鉄道

鉄道

西武3000系(その2)

西武球場前駅には、西武3000系も停車していました。●西武3000系/西武球場前駅にてちょうどこの日、西武ドームでデーゲームが行われていましたので、観客輸送用として待機していたようですね。この後、都内に戻ってきたのですが、練馬駅でも保谷行き...
鉄道

西武9000系

西武鉄道の車両、続いては西武9000系です。●西武9000系見た目は西武2000系の後期形とそっくりですが、9000系には前面に車両番号が入っているので区別することができます。最近の西武鉄道の車両は、6000系、20000系、30000系と...
鉄道

西武2000系(その2)

副都心線乗車を終えた後、副都心線につながる西武線の電車に乗ってみることにしました。という訳で、昨年の9月に続いて、しばらくの間、西武鉄道の車両が登場致します(^_^;;トップバッターは、西武2000系です。●西武2000系/狭山線にて西武池...
鉄道

湘南新宿ラインから見る東海道新幹線

新川崎から渋谷へ移動するために、宇都宮線直通の湘南新宿ラインに乗りました。新川崎を出てしばらく走ると、東海道新幹線と横須賀線が並行に走る区間があります。たまたま先頭車両の一番前にかぶりついていたら(苦笑)、たまたま名古屋方面へ向かう東海道新...
◇関東

副都心線のパブリックアート:渋谷駅

1週間続いてきました副都心線のパブリックアート紹介。ついに渋谷駅(F-16)へ到着です。あちこちで取り上げられているのでご存じの方も多いと思いますが、渋谷駅は東急電鉄と東京メトロの共同管理駅となっていて、駅名標などの案内標識はすべて東急線の...
◇関東

副都心線のパブリックアート:明治神宮前駅

いよいよ渋谷まであと2駅となりました。続いては、明治神宮前駅(F-15)。千代田線とJR山手線原宿駅への乗り換えができます。●明治神宮前駅の駅名標明治神宮前駅には、パブリックアートが2つあるそうですが、私が見かけたのはこちらだけでした。●明...
◇関東

副都心線のパブリックアート:北参道駅

続いては、北参道駅(F-14)。雑司が谷、西早稲田と共に他の地下鉄との乗り換えがない駅です。●北参道駅の駅名標北参道駅は、パブリックアートが1つだけ。改札前にありました。●北参道駅のパブリックアート「晴のち雨のち晴」絵の立体感が印象に残りま...
◇関東

副都心線のパブリックアート:新宿三丁目駅

続いては、新宿三丁目駅(F-13)。メトロ丸ノ内線、都営新宿線との乗り換えができる一大ターミナルで、副都心線の急行はすべて止まります。●新宿三丁目駅の駅名標新宿三丁目駅にはパブリックアートが3種類もあるそうです。私が見かけたのはこちらでした...
◇関東

副都心線のパブリックアート:東新宿駅

続いては、東新宿駅(F-12)。都営大江戸線との乗り換えができます。1番新しい地下鉄ということで、副都心線の改札は地下4階。急行の退避ができるように渋谷行きホームと池袋行きホームが2段に分かれていて、池袋行きホームはなんと地下6階(苦笑)。...
◇関東

副都心線のパブリックアート:西早稲田駅

続いては、西早稲田駅(F-11)。●西早稲田駅の駅名標西早稲田駅のパブリックアートは2種類あるそうですが、私が見かけたのはこちらの絵。●西早稲田駅のパブリックアート「地下鐵道乃圖」渋谷寄りの早大理工へ通じる改札前に飾られています。※最後の難...
◇関東

副都心線のパブリックアート:雑司が谷駅

6/14に開通を果たした東京メトロ副都心線。この副都心線の各駅には、開業を記念してパブリックアートが飾られています。池袋から渋谷までの8駅に、全部で14種類のパブリックアートがあるとのことですが、そのうちの半分を実際に見ることができましたの...
鉄道

6/22 東急目黒線 日吉延伸

先週の副都心線開通に続いて、本日6/22 東急目黒線の武蔵小杉-日吉間が開業しました。東急東横線と東急目黒線による複々線区間が、田園調布-日吉間に伸びたことになります。という訳でさっそく出かけてきました(苦笑)東急目黒線は、東京メトロ南北線...
鉄道

急行 ぶらり鎌倉号 in 新川崎

副都心線開通日の6月14日のこと。横浜から湘南新宿ラインに乗って、渋谷へ向かったのですが、新川崎であるものを見かけて急遽途中下車しました。それは、はるか遠く、常磐線のいわきからやってくる急行 ぶらり鎌倉号。以前にも北鎌倉の駅で回送されるとこ...
◇関東

JR横須賀線 横須賀駅

明治時代中期に開業したという深い歴史を持つ横須賀駅。横須賀線はここまで複線で、ここから先、久里浜までは単線になります。駅から2,3分歩くと、海沿いに面したバラの美しいヴェルニー公園があり、アメリカ海軍の船や潜水艦まで見られます(苦笑)ほら、...
鉄道

6/14 東京メトロ副都心線 開業!

6月14日、東京メトロ 最後の新路線と言われる副都心線が開通しました\^o^/現地から先行して雑司が谷駅の模様をモブログでアップしましたので、おわかりのとおり、初日に初乗りを果たしました(^_^ゞさすがに凄い人出でございました。●東京メトロ...
鉄道

副都心線 雑司が谷駅と都電荒川線

本日開通のメトロ副都心線に初乗車(^-^)。ここは雑司が谷駅。ちょうど目の前を都電荒川線が通って行きました。
鉄道

東海道線 E233系3000番台(再び)

今朝のこと、久々に東海道線 E233系3000番台に遭遇しました\^o^/前回は試運転でしたから、営業運転を見たのは実際には初めてになります。今度は初乗車を狙いたいモノです(笑)
鉄道

横浜市営地下鉄ブルーライン 3000形のドア上路線表示

3月末のグリーンラインの開業により2本の路線を持つことになった横浜市営地下鉄。「グリーンライン開業準備が進む横浜市営地下鉄ブルーライン パート2」でも書いたとおり、ブルーラインの各車両のドア上にある路線表示も一新されました。ただし、一新され...
鉄道

嵐電の桜電車

嵐電天神川駅に入ってきた嵐山行きの電車に乗ろうと思ったら、大きな円形の「嵐電」というヘッドマークがついていました。●嵐電の桜電車北野線の御室仁和寺(おむろにんなじ)駅近くにある仁和寺の桜は京都でも一番遅く桜だそうです。#私も一度見に行ったこ...
鉄道

嵐電天神川駅に入線する嵐電

今も残る京都の路面電車、嵐電(らんでん)。正式には京福電気鉄道 嵐山線なのですが、嵐電の方が通りがいいですね。四条大宮から嵐山へ至る嵐山本線と途中帷子ノ辻(かたびらのつじ)から北野白梅町へ分岐する北野線が走っています。この嵐山本線に3月28...