鉄道 東京都交通局 5300形(その2) 平和島での車両撮影タイム。続いては東京都交通局 5300形です。●東京都交通局 5300形(2012年10月20日撮影)浅草線からの羽田空港アクセスには欠かせない車両の一つですね。 2012/10/28 鉄道
鉄道 北総鉄道 7500形(その2) ホーム全体がカーブしていることもあり、いい感じで写真が撮れる平和島駅にて、しばし車両撮影タイム。上りのエアポート急行としてやってきたのは、北総鉄道7500形でした。●北総鉄道 7500形品川からのエアポート急行は、21日からのダイヤ改正で日... 2012/10/27 鉄道
鉄道 下り線高架化切り替え直前/大森町-平和島 普通電車で平和島へ。もちろん高架化切り替えのポイントをしっかりチェックしてみました。●下り線高架化切り替え直前/大森町-平和島間(2012年10月20日撮影)平和島で降りて、ホームからズームを伸ばして切り替え部分を通る列車を撮影。これも貴重... 2012/10/26 鉄道
鉄道 下り線高架化切り替え直前/梅屋敷駅 京急蒲田駅から普通電車に乗り込み、梅屋敷駅へ。上り線が切り替えた時は、下り線側ホームを伸ばしてホームとしていたのですが、正規の上り線ホームに切り替わり、21日の切り替えを待つばかりになっていました。●下り線高架化切り替え直前/梅屋敷駅(20... 2012/10/25 鉄道
鉄道 下り線高架化切り替え直前/京急蒲田駅(その2) 京急蒲田駅にある羽田空港行き線用の出発案内。横浜方面から来る列車は4番ホームから、品川方面から来る列車は1番ホームから出発ということで、こんな案内が出ています。21日からは1番ホームが1階から3階に引っ越すので、この表示も20日までとなり、... 2012/10/24 鉄道
鉄道 下り線高架化切り替え直前/京急蒲田駅(その1) 普通電車で京急蒲田駅へ到着。上り線ホームには、現在のホーム案内図と、21日からのホーム案内図の両方が掲示されていました。●下り線高架化切り替え直前/京急蒲田駅(2012年10月20日撮影)21日から供用を開始する普通列車用ホームでは、保守の... 2012/10/23 鉄道
鉄道 高架化切り替え直前/六郷土手-雑色(その2) 六郷土手駅から普通電車に乗り込み、高架化切り替え地点を見てみます。●高架化切り替え直前/六郷土手-雑色間(2012年10月20日撮影)まさに付け替える手前というのがわかりますね。 2012/10/22 鉄道
鉄道 高架化切り替え直前/六郷土手-雑色(その1) 2012年10月21日、蒲田駅付近の高架化工事で残っていた下り線の高架への切り替えが行われました。前日の切り替え直前のシーンを記録として残しておきます。まずは六郷土手駅から高架化切り替え地点を望みます。●高架化切り替え直前/六郷土手-雑色間... 2012/10/21 鉄道
鉄道 京福電気鉄道(嵐電) モボ621形(その2) 夜の嵐山駅から、四条大宮行きの嵐電に。車両はモボ621形でした。●嵐電 モボ621形(2011年11月26日撮影)嵐電天神川駅で、地下鉄東西線に乗り換えられるようになったので、、かなり便利になりましたね。 2012/10/19 鉄道
◇近畿 夜の嵐電 嵐山駅(その2) 宝厳院の紅葉を堪能した後、光に包まれた嵐電 嵐山駅へ。●夜の嵐電 嵐山駅(2011年11月26日撮影)和の装いと優しい光になんだかホッとします。 2012/10/18 ◇近畿○京都夜景鉄道駅
鉄道 JR西日本 381系 くろしお 京都から琵琶湖線の列車に乗車して、山科へ向かう途中、381系「くろしお」が京都駅に入線してきました。●JR西日本 381系 くろしお(2011年11月26日撮影)電車化直後から振り子式特急車両の381系がメインで使われてきましたが、283系... 2012/10/15 鉄道
鉄道 近鉄の検測車 モワ24系「はかるくん」 橿原神宮前駅付近で見かけた珍しい鉄道車両。近鉄の検測車 モワ24系「はかるくん」でした。●近鉄の検測車 モワ24系「はかるくん」(2011年11月16日撮影)最高時速110kmでATSや架線の状況を検査できる性能を持っています。こういった保... 2012/9/7 鉄道
◇近畿 橿原神宮前駅 橿原線と南大阪線、吉野線の乗り換え駅である橿原神宮前駅。●橿原神宮前駅(2011年11月16日撮影)中央口の駅舎ですが、立派な造りの駅舎です。wikipediaによれば、大阪・上本町の新歌舞伎座を設計した建築家の手によるものだとか。 2012/9/6 ◇近畿○奈良鉄道駅
鉄道 近鉄 16010系 阿部野橋行きの特急が出発した後にやってきたのは、吉野行きの特急。こちらは先ほどの16000系とは顔が違います。●近鉄16010系(2011年11月16日撮影)これは16010系。wikipediaによれば、1981年デビューで1編成しかいな... 2012/9/5 鉄道
鉄道 近鉄 16000系 吉野連絡の京橿特急は、橿原神宮前に到着。南大阪線・吉野線のホームに行くと、大阪阿部野橋行きの特急がやってきました。●近鉄16000系(2011年11月16日撮影)このスタイル、まさに近鉄特急の王道という感じです。wikipediaによれば、... 2012/9/4 鉄道
鉄道 近鉄 22000系(ACE)(その3) ※2011年11月に戻ります。新幹線を京都で下車して、近鉄京都駅へ。橿原神宮前行きの「京橿特急」に乗車します。やってきたのは、22000系「ACE」の4両編成でした。●近鉄22000系「ACE」・京橿特急(2011年11月16日撮影)橿原神... 2012/9/3 鉄道
鉄道 都電荒川線 8800形(その5) 都電荒川線 8800形で1両しかないイエローのカラーリング。偶然にもすれ違うことができました。●都電荒川線 8800形(2011年10月30日撮影)大阪のチンチン電車、阪堺電軌とのPR相互乗入れヘッドマークをつけていましたね。 2012/8/23 鉄道
鉄道 都電荒川線 8800形(その4) 都電荒川線のニューフェイス、8800形。いつのまにか10両まで増備されていました。wikipediaによれば、全部で4色のカラーリングがあるそうです。ローズレッドが一番多く5両あり、バイオレット、オレンジが2両、イエローが1両あるとか。バイ... 2012/8/22 鉄道
鉄道 都電荒川線 9000形(その3) レトロ電車の名前も持つ都電荒川線 9000形は2両あります。9001号がエンジ色で、9002号が濃い青色のカラーリングです。9002号はなかなか写真に収めるチャンスがなかったのですが、やっとチャンスが巡ってきました。●都電荒川線 9000形... 2012/8/21 鉄道
鉄道 都電荒川線 9000形(その2) 昨年10月の写真になりますが、都電荒川線 9000形の写真を。●都電荒川線 9000形(2011年10月30日撮影)都営交通100周年を記念して「一○○」の行き先表示板を付けて走行していました。 2012/8/20 鉄道