鉄道

鉄道

成田線 209系&211系

佐原の町並みの散策を終えて、佐原駅に戻ってきました。ホームには、千葉方面へ向かう209系と銚子方面に向かう211系が並んでいました。●成田線 209系&211系/佐原駅(2012年1月7日撮影)1年前の写真ではあるのですが、現在房総地区の2...
鉄道

JR西日本 283系 特急「オーシャンアロー」

美山訪問を終えて、京都駅に戻ってくると、京都駅1番線には特急「オーシャンアロー」が入線していました。●特急「オーシャンアロー」/京都駅(2011年11月27日撮影)京都・新大阪から南紀白浜、新宮方面を結ぶ特急「スーパーくろしお」のグレードア...
鉄道

JR西日本 183系 特急「はしだて」(その3)

園部駅で京都からやってきた特急「はしだて」を撮影。●特急「はしだて1号」/園部駅(2011年11月27日撮影)長らく福知山周辺の電化区間で活躍してきた183系特急電車も、後継の287系投入、そしてきのくに線からの381系転属により、2013...
鉄道

JR西日本 223系5500番台

電化当初は113系や115系の改造車が運用されていた福知山周辺の電化区間に、223系5500番台が投入されています。●JR西日本 223系5500番台(2011年11月27日撮影)少しずつ国鉄時代の車両が姿を消していっていますね。
鉄道

JR西日本 221系(その4)

長らく113系・115系が出入りしていた嵯峨野線(山陰線)ですが、221系がメインに変わりました。●嵯峨野線 221系(2011年11月27日撮影)繁忙期は、画像のように4両編成×2で運用についていますね。
鉄道

高架化切り替え直前/空港線 蒲田第1踏切(その4)

改めて踏切のそばに来て、京急2000形の通過を見ました。●高架化切り替え直前/空港線 蒲田第1踏切(2012年10月20日撮影)次の日から過去の風景となるこのシーンをしっかり目に刻み込んでおくことにします。
鉄道

高架化切り替え直前/空港線 蒲田第1踏切(その3)

踏切から少し横浜寄りに歩いた所に歩道橋があり、踏切の様子を眺めている人たちがいたので、行ってみました。歩道橋の上からは、踏切とその上にできた高架線の様子がはっきりわかります。しばらくすると、羽田空港方面に向かう京急 1500形が通過していく...
鉄道

高架化切り替え直前/空港線 蒲田第1踏切(その2)

続いては、京急 新1000系 4連×2による横浜方面へ向かうエアポート急行が踏切を通過していきます。上り線が高架化された折に、京急蒲田-大鳥居間は複線ではあるものの両方向の列車が走るという特殊な運用をしていました。●高架化切り替え直前/空港...
鉄道

高架化切り替え直前/空港線 蒲田第1踏切(その1)

京急蒲田駅の外へ出て、空港線の踏切(蒲田第1踏切)を通る列車の様子を間近で見てみることにしました。そうしたら記念撮影をする人が多数いて、ちょっとびっくり。タイミング良く、羽田空港へ向かう都営 5300形のエアポート快特が通過するシーンを見る...
鉄道

下り線高架化切り替え直前/京急蒲田駅(その3)

梅屋敷から普通電車に乗り、京急蒲田駅に戻ってきました。なんといっても今回の高架化のハイライトは、第一京浜にかかる空港線の踏切が解消されること。箱根駅伝のルートでもあったので、覚えている方も多いかと思います。1階ホームより、空港線の踏切を見て...
鉄道

京急 新1000形ステンレス車(その4)

梅屋敷での撮影タイム終了。普通電車としてやってきたのは、新1000形ステンレス車でした。●京急 新1000形ステンレス車/梅屋敷駅(2012年10月20日撮影)新1000形ステンレス車のうち、6両編成は1300番台を名乗ります。で、6両だと...
鉄道

京急 600形 マイナーチェンジ版(その4)

梅屋敷での撮影タイム、続いてやってきたのは京急 600形でした。●京急 600形/梅屋敷駅(2012年10月20日撮影)第8編成が快特として通過。マイナーチェンジ版の特徴である「600」のスリットが入っていました。
鉄道

京成 3050形

梅屋敷駅に移動して、再び次の普通電車まで撮影タイム。走り込んできたのは、京成電鉄の3050形でした。●京成電鉄 3050形/梅屋敷駅(2012年10月20日撮影)3000形のマイナーチェンジ版であり、成田スカイアクセス開業を踏まえて、空港ア...
鉄道

京急 800形(その3)

大森町駅で次の普通電車としてやってきたのは、京急 800形でした。●京急 800形/大森町駅(2012年10月20日撮影)この普通電車に乗って、梅屋敷駅に向かいます。
鉄道

京急 2100形(その2)

大森町駅での撮影タイム、次にやってきたのは京急 2100形でした。●京急 2100形/大森町駅(2012年10月20日撮影)最後の営業日となった地上線を気持ち良く通過していきました。
鉄道

北総 7260形

大森町駅で次の普通電車を待っている間、しばし撮影タイム。地上線に降りてきたのは、北総鉄道の7260形でした。●北総 7260形/大森町駅(2012年10月20日撮影)wikipediaによれば、京成電鉄3300形を北総鉄道にリースした形式が...
鉄道

下り線高架化切り替え直前/大森町駅

平和島から折り返して普通電車で大森町へ。高架下にある下り線ホームも、この日が最終営業日となります。●下り線高架化切り替え直前/大森町駅(2012年10月20日撮影)かつての上り線の線路があった所は何もない状態になっていました。下り線も高架に...
鉄道

トロッコ列車 奥出雲おろち号

山陰への旅2日目。出雲市駅と木次駅で「トロッコ列車 奥出雲おろち号」を発見しました。白と青のデザインが目を惹きますね。●トロッコ列車 奥出雲おろち号(2012年11月11日撮影)宍道駅で進行方向が変わるため、備後落合行きの列車は木次線内は推...
鉄道

京急 2000形(その2)

平和島での車両撮影タイム。最後は京急 2000形です。●京急 2000形(2012年10月20日撮影)往年の快特列車でしたが、2100形、新1000形の台頭により、一時優等列車にはあまり適用されない時期が続きました。しかし横浜方面のエアポー...
鉄道

京急 新1000形

平和島での車両撮影タイム。続いては京急 新1000形です。●京急 新1000形(2012年10月20日撮影)モデルチェンジに近いステンレス車が増備の中心となり、ドレミファインバータを搭載した車両も少なくなりましたが、快特・特急の優等列車運用...