鉄道

鉄道

島原鉄道 観光トロッコ列車

加津佐から諫早行きに乗って車窓を眺めていくうちに、深江駅で観光トロッコ列車と出会いました。島原鉄道の観光トロッコ列車は、春から秋の間の土休日を中心に島原・島原外港駅から深江駅の間を往復する列車です。トロッコ車両の両端にディーゼルカーがつき、...
鉄道

島原鉄道 キハ2500形

現地からもモブログで投稿しましたが、9月に島原鉄道に行って来ました。ピンポイントでしかご紹介していなかったので、少しずつご紹介していきます。島原鉄道は、島原半島を時計回りで諫早(いさはや)から加津佐まで結ぶ私鉄です。雲仙普賢岳の噴火で大きな...
◇関東

鉄道博物館

今日は文化の日の振替休日となったので、オープンしたばかりの鉄道博物館に行ってみました。金曜日の平日だから多少はすいているでしょう…と思って行ったら、大間違いでした(^_^;;交通博物館から移設された展示品も何点かあって、懐かしく感じましたね...
鉄道

京浜東北線・根岸線 209系

京浜東北線・根岸線といえば209系でしたが、まもなくE233系への置き換えが始まると言われているのを思い出して、大船に立ち寄ってみました。置き換えが始まると、結構早いスピードで進みそうですし、記録に残す方も多くなりますから、今のうちが落ち着...
鉄道

相模線 205系500番台

小田急ファミリー鉄道展の見学を終えて、帰宅ルートはJR相模線に乗ることにしました。東海道線の茅ヶ崎から、横浜線の橋本を結ぶJR相模線は、電化される際に相模線オリジナルの205系500番台が投入されました。205系というと以前山手線で走ってい...
鉄道

小田急 30000系 EXE

相鉄 海老名駅で9000系や10000系を撮影していたら、隣接してる小田急 海老名駅にロマンスカーがやってきました。30000系 EXEですね。他のロマンスカーとはちょっと雰囲気が違ってビジネス指向の香りがします。でも、こんなゴージャスな特...
鉄道

相模鉄道 10000系

新カラーの9000系で海老名に到着したら、ホームの反対側には先発の急行 横浜行きがいました。こちらは、相鉄では最新型となる10000系です。全体的に丸っこい顔なので、なんとなく親しみが持てます。9000系と同様にこのカラーリングも近い将来新...
鉄道

相模鉄道 9000系 新旧カラーの対比

小田急ファミリー鉄道展に行くため、相模鉄道に久しぶりに乗りました。大和駅で海老名行きの急行に乗ったのですが、新カラーの9000系でした。海老名駅にて、しっかり撮影(笑)実は今年の初めに旧カラーの9000系を撮影していたのを思い出しました(^...
鉄道

小田急ファミリー鉄道展

今日と明日の2日間、海老名駅周辺で小田急電鉄主催のファミリー鉄道展が行われています。鉄道ファンに取っては、いろいろな目玉が用意されていたので、ふらっと午前中に出かけてみました。その目玉とは、初代ロマンスカー 3000形(SE)の屋外展示と、...
鉄道

都電荒川線 9000形

今年、8500形に続く最新型の9000形が登場しました。最新型ではありますが、コンセプトはレトロな電車なので、丸窓があり、車内は木目調に統一されているそうです。走る音は、最新型だけにインバーター特有の音なのですけど、見た目が見た目だけにイン...
鉄道

都電荒川線 8500形

7000形,7500形は昭和世代の車両ですが、平成に変わって参戦したのが8500形。モーターの音もインバーターに変わりましたが、都電全体で見ると両数が少ないそうで、都電に乗ってもなかなか出会わないこともありますね。
鉄道

都電荒川線 7500形

7000形と共に主力として動いているのが7500形。こちらも40年以上走っているオールドタイマーです。7000形とはデザインが違うので、すぐに見分けがつきますね。
鉄道

都電荒川線 7000形(その2)

現在運行されている7000形は、ラッピング広告はあるものの白と緑のツートンカラーで塗られています。その中で唯一7022号については、昔の都電カラーであるオレンジと青のツートンカラーで走っています。結構目立ちます。
鉄道

都電荒川線 7000形(その1)

早稲田から三ノ輪橋までを結ぶ都電荒川線。現在は4形式の車両で運行されています。最初は一番古参となる7000形。古い車両は50年以上走っているそうですよ。
◇関東

電車とバスの博物館

東急電鉄が運営している「電車とバスの博物館」。長らく田園都市線の高津にあったのですが、つい何年前かに宮崎台に移転したとのこと。そんな話をしていたら、オフ会を兼ねて見に行きましょう!と提案を頂き、行ってきました。田園都市線の高架の下にあって、...
鉄道

小海線に乗って~野辺山駅

野辺山駅は、JRで一番標高の高い所にある駅です。標高は1,345.67メートル。高原の駅っぽい作りの駅舎が印象に残りますね。#ちなみに一番低い所にある駅は、総武線の馬喰町駅かと思いきや、青函トンネル内にある吉岡海底駅が一番とのこと。知りませ...
鉄道

小海線に乗って~野辺山駅の駅名標

野辺山駅の駅名標です。やはりパラボラアンテナは目をひきますね。
鉄道

江ノ電 303号引退記念 フォトセッション

江ノ電の極楽寺検車区にて、303号-353号引退記念のフォトセッションが開かれました。僚友305号-355号とのツーショットです。303号の引退で、江ノ電300形は305号-355号の1編成のみになるそうです。
鉄道

小海線に乗って~清里駅の駅名標

清里駅の駅名標です。
鉄道

小海線に乗って~甲斐大泉駅の駅名標

これは甲斐大泉駅の駅名標です。