気になったこと 東急目黒線 日吉延伸のポスター 今日、横浜市営地下鉄に乗る際、東急目黒線 日吉延伸の宣伝ポスターがあるのを見つけました。武蔵小杉まで来ている東急目黒線が6月に日吉まで延伸し、横浜市営地下鉄グリーンラインとも1回で乗り換えられるようになりますから、東急電鉄・横浜市営地下鉄共... 2008/5/10 気になったこと
鉄道 桜井線用 105系 和歌山線の105系を紹介したので、ついでに桜井線で見かけた105系も紹介しておきます。#和歌山線と桜井線で共通に運用しているそうなので、特に何が変わるという訳でもないのですが(苦笑)奈良駅に到着した桜井線の105系です。ちなみにこれは昨年の... 2008/5/9 鉄道
鉄道 吉野口駅にて、和歌山線用 105系 近鉄吉野線とJR和歌山線の接続駅、吉野口駅。JRと近鉄で改札を共用しています。近鉄吉野線は単線なので、いくつかの駅で行き違いの交換待ちが発生しますが、吉野口駅も交換ができる駅の一つ。あべの橋行き急行が吉野行き急行を待ち合わせている間に、隣の... 2008/5/8 鉄道
鉄道 近鉄南大阪線・吉野線の急行・準急・普通用電車 特急電車を紹介したので、次は急行・準急・普通に使われる電車も紹介しておきましょう。南大阪線・吉野線の急行・準急・普通用に使われるのは6020系、6200系と呼ばれる車両。wikipediaの説明も読み返して、写真を見ましたが、ぱっと見た限り... 2008/5/7 鉄道
鉄道 近鉄南大阪線・吉野線の特急(その2) 去年、吉野へ出かけた際も「近鉄南大阪線・吉野線の特急」として16000系特急電車を紹介したのですが、今年はパート2として16400系特急電車をご紹介します。大阪線系統の22000系特急電車「ACE」の姉妹版という正面の顔は、丸っこくて覚えや... 2008/5/6 鉄道
バス スルッとKANSAI 3Daysチケット 4月の奈良・京都遠征でお世話になったチケットが「スルッとKANSAI 3Daysチケット」。関西の私鉄大手、及びバス会社のほとんどが加盟しているスルッとKANSAI加入各社局の電車、バスが任意の3日間乗り放題となるチケットです。#一部対象外... 2008/5/5 バス鉄道
鉄道 小田急60000形 MSE メトロはこね24号 3月15日より運転を開始した東京メトロ乗り入れ用の小田急ロマンスカー MSE(60000形)。昨年の小田急ファミリー鉄道展にて、実車を見てはいますが、実際に運用について走っている所を見る機会を得ました。土休日は北千住と箱根湯本を直接結ぶ「メ... 2008/5/4 鉄道
◇東海 新穂高ロープウェイ・西穂高口からの眺め 北アルプスの雄大な眺めが楽しめる新穂高ロープウェイを今回の旅の最後の目的地にしました。ロープウェイを2本乗り継ぎ、西穂高口へ。ロープウェイの途中からも見えていましたが、北アルプスの山々が美しい稜線を見せてくれました\^o^/素晴らしい眺めで... 2008/5/3 ◇東海風景
鉄道 富山ライトレール・ポートラム JR西日本が運行していた富山港線を引き継ぎ、一部改修の上、路面電車(LRT)として再出発した富山ライトレール。地域の交通手段確保の新しい形態として注目されました。「ポートラム」というニックネームがつき、カラフルな色をまとった車両が今日も富山... 2008/5/3 鉄道
◇北陸 富山城 富山駅から少し離れた所にある富山城。城としては明治の廃城令が出るまで存在したのですが、天守閣はなく、昭和20年代に天守閣が造られたとのこと。平成になって、耐震対策等を実施したため、内部も含めてとてもきれいな城でした。 2008/5/3 ◇北陸建物風景
◇北陸 見附島(軍艦島) 内浦側の名勝の一つにあげられる見附島。島の形が軍艦のように見えることから軍艦島という愛称がつけられています。初めて能登を旅した時にも、ここに立ち寄っていますが、昔と変わらない雰囲気でたたずんでいて、なぜだかほっとしました。 2008/5/2 ◇北陸風景
◇北陸 禄剛崎灯台 日本地図で見てもその細長さが良くわかる能登半島、その先端は禄剛崎(ろくごうざき)。小さな灯台があるだけですが、やはり端っこまで来たんだなぁ…と思える場所ですね。ちなみに、ここの緯度は福島県郡山市とほぼ同じ緯度だったと昔聞いたことがあります。 2008/5/2 ◇北陸風景
◇北陸 奥能登 大谷川 鯉のぼりフェスティバル 能登半島を時計回りでぐるっとまわっている際、ふと鯉のぼりの大群に目がとまり、立ち寄ってみました。これは「大谷川 鯉のぼりフェスティバル」というイベントだそうで、約350本もの鯉のぼりが泳いでいるとのことです。あまりの鯉のぼりの数にびっくりし... 2008/5/2 ◇北陸風景
鉄道 万葉線・アイトラム 高岡から越ノ潟を結ぶローカル私鉄の万葉線。アイトラムと呼ばれる新型の低床電車が地元の足となって活躍していました。※残念ながら今回は乗る時間がなかったのですが、今度は乗りに来ないとね(笑) 2008/5/1 鉄道
◇北陸 2008 となみチューリップフェア 7月5日に飛騨清見インターチェンジと白川郷インターチェンジの開通で全線開通となる東海北陸道と北陸道を経由して、チューリップで知られる砺波(となみ)に来てみました。チューリップフェアは、今まさに行われていて、あまりにも多種多様なチューリップが... 2008/5/1 ◇北陸花風景
◇東海 白川郷・合掌造りと桜のコラボ 昨夜は白川郷に泊まったので、朝から白川郷の合掌造り集落を散策してみました。散り始めてから少し時間はたっていたものの、桜と合掌造りの家の組み合わせをゆっくりと見ることができたのはラッキーでしたね。 2008/5/1 ◇東海☆さくら建物花風景
◇東海 荘川桜 今年の桜のお花見の総仕上げということで、荘川桜にやってきました。御母衣ダムが建設される際、ダムに沈むことになった集落の寺にあったアズマヒガンザクラ2本が湖岸に移植されました。標高が高い所にあるので、里よりずっと遅く見頃を迎えます。昨日ちょう... 2008/4/30 ◇東海☆さくら花風景
鉄道 日暮里・舎人ライナー(その3) 西日暮里から見沼代親水公園までの間は、ほぼ直線の日暮里・舎人ライナーですが、西日暮里から日暮里にかけての区間だけは、新交通システムらしい直角カーブが続きます。日暮里駅は改札を出た所に日暮里・舎人ライナーの車両を正面から見据えることができる場... 2008/4/29 鉄道駅