バス

ディズニー・リゾート・クルーザー

東京ディズニーリゾートのオフィシャルホテルとディズニー・リゾート・ライナーのベイサイド・ステーションを結ぶ無料のシャトルバスがディズニー・リゾート・クルーザー。ホテルミラコスタからディズニーランド、ディズニーシーへの送迎や、舞浜駅にも顔を見...
鉄道

茨城交通 湊線

昔ながらの雰囲気を残す那珂湊駅から乗ってみることにします。
鉄道

鹿島鉄道 鉾田線

3月末の廃止が決まった鹿島鉄道。たくさんの方がホームで列車を待っていましたね。
気になったこと

明日・明後日は大倉山観梅会

今週はずっと大倉山記念館をご紹介してきましたが、大倉山ではこの週末に「大倉山観梅会」が行われる予定です。詳細はこちら(横浜市港北区役所のWebサイトより)。     ↓肝心の梅ですが、何せ今年は暖冬でしたので、2週間以上も早く梅が咲いてしま...
◇関東

横浜市大倉山記念館(その4)

大倉山記念館のもう一つの特徴とも言える屋根の塔屋の部分。東海道新幹線で東京方向に進む時に、新横浜を出てすぐ左を見ると大倉山記念館が小高い丘の上に見えるはずです。夜はライトアップで照らされていたと思いますが、とても幻想的に見えます。建物の中に...
◇関東

横浜市大倉山記念館(その3)

外観も目を引く大倉山記念館ですが、中も凄いです。異空間に迷い込んだ気分になりますね。画像の奥、階段上の鉄扉?の向こうはコンサートホール、この日はコンサートが行われていました。また館内にはギャラリーもあり、文化発信の場所としても活用されていま...
◇関東

横浜市大倉山記念館(その2)

大倉山記念館は、実業家大倉邦彦氏が開設した大倉精神文化研究所の本館として1932年に建てられました。ギリシャの建築手法を取り入れており、ギリシャの神殿のような建物ができあがったという訳ですね。
◇関東

横浜市大倉山記念館(その1)

東急東横線 大倉山駅横の急坂を登っていった先の公園内に、ギリシャ神殿風の建物が突然現れます。この建物は大倉山記念館と言います。
◇東海

下賀茂みなみの桜 2007

伊豆にとどまった日曜日、宿泊した下賀茂温泉近くで行われている下賀茂みなみの桜と菜の花まつりに出かけました。河津桜と同じ種類の桜と目にまぶしいくらいの菜の花が咲くので、最近はたくさんの観光客が訪れているようです。開花時期は河津桜とほぼ同じか、...
◇東海

河津桜 2007

金曜・土曜と本社主催の1泊研修に行っていました。なんとか無事終了したので、ホッとしております(苦笑)研修が伊豆高原で行われましたので、昨日から伊豆半島に乗り込んでいたのですが、研修が午前中で終了し、13時前には解放されましたので、そのまま伊...
etc.

120000 通過しました!

皆さん、こんにちは(^_^)/いつも「ちょっとだけ途中下車」をご覧頂き、ありがとうございます。昨日のお昼前にキリ番「120000」を通過致しました\^o^/#ちなみに「120000」を踏まれたのは、広島・呉線の沿線から「河津桜」をキーワード...
グルメ

都電もなか

早稲田から三ノ輪橋までのんびりと走る都電荒川線。この都電をモチーフにしたお菓子が「都電もなか」です。■パッケージと紙袋はこんな感じ■包装紙を紐解くと車庫登場(笑) この車庫には、10両分(苦笑)入ります。■5両勢揃い 古いものから新しい車両...
気になったこと

乗り間違いに注意しましょう(苦笑)

東武鉄道 新藤原駅から会津鉄道 会津高原尾瀬口の間を結ぶ第3セクター 野岩(やがん)鉄道 会津鬼怒川線。この路線の開通により、浅草から会津若松までが1本の線路でつながっています。会津鬼怒川線には、東武浅草から快速列車が6050系電車で乗り入...
バス

ハマちゃんバス 3月末運行終了

横浜市西区サポートバスとして、桜木町駅、日ノ出町駅、西区総合庁舎前と西区内の大きなバスが通れないような所を中心にまわっていた 「ハマちゃんバス」が利用者数低迷のため、3月末で運行終了となることが決まりました。◇横浜市西区のWebサイトより…...
鉄道

E257系・湘南ライナー

普段は中央線にて山越えの運用に着く「あずさ」「かいじ」用のE257系ですが、東京駅に顔を見せることもあります。それも中央線ホームではなく、東海道線のホームに。東海道線のライナーサービスである「湘南ライナー」の一部に、なぜか中央線用のE257...
鉄道

E257系・特急「さざなみ」

東京から千葉方面への特急列車のうち、銚子、成田、鹿島神宮方面は総武快速線の東京駅地下ホームより、館山・安房鴨川方面は東京駅の京葉線ホームから発車しています。長らく直流型特急電車 183系の独壇場だった千葉方面に、新たに登場したのがE255系...
鉄道

中央線 E233系電車(その2)

狙ってはいなかったものの目の前に現れたE233系電車。乗らない手はありませんね(^o^)ということで、東京から新宿まで乗ってみることに。最近の電車ではドア上の液晶モニタがほとんどついていますね。E233系電車は中央線だけでなく、青梅線、五日...
鉄道

中央線 E233系電車(その1)

オレンジ色の中央線 201系電車を置き換えることになった最新型の電車がE233系。導入されたばかりなので、今は少数派ですが、そのうち比率が逆転するのでしょうね。
鉄道

京葉線 201系電車

昨日、中央線201系電車を取り上げましたので、今日は京葉線 201系電車を。首都圏ではここだけの青い201系です。京葉線内と、一部は外房線から東金線あたりまで足を伸ばしているそうです。
鉄道

中央線 201系電車

本格投入から26年を経過し、今回新型のE233系電車に置き換えられることが決まった中央線の201系電車。今のところは、ほとんど201系電車で運用されていますが、新車投入のスピードが早まると山手線の205系電車のように一気に数を減らす可能性も...