鉄道

鉄道

長野電鉄 2000系D編成 屋代線 団体貸切運行

今日はお誘いを頂き、長野へ。長年特急運用などで活躍してきた長野電鉄の2000系を団体貸切で運行するイベントが、屋代線の松代-須坂間で行われ、貸切列車に乗車しました。丸っこい感じが印象深い2000系、どこを走っても絵になるような気がするのは気...
鉄道

JR西日本 287系 特急「こうのとり」

大阪駅で見かけた特急「こうのとり」。183系特急電車「北近畿」の後を受けて、デビューした新型287系特急電車が運用についていました。●特急「こうのとり11号」/大阪駅(2011年7月11日撮影)見た目は「サンダーバード」の683系と良く似て...
◇関東

鶴見線 大川駅へ

ひょんなことで、鶴見線沿線に所用ができました。所用を終えた15日の夕方、せっかくなので鶴見線でもっとも行きにくい駅、大川駅を目指します。●鶴見線 大川行き/安善駅(2011年7月15日撮影)大川駅へ発着する電車は平日が1日9往復、土曜休日は...
鉄道

トワイライトエクスプレス

大阪から日本海縦貫線経由で札幌までを結ぶ、日本一長距離を走る豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」。偶然ですが、帰省の際に新大阪駅と大阪駅で、大阪行きのトワイライトエクスプレスをキャッチすることができました。●トワイライトエクスプレス(2...
鉄道

江ノ電 鎌倉高校前駅

鎌倉を後にして、国道134号線を江ノ島方面へ。途中から江ノ電と国道134号線が平行する区間があり、その途中に鎌倉高校前駅があります。●江ノ電 鎌倉高校前駅(2011年6月19日撮影)昔は駅名を大きく掲げていなかったのですけど、最近はこんなふ...
鉄道

鎌倉駅

東口から見た鎌倉駅です。おしゃれな駅ですよね。●鎌倉駅(2011年6月19日撮影)

江ノ電とあじさい(その3)

場所を変えて、極楽寺駅近くでの江ノ電とあじさいの風景です。●江ノ電とあじさい(2011年6月24日撮影)

江ノ電とあじさい(その2)

もう一つ、鎌倉駅にて、江ノ電とあじさいの組み合わせです。●江ノ電とあじさい(2011年6月24日撮影)

江ノ電とあじさい(その1)

鎌倉駅にて、江ノ電とあじさいの組み合わせです。●江ノ電とあじさい(2011年6月24日撮影)
鉄道

快速 リゾートあすなろ

新青森駅で青森方面への列車を待っていると、回送列車が到着するとのこと。やってきたのは、快速 リゾートあすなろ下北4号でした。●快速 リゾートあすなろ下北4号(2011年5月1日撮影)リゾートあすなろは、JR東日本自慢のハイブリッドディーゼル...
鉄道

新青森駅(その2)

新青森駅は、青森駅から奥羽線で一駅離れているため、弘前や函館に行く人と同じように青森駅へ行く人も一駅列車に乗る形です。奥羽線のホームは島式のホームが1本あるだけの小さなもの。東北新幹線とは十字にクロスする形のため、新幹線の駅舎が奥羽線のホー...
鉄道

新青森駅(その1)

北上から盛岡へ移動して、盛岡から「はやて129号」に乗車し、新青森までやってきました。●東北新幹線 新青森駅の駅名標(2011年5月1日撮影)はるばるきたな~という感が強いですね。●東北新幹線 はやて138号/新青森駅(2011年5月1日撮...
鉄道

東北新幹線 E2系+E3系「はやて」

この日乗車したのは「はやて203号」盛岡行き。徐行区間付きの臨時ダイヤということもありますが、盛岡行きの「はやて」は珍しいですね。上野方面から「はやて203号」が東京駅23番ホームに入線してきました。●東北新幹線 はやて203号/東京駅(2...
鉄道

「つなげよう、日本。」

5月1日、東京駅 東北・上越新幹線ホームにて。23番線に停車していた新青森・秋田行きの「はやて・こまち119号」。「こまち119号」となるE3系の東京寄り先頭車には「つなげよう、日本。」のステッカーが貼られていました。秋田寄りの先頭車には「...
鉄道

湖西線用113系(その3)

国鉄時代の近郊形電車の代表だった113系の活躍の場所もかなり少なくなってきました。今でも活躍する場所の一つ、湖西線で見かけた113系です。●湖西線用113系(2011年4月3日撮影)
鉄道

JR西日本 117系(その2)

京都駅では久しぶりに117系を見かけました。●JR西日本 117系(2011年4月2日撮影)湖西線の運用についていました。往年の新快速がまとっていた「関西急電色」、懐かしかったです。
鉄道

JR西日本 223系2000番台 大垣行き

新大阪から京都までJR京都線で移動した時、乗車したのは223系2000番台。行き先表示が「大垣行き」なのに、ちょっとびっくりしました。●JR西日本 223系2000番台 大垣行き/京都駅(2011年4月2日撮影)米原から先はJR東海の管轄な...
鉄道

山陽・九州新幹線 N700系(その4)

新大阪に着いた「さくら568号」は、折り返し鹿児島中央行きの「みずほ605号」となります。●みずほ605号の出発案内/新大阪駅(2011年4月2日撮影)「さくら」は桃色、「みずほ」は橙色のカラー表示になります。●みずほ605号 鹿児島中央行...
鉄道

山陽・九州新幹線 N700系(その3)

いよいよ山陽・九州直通新幹線「さくら」に乗り込みます。乗車したのは、さくら568号 新大阪行き。●山陽・九州新幹線用 N700系/さくら568号 新大阪行き(2011年4月2日撮影)JR西日本所属の7000番台 S6編成でした。車内は茶系統...
鉄道

SUGOCA チャージ機

JR九州が導入した交通系ICカード、SUGOCA。電子マネーも使えるということで、九州各地に広まっている模様。熊本駅のKIOSK近くでSUGOCAのチャージ機を見つけました。●SUGOCAのチャージ機/熊本駅(2011年4月2日撮影)このチ...