鉄道 西武10000系 特急「小江戸」 西武鉄道の特急といえばレッドアローですね。今は2代目のニューレッドアロー、10000系電車が専用で使われています。池袋線方面は、飯能から秩父へ向かう「ちちぶ」号として、新宿線方面は、本川越へ向かう「小江戸」号として運行しています。 2007/9/4 鉄道
◇九州 弓張展望所からの眺め 佐世保市内から、急坂・急カーブを登った所にある弓張岳の山頂にある弓張展望所。ここからは佐世保市内や九十九島を見下ろすことができます。素敵な眺めでした\^o^/ 2007/9/2 ◇九州風景
気になったこと 品川駅港南口 今日は品川で飲み会でした。高輪口ではなく、港南口のお店だったのですが、ものすごくきれいになってますね。汐留といい勝負してます。もうびっくりでした。 2007/8/31 気になったこと
鉄道 東武6050系 東武鉄道で日光・鬼怒川方面へ…といえば特急 スペーシアがすぐに思い浮かびますけど、特急料金不要の快速や区間快速も運行されています。この快速・区間快速に使われているのが、6050系。最近は珍しくなった急行形電車というイメージですね。浅草から野... 2007/8/30 鉄道
鉄道 東武50000系 東武鉄道では一番新しい形式の通勤形電車となるのが50000系。正面のオレンジ色の塗装が今までの東武鉄道にはなかったカラーなので、結構目立つと思います。伊勢崎線を走る編成は、曳舟・押上経由で東京メトロ半蔵門線に相互乗り入れして、そのまま東急新... 2007/8/29 鉄道
鉄道 東武10000系 伊勢崎線、東上線の両方で走っている系列なので、良くみかけますね。結構新しい形式かなと思っていたら、もう20年以上走っているのもいるらしく、ちょっとびっくりでした。 2007/8/28 鉄道
鉄道 東武20000系 東武伊勢崎線から東京メトロ日比谷線に乗り入れる専用車両が、東武20000系です。北千住が日比谷線との接点となり、中目黒まで乗り入れています。伊勢崎線では、これとは別に曳舟から押上経由で東京メトロ半蔵門線へ乗り入れるルートができましたので、目... 2007/8/27 鉄道
鉄道 東武8000系(その2) 東武伊勢崎線の西新井駅から大師前駅を結ぶ東武大師線にも8000系の2両編成が活躍しています。大師前駅には改札がないという不思議な駅でもあるのですが、結構駅の構内は広かったです。 2007/8/25 鉄道
etc. 150000 通過しました! 皆さん、こんにちは(^_^)/いつも「ちょっとだけ途中下車」をご覧頂き、ありがとうございます。昨日の21時過ぎにキリ番「150000」を通過致しました\^o^/#ちなみに「150000」を踏まれたのは、Yahoo!で「東京ミッドシティ」を検... 2007/8/25 etc.
鉄道 東武8000系 越生での所用を終えた後、東武越生線に乗車してみることに。東武8000系の4両編成の電車が坂戸駅との間を往復しています。東武8000系って、こんな顔だったっけ…と思って、調べてみたら、古い車両なので車体修繕工事が行われており、その時に変更して... 2007/8/24 鉄道
気になったこと 千円専用のICカードチャージ機 越生駅の東武線ホームへの跨線橋で、珍しいICカードチャージ機を発見しました。1回千円しかチャージできない、とてもシンプルな構造のものです。もちろんおつりも出ません(^_^ゞ 2007/8/23 気になったこと
鉄道 八高線 写真展示列車 八王子と高崎を結ぶ八高線は、高麗川より南は川越線直通で電車が走りますが、高麗川から北ではディーゼルカーが走っています。昔は川越線と共にキハ30系やキハ20系が走っていたのですが、最近はJR東日本の標準ディーゼルカーと言っても過言ではないキハ... 2007/8/21 鉄道
鉄道 川越線用209系3000番台 先日、川越線用209系3100番台をご紹介したので、今日は209系3000番台をご紹介。こちらは八高線電化時に新しく造られた車両。4両編成で、川越から高麗川を経て八王子まで走っています。 2007/8/20 鉄道
etc. 徳川家康公の像 江戸東京博物館の入口近くに、ちょっと変わった像がありました。江戸幕府を開き、江戸の街を発展させた徳川家康公の像でした。像の下にあった説明によれば、江戸東京博物館の開館を記念して贈られたものだとか。左手には鷹狩りの鷹を携えている立像ですが、な... 2007/8/19 etc.