◇近畿 2010 桜の余韻:姫路城(その3) やっとの思いで天守閣に入り、一番上を目指します。入場人数の制限もかかり、上にたどりつくまで時間がかかりましたね。そして、天守からの眺めを堪能。城内に咲く桜の花がきれいです。●姫路城天守閣から眺める桜(2010年4月3日撮影)しばらくの間、平... 2010/7/9 ◇近畿☆さくら建物花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:姫路城(その2) 入城のためのチケット購入に並び、ようやく買えた後もずっと人の流れに沿って進むという状態の姫路城。その分、ゆっくり城内を見ることができたのかな…という気がします。●姫路城と桜(2010年4月3日撮影)#この後、天守閣にたどりつくまでに2時間か... 2010/7/8 ◇近畿☆さくら建物花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:姫路城(その1) 清水寺のライトアップで終えた初日。翌日は京都を離れて電車で2時間ほどかけて姫路へ移動。平成の大修理が始まる直前の姫路城と桜を見にきました。民族大移動と見間違うかのような人出ですが、桜は見頃で良かったです。●姫路城と桜(2010年4月3日撮影... 2010/7/7 ◇近畿☆さくら建物花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/清水寺・ライトアップ 哲学の道からバス通りに出て、錦林車庫前から一気に南へ下ります。下りたのは清水道。すっかり暗くなった中を歩いて、清水寺のライトアップを見に来ました。●清水寺のライトアップ(2010年4月2日撮影)さすがに人は多いですが、桜もいい感じでライトア... 2010/7/6 ◇近畿○京都☆さくら夜景花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/哲学の道(その2) 美しく咲く桜に誘われて、夕暮れの哲学の道をどんどん北にあがっていきます。●哲学の道の桜(2010年4月2日撮影)明るければ、そのまま銀閣寺まで歩いて行っても良かったのですが、時計を見ると既に18時をまわっています。朝から歩き回って、たくさん... 2010/7/5 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇関東 バラとフリージアとマリンタワー 今日は一時的に梅雨の晴れ間となった横浜。久しぶりに横浜港方面に出向きました。山下公園の中には、フリージアやパラがきれいに咲いている所がありました。ホテルニューグランドとも一緒に撮影したのですけど、できばえが良かったのはマリンタワーとの組み合... 2010/7/4 ◇関東○横浜建物花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/哲学の道(その1) 南禅寺から北へ上がり、哲学の道へ。日も落ちてきたので、少し寒くなってきましたね。●哲学の道の桜(2010年4月2日撮影)南禅寺に続いて、ここでも和装の女性とすれ違いました。いい雰囲気ですね♪ 2010/7/3 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/南禅寺 インクラインから参道を歩いて南禅寺へ。夕方ということもあり、ほとんど人がいません。●南禅寺(2010年4月2日撮影)境内に入ると、桜が点在する形で咲いていました。●南禅寺の桜(2010年4月2日撮影)少し奥まで歩いて行くと、たまたま華やかな... 2010/7/2 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/琵琶湖疏水と共に インクラインの一番下は再び川の形になった琵琶湖疏水です。インクラインをまたぐ形の橋の上から、琵琶湖疏水記念館前の疏水と桜を眺めます。●琵琶湖疏水と桜(2010年4月2日撮影)素敵な風景を楽しむことができましたね。 2010/7/1 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/インクライン(その3) インクラインの桜並木を散策。金曜日の夕方ということもあり、人も多くなくてのんびりと歩くことができました。●インクラインの桜(2010年4月2日撮影)ゆっくりと歩いて行くと、インクラインで船を運んでいた台車が展示されているのですが、今年は何か... 2010/6/30 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/インクライン(その2) インクラインの所に上がってみると見事な桜並木が広がっていました。夕方が近いこともあり、日中とはまた違った雰囲気が感じられました。●インクラインの桜(2010年4月2日撮影)青空と桜というのは、本当に絵になりますね。 2010/6/29 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/インクライン(その1) 毘沙門堂から山科駅へ戻り、一息ついた後、地下鉄東西線へ。蹴上(けあげ)まで移動してきました。地上に出て少し歩くと琵琶湖疏水の水運に使った船を上げ下げするインクラインの遺構にたどりつきます。明治時代に作られたこのインクラインも、京都の桜の名所... 2010/6/28 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/毘沙門堂(その2) 引き続き、毘沙門堂のしだれ桜を眺めます。●毘沙門堂のしだれ桜(2010年4月2日撮影)美しさに後ろ髪を引かれつつも、毘沙門堂を後にしようとしますが、門の外にも美しい風景が待ち構えていました。●毘沙門堂と桜(2010年4月2日撮影)本当に京都... 2010/6/27 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/毘沙門堂(その1) 山科疏水の美しさに目を見張り、少し散策した後、さらに坂道を北上します。その先に現れたのは毘沙門堂(びしゃもんどう)。その名のとおり、毘沙門天を祀る寺院です。春はしだれ桜、秋は紅葉が美しい所だそうで、実は今回訪れるまでまったくのノーマーク。●... 2010/6/26 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/山科疏水 醍醐寺を後にして、地下鉄東西線で山科へ戻り、次に訪れたのは山科疏水。●山科疏水の桜と菜の花(2010年4月2日撮影)山科駅から北側に10分ほど歩いて行った所にありますが、琵琶湖疏水のカーブした流れと菜の花、桜の組み合わせがステキでした。 2010/6/25 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/山科駅前のしだれ桜 JRと京阪京津線、地下鉄東西線の乗り換え駅である山科(やましな)。駅前広場に1本のしだれ桜があります。●山科駅前のしだれ桜(2010年4月2日撮影)駅を下りて、こんな美しいしだれ桜に出迎えてもらえると、なんだか嬉しくなりますね。 2010/6/24 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/醍醐寺(その7) 醍醐寺の桜も、これが最後。下醍醐の奥から、上醍醐に行くには60分の山道上りが控えているということで、山を下りました。霊宝館から伸びている背の高い桜の木が、とてもきれいでしたね。●醍醐寺の桜(2010年4月2日撮影)たっぷりと桜を堪能しました... 2010/6/23 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/醍醐寺(その6) 醍醐寺の桜、続いては下醍醐の奥へ。弁天堂と桜の組み合わせです。●醍醐寺の桜(2010年4月2日撮影)ここは少し満開には早い感じがしましたね。 2010/6/22 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/醍醐寺(その4) 醍醐寺の桜、続いても霊宝館の中の桜です。参道からも上の方だけが見えるこの桜、霊宝館から見るとさらに迫力です。●醍醐寺の桜(2010年4月2日撮影) 2010/6/20 ◇近畿○京都☆さくら花風景