更新情報

1000個めの記事でした\^o^/

皆さん、こんにちは(^^)/ いつも遊びに来て下さりありがとうございます。おかげさまで先ほどアップした「伊豆高原から見る伊豆大島」の記事で、無事1000個めの記事を達成しました。ブログ開設が2004年5月30日でしたので、約2年10ヶ月かか...
◇東海

伊豆高原から望む伊豆大島

ずっと下田の寝姿山から見た眺めをお届けしてきましたが、ちょっと場所を変えて伊豆七島つながりで伊豆大島の眺めをご紹介します。場所は伊豆高原のとある保養所。少し高台にあるので、海の向こうにある伊豆大島がはっきりと見えます。研修のために利用したの...
◇東海

新島と三宅島

この日は見通しが良かったらしく、利島と鵜渡根島の右側に新島(にいじま)と三宅島も望むことができました。寝姿山からだと2つの島が重なって見えますが、新島が手前にあります。新島から30km以上奥に位置し、噴火したことでも知られる活火山・雄山を要...
◇東海

利島と鵜渡根島

寝姿山からの眺めの中で、須崎半島の向こうに島影が見えましたね。寝姿山からは、見通しが良ければ、伊豆七島の一部も見ることができます。デジカメのズームなので、はっきりとは見えないかも知れませんが、左側の大きな島が伊豆七島の利島(としま)、右側の...
◇東海

須崎半島と下田港

寝姿山からは下田港と御用邸や爪木崎がある須崎半島を見下ろすことができます。眺めがいいと気持ちもおおらかになりますね。
◇東海

ニューヨークまで10,988km!?

下田・寝姿山にある展望所には錨のモニュメントがありました。そこに刻まれていたのは「アメリカ(ニューヨーク)まで10,988km」でした。近いのか遠いのか検討もつきませんね(苦笑)
気になったこと

PASMO準備中。その3

いよいよ来週日曜日からスタートするPASMO。先月「PASMO準備中。その2」でも紹介した、横浜市営地下鉄でのPASMO ICカードチャージ機のカバーが今日はずされたようです。なるほど、こんな感じの機械なのですね。都内に勤める知人によれば、...
◇東海

寝姿山・黒船見張所にて

伊豆急下田駅のすぐ近くにある寝姿山ロープウェイに乗って寝姿山に登ります。山上の散策路にあったのが「黒船見張所」。大砲のレプリカがあり、砲口は眼下の下田港に向けられていました。

黒船サスケハナ

ペリーが黒船で来航した下田の港内をめぐる遊覧船が「黒船サスケハナ」。20分で港内を一周してきます。ちなみに「サスケハナ」とは、ペリー艦隊の旗艦の名前なのだそうです。日本語っぽい響きですよね。
気になったこと

スーパービュー踊り子53号・横浜駅にて

ホームでしばらく待っていると、スーパービュー踊り子53号が出発案内どおり(当たり前)、横浜駅の東海道線下り6番ホームに滑り込んできました。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -...
気になったこと

横浜駅・東海道線下りホームの出発案内より

先日のこと。横浜駅の東海道線下り(小田原、熱海方面)の6番ホームにて、見かけた出発案内の表示です。何の変哲もないようにみえる方が多いかと思います。もし、これをご覧になって、"?"と思った方、また違和感を感じた!という方がいらっしゃれば、ぜひ...
バス

ディズニー・リゾート・クルーザー

東京ディズニーリゾートのオフィシャルホテルとディズニー・リゾート・ライナーのベイサイド・ステーションを結ぶ無料のシャトルバスがディズニー・リゾート・クルーザー。ホテルミラコスタからディズニーランド、ディズニーシーへの送迎や、舞浜駅にも顔を見...
鉄道

茨城交通 湊線

昔ながらの雰囲気を残す那珂湊駅から乗ってみることにします。
鉄道

鹿島鉄道 鉾田線

3月末の廃止が決まった鹿島鉄道。たくさんの方がホームで列車を待っていましたね。
気になったこと

明日・明後日は大倉山観梅会

今週はずっと大倉山記念館をご紹介してきましたが、大倉山ではこの週末に「大倉山観梅会」が行われる予定です。詳細はこちら(横浜市港北区役所のWebサイトより)。     ↓肝心の梅ですが、何せ今年は暖冬でしたので、2週間以上も早く梅が咲いてしま...
◇関東

横浜市大倉山記念館(その4)

大倉山記念館のもう一つの特徴とも言える屋根の塔屋の部分。東海道新幹線で東京方向に進む時に、新横浜を出てすぐ左を見ると大倉山記念館が小高い丘の上に見えるはずです。夜はライトアップで照らされていたと思いますが、とても幻想的に見えます。建物の中に...
◇関東

横浜市大倉山記念館(その3)

外観も目を引く大倉山記念館ですが、中も凄いです。異空間に迷い込んだ気分になりますね。画像の奥、階段上の鉄扉?の向こうはコンサートホール、この日はコンサートが行われていました。また館内にはギャラリーもあり、文化発信の場所としても活用されていま...
◇関東

横浜市大倉山記念館(その2)

大倉山記念館は、実業家大倉邦彦氏が開設した大倉精神文化研究所の本館として1932年に建てられました。ギリシャの建築手法を取り入れており、ギリシャの神殿のような建物ができあがったという訳ですね。
◇関東

横浜市大倉山記念館(その1)

東急東横線 大倉山駅横の急坂を登っていった先の公園内に、ギリシャ神殿風の建物が突然現れます。この建物は大倉山記念館と言います。
◇東海

下賀茂みなみの桜 2007

伊豆にとどまった日曜日、宿泊した下賀茂温泉近くで行われている下賀茂みなみの桜と菜の花まつりに出かけました。河津桜と同じ種類の桜と目にまぶしいくらいの菜の花が咲くので、最近はたくさんの観光客が訪れているようです。開花時期は河津桜とほぼ同じか、...