◇北陸 東尋坊 永平寺から芦原温泉駅を経由して、のんびりと東尋坊までバスで移動。山の中から一気に日本海まで移動してしまいました。冬の日本海というと荒れているイメージがありますが、この日はそうでもありませんでした。平日の夕方という時間もあって、静かでしたね。 2010/3/17 ◇北陸風景
鉄道 寝台特急「北陸」・金沢駅での回送シーン(2月撮影) 3月12日の出発をもって定期運転を終了した寝台特急「北陸」。2月に上野から金沢まで乗車した際、金沢到着後に撮影を済ませてホッと一息をつき、駅ビルの中にあるお店で朝食を済ませた後、次の場所に移動しよう…と思ってホームにあがったら、こんなシーン... 2010/3/15 鉄道
◇関東 南武線 宿河原駅近くで桜を見かける(3月13日) 武蔵小杉駅から南武線に乗って、登戸へ向かっていたのですが、これを見て思わず電車を降りました(苦笑)●南武線 宿河原駅近くの桜(2010年3月13日撮影)今年の春の訪れはやはり早いように思えますね。 2010/3/14 ◇関東☆さくら風景駅
鉄道 横須賀線 武蔵小杉駅開業 3月13日のダイヤ改正で、横須賀線 西大井-新川崎間に武蔵小杉駅が開業しました。●武蔵小杉駅 横須賀線ホームの駅名標●武蔵小杉駅 新南改札(横須賀線口)南武線との乗り換えが可能になりましたが、まだ連絡通路が狭いということで、新南改札口の改札... 2010/3/13 鉄道駅
鉄道 急行「能登」定期運転 最終日 明日13日付で行われるJRのダイヤ改正。今回注目を浴びたのは、上野と金沢を結ぶ寝台特急「北陸」と夜行急行「能登」の定期運転終了でした。最終列車の出発となった上野駅には、実に3000人もの人が集まったとネットのニュースで拝見しました。さすがに... 2010/3/12 鉄道
鉄道 えちぜん鉄道 MC6101形(その2) 福井駅からえちぜん鉄道 勝山永平寺線に乗り込みました。1両編成の電車ですが、女性アテンダントが乗務していて、次の駅への案内放送や、足腰の弱い方の乗り降りの補助などをされていたのが印象に残りましたね。さて、のんびりと乗ってきた電車を永平寺口駅... 2010/3/11 鉄道
鉄道 えちぜん鉄道 MC6101形(その1) 福井鉄道と並んでもう一つの福井の私鉄がえちぜん鉄道。福井から三国港へ向かう三国芦原線と、福井から勝山へ向かう勝山永平寺線の2路線があります。元々は京福電気鉄道が経営していましたが、えちぜん鉄道が引き継いで2003年から運行しています。京福電... 2010/3/10 鉄道
◇北陸 福井駅 久しぶりに福井駅に降り立ってびっくり。高架化されて、とてもきれいな駅に生まれ変わっていました。こちらは西口側です。2005年に高架化と共に新駅舎が完成したのだそうです。こちらは東口側。途中で切れている高架橋は、将来延伸が予定されている北陸新... 2010/3/9 ◇北陸建物鉄道駅
鉄道 福井鉄道 770形 一乗谷から福井鉄道のバスに乗って福井駅まで戻ってきました。福井には福井鉄道とえちぜん鉄道(旧 京福電気鉄道)の2つの私鉄が走っています。福井駅前で福井鉄道の車両を見かけましたので、撮影してみました。福井駅前を含む中心部は路面電車、福井新駅か... 2010/3/8 鉄道
◇北陸 一乗谷朝倉氏遺跡・朝倉義景館跡 復原町並みから道路をはさんで向かい側に位置するのは朝倉義景館跡。朝倉義景は朝倉氏最後の当主とされています。一乗谷の地に大きな館を構えていたのですが、一乗谷城の戦いで一乗谷の市街地は織田信長が差し向けた軍によりすべて焼き払われてしまいました。... 2010/3/7 ◇北陸風景
◇北陸 一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並 九頭竜線(越美北線)の一乗谷駅から、歩いて30分ほど山奥に入った所にある一乗谷朝倉氏遺跡。朝倉家は、越前の国(現在の福井県)を治めていた大名でした。越前から勢力を拡大しようとして、姉川の戦いや刀根坂の戦い(一乗谷城の戦い)と幾度となく織田信... 2010/3/6 ◇北陸風景
鉄道 九頭竜線(越美北線) キハ120(その2) 福井駅で撮影した九頭竜線のキハ120に乗り込みました。越前花堂駅から北陸線と分かれた九頭竜線は少しずつ山の中に入っていきます。30分ほど乗車して、一乗谷という駅で降りました。ちなみに下りたのは私一人だけ(苦笑)でしたね。一乗谷駅付近の九頭竜... 2010/3/5 鉄道
鉄道 九頭竜線(越美北線) キハ120(その1) 福井から越前大野を経て九頭竜湖(くずりゅうこ)に至る越美北線。路線の名前が示す通り、越前(福井)と美濃(岐阜)を結ぶ鉄道線として計画されました。福井県側は九頭竜湖まで、岐阜県側は越美南線として美濃太田から北濃まで開通したものの、県境は越すこ... 2010/3/4 鉄道
鉄道 特急「サンダーバード」 大阪から北陸線経由で金沢、富山を結ぶ特急「サンダーバード」。北陸線の特急と言えば「雷鳥」が代表だったのですが、スピードアップを兼ねて投入された681系は「サンダーバード」を名乗り、681系の後も683系が続々と導入され、あっという間に「サン... 2010/3/3 鉄道
鉄道 北陸線 419系(その2) 1月に続いて2月にも出かけた北陸遠征で、再び419系を撮影する機会を得ました。今回は寝台特急電車の面影を残す顔も撮影することができました。普通電車として使うには、やっぱり重厚な気がしますね。 2010/3/1 鉄道
鉄道 阪急6300系 京都線特急運用 最終日 500系のぞみの最終運転が注目されている中で、この車両も転機を迎えることになりました。阪急京都線で長らく特急運用についていた6300系電車が、新型9300系への置き換えによって、特急運用を終了しました。◇阪急電鉄のWebサイト…●阪急630... 2010/2/28 鉄道
鉄道 500系のぞみ 最終運転日 2月28日、今日は東海道・山陽新幹線 500系のぞみの最終運転日となりました。最後の東京行き500系のぞみとして、のぞみ6号が博多駅を7時に出発。折り返しの東京発最後の500系のぞみは、12時30分発ののぞみ29号で17時44分に博多駅に到... 2010/2/28 鉄道
鉄道 北陸鉄道 石川線 7000系 北陸鉄道 石川線は、金沢市内の野町駅から鶴来駅を結ぶ路線。つい最近まで、鶴来から先、加賀一の宮駅まで走っていたのですが、昨年11月に廃止となっています。wikipediaによれば、元・京王3000系である7700系と、元・東急7000系であ... 2010/2/27 鉄道