◇山陰

足立美術館(その1)

安来駅からシャトルバスで20分ほど走った所にある足立美術館。●足立美術館ここは日本画家、横山大観氏の作品を数多く集めている美術館でもあり、もう一つ凄いもので知られています。それは…●庭園日本一アメリカの雑誌が選ぶ美しい日本庭園のナンバーワン...
鉄道

安来駅

東西に長い島根県を横断しているJR山陰線。島根県内で一番東にある駅が安来(やすぎ)駅です。●山陰線 安来駅安来節で知られる安来駅ですが、最近は世界一の日本庭園を持つ足立美術館の最寄り駅(シャトルバスで約20分)としても知られています。
鉄道

特急 やくも

岡山から伯備線を経由して米子・松江・出雲市を結ぶ特急 やくも。新幹線からの連携で運行頻度も高く、電化が遅れている山陰線にかわって、山陰と大阪・東京方面を結ぶ基幹ルートになりました。最初はディーゼル特急としてキハ181系で運行していましたが、...
◇山陰

出雲空港連絡バス

出雲空港からの公共交通機関は、出雲市行き・松江方面行きの空港連絡バスとタクシーだけです。空港連絡バスは飛行機の離発着時間にあわせて運行するので、あらかじめ時間を確認しておきましょう。●出雲空港連絡バス松江方面行きの空港連絡バスに乗りましたが...
◇山陰

縁結びパーフェクトチケット

3月の出雲の旅で、大活躍したのが「縁結びパーフェクトチケット」でした。●縁結びパーフェクトチケットこのチケットは、松江・出雲周辺の鉄道・バス会社が協力して発行しているフリー乗車券。出雲空港からの空港連絡バスを始めとして、出雲大社周辺や松江市...
◇山陰

出雲空港の手荷物受取場にて

出雲空港に到着して、預けた荷物を引き取りに手荷物受取場へ。そうしたら…神の国、出雲ということで、ヤマタノオロチにお出迎え頂きました(苦笑)
グルメ

若狭の浜焼き鯖寿司

3月に松江へ出かけた際、飛行機の時間がちょうどお昼をはさむ形になったので、羽田空港で昼ご飯を調達してから飛行機に乗り込みました。何を買ったかというと…。●若狭の浜焼き鯖寿司空弁として大人気になった「みち子がお届けする若狭の浜焼き鯖寿司」でし...
鉄道

片瀬江ノ島駅

小田急江ノ島線の終着駅、片瀬江ノ島駅。●片瀬江ノ島駅江ノ電の江ノ島駅よりも海に近い場所にあります。雰囲気だけ見てると竜宮城のような感じですね。
気になったこと

湘南電車形のKIOSK

藤沢駅の東海道線ホームには、ちょっと珍しいものがあります。それはこれ。●湘南電車形のKIOSK大昔に東海道線を走っていた湘南電車(80系)の形を模したKIOSKです。もちろんKIOSKですから、中は売店になっていて、いろいろなものが買えます...
鉄道

特急 利尻(その2)

特急 利尻の終着駅は稚内。朝6時到着という早い時間ですが、稚内港から利尻・礼文へのフェリーに乗り継ぐにはちょうど良い列車でした。●稚内駅に到着した特急「利尻」(2003年6月17日撮影)最北端の駅である稚内。特急「利尻」が停車している線路の...
鉄道

特急 利尻(その1)

特急 まりもの話題が出ましたので、あわせて特急 利尻も紹介しておきましょう。札幌から旭川を通って、宗谷線経由で日本最北端の駅、稚内を結ぶ列車として運行されていました。●札幌駅で出発を待つ稚内行き特急「利尻」(2003年6月16日撮影)札幌駅...
鉄道

特急 まりも

かつて北海道内は札幌を起点にして、各地へ夜行列車が走っていました。・「利尻」 宗谷線経由で稚内へ・「オホーツク」 石北線経由で網走へ・「まりも」 石勝線・根室線経由で釧路へ・「はまなす」 千歳・室蘭線経由で青森へしかし夜行バスの台頭と共に、...
鉄道

小田急新宿駅のPASMO専用改札

小田急新宿駅のPASMO専用改札には、PASMOロボットの絵がつきました。●小田急新宿駅のPASMO専用改札結構可愛いかも(苦笑)
鉄道

小田急60000形 MSE さがみ67号

えのしま24号は11時37分に無事新宿駅へ到着。そのまま折り返しで「さがみ67号」として小田原へ行くようです。こちらもMSEで運用を差し替える形になっていました。●新宿駅で出発を待つMSE「さがみ67号」考えてみれば、東京メトロへ直通する目...
鉄道

小田急60000形 MSE えのしま24号(その2)

そして、私の手元には1枚の特急券が…。●「えのしま24号」の特急券&乗車券ちょうどこの日は都内へ出る用事がありましたので、MSEで運転された「えのしま24号」に乗って、新宿へ行くことにしました。ついにMSE初乗車で~すwww.tabinot...
鉄道

小田急60000形 MSE えのしま24号(その1)

「湘南マリン号」の撮影を終えて、片瀬江ノ島から藤沢に行き、コーヒーブレイク。その後、藤沢駅で待ちかまえていたら、藤沢始発のロマンスカー「えのしま24号」が片瀬江ノ島方向からやってきました。●MSEで運転された「えのしま24号」が藤沢駅に入線...
鉄道

小田急60000形 MSE 湘南マリン号

今年の夏、小田急では7月22日から8月22日までの1ヶ月間、平日限定で多摩線の唐木田から江ノ島線の片瀬江ノ島へ直通する臨時特急「湘南マリン号」を運転していました。その「湘南マリン号」に充当されたのが、青いロマンスカー MSE(60000形)...
◇関東

ナイトズーラシア

実家からチケットを譲ってもらったので、よこはま動物園ズーラシアに行ってきました。保土ヶ谷バイパスの下川井インターチェンジから、中原街道を走るのですが、しばらく走らないうちに中原街道が片道2車線になっていたのには、時の流れを感じてしまいました...
鉄道

EL+SL奥利根号

越後湯沢を後にして、上越国境を越えて水上にやってきました。ここでのお目当ては、EL+SL奥利根号。上野から高崎までは電気機関車の牽引で、高崎から水上まではSLが曳くというイベント列車です。水上駅の外から、上野行きのEL+SL奥利根号の出発を...
鉄道

特急 はくたか(その2)

特急「はくたか」には、北越急行バージョンの車両も入ります。越後湯沢で昼食とお風呂に入ってきたら、北越急行バージョンの「はくたか」も見かけることができました。北越急行バージョンは681系2000番台と683系8000番台の2バージョンがあるの...