... 2009/5/18 鉄道駅
鉄道 左沢線 キハ101系 山形から寒河江(さがえ)を経由して、左沢(あてらざわ)に向かう左沢線。フルーツラインという愛称もある左沢線に使われているのは、ここ専用のキハ101系ディーゼルカー。●霞城公園・二の丸東大手門へ渡る橋の上から…山形から北山形までの間は、仙山線... 2009/5/17 鉄道
鉄道 奥羽線 701系5500番台 山形新幹線の開業に伴い、奥羽本線の福島-米沢-山形-新庄間は、新幹線用の標準軌(1435mm)に変更されました。この区間の各駅停車用の電車として、山形までの開業時に719系5000番台、新庄までの延長開業時に701系5500番台が投入されて... 2009/5/8 鉄道
鉄道 山形新幹線「つばさ」 E3系2000番台 山形新幹線 400系を置き換える目的で増備が始まったのが、E3系2000番台です。山形新幹線には、新庄への延長開業の際に増発用としてE3系1000番台が配置されています。今回の2000番台は、マイナーチェンジが施されています。ぱっと見てわか... 2009/5/7 鉄道
鉄道 山形新幹線「つばさ」 400系 東京から山形を結ぶ山形新幹線「つばさ」。1992年に開業してから既に17年を経過し、首都圏から山形へのアクセスが便利になりました。その山形新幹線専用車両として開業当時から使われてきたのが400系です。この400系にも世代交代の話が出ています... 2009/5/6 鉄道
鉄道 第三吾妻川橋梁を渡る特急 草津(その2) アングルを変えて、第三吾妻川橋梁と平行する国道145号線の橋の上から撮影してみました。なお、八ツ場ダム建設に伴う岩島-長野原草津口間の迂回ルート(線路付け替え)工事は着々と進んでいるようなので、平成23年度にはこの橋梁に電車が走らなくなる見... 2009/4/30 鉄道
鉄道 東海道線 全通120周年ヘッドマーク付 E217系&E233系3000番台(その2) 今日、横浜駅で偶然見かけたシーンです。普段なら並ぶことがまずないと思われるE217系とE233系3000番台のツーショット。5分ほど下り電車が遅れていたために、こんなタイミングが生まれたようですね。もう、びっくりでした。 2009/4/30 鉄道
鉄道 第三吾妻川橋梁を渡る特急 草津(その1) 川原湯温泉駅から長野原草津口寄りにある第三吾妻川橋梁。貨物線として作られた吾妻線は1945年に鉄道が敷設されました(wikipediaより)。この第三吾妻川橋梁は1944年に作られたものとのことです。今日もこの橋梁を特急 草津号が渡っていき... 2009/4/29 鉄道風景
鉄道 吾妻線 川原湯温泉駅 吾妻線 川原湯温泉駅は、800年の歴史を持つ川原湯温泉への最寄り駅。特急 草津号も停車します。元々は「川原湯」駅でしたが、温泉の最寄り駅ということで、駅名にも温泉がつきました。駅舎の中にある駅周辺の観光地図です。温泉街までは坂道を15分から... 2009/4/24 鉄道駅
鉄道 東海道線 全通120周年ヘッドマーク付 E217系&E233系3000番台 既に両方共撮影済みではあるのですが(苦笑)、今日も見かけましたので撮影してみました。惜しむべきは、仕事で移動の途中でしたので、デジカメを持っていなかったこと(苦笑)まあタイミングが悪い時はこんなものですよね。また機会を見て狙ってみましょう。 2009/4/23 鉄道
鉄道 吾妻線 107系 上信電鉄を高崎で下りて、高崎から吾妻線(あがつません)の電車に乗りました。乗り込んだのは107系電車。2両編成というコンパクトな編成が組めるので、支線区間の運用に重宝しています。吾妻線は上越線の渋川から分かれて、中之条、長野原草津口、万座・... 2009/4/22 鉄道
鉄道 東海道線 全通120周年ヘッドマーク付のE233系3000番台 「横須賀線 開業120周年ヘッドマーク付のE217系」を見た同じ日、今まで何度も目の前で見かけながら、乗る機会に恵まれなかった東海道線仕様のE233系3000番台にやっと乗り込む機会を得ました\^o^/こちらにもE217系と同様に「東海道線... 2009/4/16 鉄道
鉄道 横須賀線 開業120周年ヘッドマーク付のE217系 先日、「東海道線 全通120周年ヘッドマーク付のE217系」をご紹介したのですが、今度は横須賀線の一部列車に「横須賀線 開業120周年」のヘッドマークがつけられているのを見つけました。120年前の1889年6月16日に横須賀線の大船-横須賀... 2009/4/15 鉄道
鉄道 上信電鉄 500形 上信電鉄の車両紹介、最後は500形です。元々は西武鉄道の新101系で上信電鉄に移籍してきました。2編成あるそうですが、1編成はごらんのとおり銀河鉄道999号となっています。 2009/4/11 鉄道
鉄道 東海道線 全通120周年ヘッドマーク付のE217系 東海道線の新橋-神戸間が開通したのは、1889年7月1日とのこと。今年は2009年なので、7月1日で全通120周年を迎えることになります。今日、東海道線に乗ったのですが、「東海道線 全通120周年」のヘッドマークがつけられているのに気づきま... 2009/4/10 鉄道
鉄道 上信電鉄 6000形 下仁田から乗ってきた銀河鉄道999号を上州富岡駅で降りたのですが、その時、高崎方向から来た電車に思わず目を奪われてしまいました(@_@)やってきたのは、6000形電車でした。群馬日野自動車のラッピング広告車だったのですが、真っ赤なボディカラ... 2009/4/2 鉄道
鉄道 上信電鉄 1000形 下仁田駅で見かけたのは、上信電鉄 1000形でした。#車内の窓越しの撮影なので、きれいには撮れていません。ラッピング広告車がほとんどの上信電鉄の車両ですが、こちらは桃源堂という保育用品の会社のラッピング広告車となっていました。 2009/4/1 鉄道
鉄道 上信電鉄 250形 高崎から下仁田へ往復している間に、上信電鉄のいろいろな車両を見ることができました。250形は2編成あるそうですが、そのうちの1編成です。#車内の窓越しの撮影なので、きれいには撮れていません。下仁田と言えばコンニャクですよね。ということで、こ... 2009/3/31 鉄道