etc.

江戸東京博物館・大鉄道博覧会

今日は修理依頼を出していたデジカメを池袋まで取りに行った後、両国にある江戸東京博物館に行ってみました。現在、江戸東京博物館の特別展示として「大鉄道博覧会」が開催中。昭和30年代の鉄道を中心に貴重な資料が一同に展示されているとのこと。夏休み期...
鉄道

川越線用209系3100番台

大宮と高麗川(こまがわ)の間を結ぶJR川越線。川越から大宮の間は、埼京線の方が馴染んでいるように10両編成の電車が往復しています。川越から先、高麗川までの間はぐっとローカル色が強まり、4両編成の電車が高麗川や八高線に入って八王子まで足を伸ば...
◇近畿

五山の送り火(2002年)

今日8月16日は五山の送り火が行われる日。NHKでは生中継していたようですね。私は子供の頃に1度、京都の親戚と一緒に見回りました。大人になって見たのはちょうど5年前。関西在住の知人につきあって頂いて、船岡山で送り火を見ることができました。#...
etc.

市電車庫入れゲーム

往年の横浜市電の車両を保存・展示している横浜市電保存館には、市電を車庫へ入れるテレビゲームがありました。全部で30両の市電を車両の型や色に応じて、車庫の所定の場所へ入庫させるのですが、これがパズルのようになっていて結構面白いです。ρ^^)も...
◇関東

ドックヤードガーデン

横浜を象徴する建物の一つとなったランドマークタワーのすぐそばに船の修繕施設として作られたドックが復元されています。今のみなとみらい地区は、元々三菱重工業の造船所があった所。その造船所内に明治時代に作られたドックが残っていたのですが、みなとみ...
◇関東

ブラフ18番館

外交官の家と同じ山手イタリア山庭園の中にある洋館がブラフ18番館です。カトリック山手教会の司祭館として使われた建物で、元をただすと大正時代の外国人住宅とのこと。今の時代にも十分通じる洗練されたスタイルの部屋が素敵ですね。
◇関東

外交官の家

横浜・山手の丘の上にあるたくさんの西洋館。その中の一つが外交官の家です。渋谷・南平台にあった外交官・内田定槌の私邸が縁あって、横浜・山手のイタリア山庭園内に移築されました。たくさんある西洋館の一つとして内部も無料で公開されています。
風景

太平洋に沈む夕陽

シャトル・ハイウェイライン乗船中です。3時間45分遅れで出航した「しゃとるおおいた」もようやく伊豆半島付近を通過したようです。船の上から見る夕陽もきれいでした。久里浜港到着は午前0時頃とのこと。もうちょっとで帰り着けそうです。
etc.

シャトル・ハイウェイライン

夏のロングドライブもこれにて終了。大分と横須賀を結ぶシャトル・ハイウェイラインに乗船して、一気に関東まで帰ります。しか~し、船が4時間遅れで動いているとのことで乗船は26時過ぎになり、横須賀・久里浜港到着も3時間遅れになる見込みだそうです。...
◇九州

原尻の滝

岡城址、荒城の月で知られる竹田の隣にある緒方町には、東洋のナイヤガラの別名を持つ原尻の滝があります。夏場に来ると涼しげでいいですね。
◇九州

臼杵石仏

大分の南に位置する臼杵(うすき)は、石仏と歴史のある町並みが残る街。郊外にある石仏は国宝に指定されているのだそうです。別府を訪れた外国人の方がこちらにもたくさん足を伸ばしていたようでした。
◇九州

九重”夢”大吊橋と震動の滝

昨年秋に開通した九重"夢"大吊り橋。高さでは日本一の大吊橋とのこと。吊り橋の上からは、震動の滝の男滝、女滝と子滝も眺めることができます。新しい観光スポットだけあって、たくさんの人でにぎわっていました。#ちなみに今日の玖珠(くす)地区では、最...
◇九州

外輪山途中から眺める阿蘇

阿蘇・大観峰の上に立ち寄っている時間はなくなってしまったので、国道212号線の途中の小さなスペースから阿蘇を眺めます。素晴らしいの一言につきますね。
◇九州

大宰府天満宮

久しぶりに来ました。太鼓橋のたもとでは七夕の飾りが彩りを添えていましたね。九州国立博物館もここのすぐ近くにあるそうです。
◇九州

壇ノ浦パーキングエリアから見る関門橋

高速道路で下関まで走ると、九州はもうすぐ。壇ノ浦パーキングエリアに止まると、迫力の関門橋を間近で見ることができます。
◇山陰

青海島

青海島(おおみじま)は、長門市の北にある島。観光船で一周することができますが、洋上アルプスとも言われる絶壁が続く島の北半分は日本海に面しているので海が荒れると見ることはできません。今回は無事に観光船が動いていて、良かったです。
◇山陰

萩城址

今日の萩は午前中さわやかな風が吹いていましたが、昼が近づくに連れて暑くなりました。萩城址には天守が復元されていませんが、石垣だけでも十分きれいですね。
◇山陽

錦帯橋

岩国まで来ました。雨上がりなのでとっても蒸し暑い!錦帯橋の下を流れる錦川は、今朝の局地的な雨のせいでしょうか、少し増水しているように見えましたね。
◇山陽

夕暮れの宮島

何度か宮島には来ていますが、夕方に来たのはたぶん初めてです。素敵な景色に感動!でした。
◇山陽

岡山城

その外観から烏城と呼ばれています。確か2回目の訪問なのですけど、前回いつ来たかすっかり忘れてしまいました(笑)