鉄道 北近畿タンゴ鉄道 KTR8000形 福知山から宮津へ至る宮福線とJR西日本 宮津線を継承した宮津線の2路線を持つ北近畿タンゴ鉄道。大阪や京都からJR西日本の特急電車が乗り入れてくるだけでなく、自社の車両も特急列車として大阪や京都へ乗り入れる形を取っています。その一つがKTR8... 2009/8/28 鉄道
鉄道 JR西日本 183系 特急「北近畿」 新大阪・大阪から福知山線・山陰線経由で城崎温泉へ向かう特急の愛称は「北近畿」です。●福知山駅に停車中の城崎温泉行き特急「北近畿」こちらも2006年に撮影したものなので、懐かしい国鉄特急色のカラーリングです。京都から城崎温泉への山陰線と、大阪... 2009/8/27 鉄道
鉄道 JR西日本 183系 特急「きのさき」 京都から城崎温泉へ向かう特急の愛称は「きのさき」です。●城崎温泉駅に停車中の京都行き特急「きのさき」2006年に撮影したものなので、懐かしい国鉄特急色のカラーリングです。山陰線は京都から福知山、鳥取、松江、益田を経て、下関の一つ手前の幡生(... 2009/8/26 鉄道
鉄道 JR西日本 183系 特急「はしだて」 京都から天橋立へ向かう特急の愛称は「はしだて」です。●京都駅31番ホームに停車中の天橋立行き特急「はしだて」「はしだて」が走るルートは、京都から山陰線で福知山へ。福知山からは、北近畿タンゴ鉄道宮福線に走って宮津へ向かい、宮津で方向転換して宮... 2009/8/25 鉄道
鉄道 JR西日本 183系 特急「まいづる」 京都から山陰線(嵯峨野線)方面には、行き先にあわせて何種類もの特急列車が運転されています。東舞鶴へ行く特急の愛称は「まいづる」です。●京都駅31番ホームに停車中の東舞鶴行き特急「まいづる」●京都駅30番ホームに停車中の小浜行き特急「まいづる... 2009/8/24 鉄道
鉄道 JR西日本 485系 特急「雷鳥」 大阪から湖西線経由で北陸へ向かう特急「雷鳥」。京都駅で見かけることができました。●京都駅0番ホームに停車中の金沢行き特急「雷鳥」パノラマグリーン車をつないだ編成ですね。長らく北陸線特急として走ってきた「雷鳥」ですが、後継の681系、683系... 2009/8/23 鉄道
鉄道 JR西日本 281系 関空特急「はるか」 関西空港へのアクセス特急としてデビューした関空特急「はるか」。281系特急電車が専用で使われています。●京都駅30番ホームに停車中の関空特急「はるか」関西空港から関西空港線、阪和線、大和路線(関西線)、大阪環状線、梅田貨物線、東海道線(JR... 2009/8/22 鉄道
鉄道 近鉄 23000系(伊勢志摩ライナー、その2) 近鉄の車両紹介もここで一区切りをつけます。最後に登場するのは、伊勢志摩ライナー 23000系です。桜井と榛原の間にある大和朝倉駅では、準急や各停が特急や急行などの優等列車通過待ちで待避することがあります。たまたまこの時は、大阪方面に向かう伊... 2009/8/21 鉄道
鉄道 近鉄 2410系 続いては2410系です。wikipediaによれば、大阪線で走っているそうです。#他の系列と細かい所が異なっている訳ですが、車号くらいでしか見分けがつかないですね(苦笑) 2009/8/20 鉄道
鉄道 近鉄 21000系(アーバンライナーplus)(その2) ちょっと順番が前後していますが、長谷寺駅では、アーバンライナーplus 21000系が通過する所も見ることができました。昨年11月に名古屋から鶴橋まで乗る機会を得たのですが、2時間という時間を感じさせないくらい、ゆったりと過ごすことができた... 2009/8/19 鉄道
鉄道 近鉄 22000系(ACE)(その2) 続いて長谷寺駅を伊勢方向に通過して行ったのは、22000系でした。上本町寄りに22000系の4両編成、賢島寄りは12200系か12400系のどちらかでしょう。デコボコした編成というのも面白いものですね。 2009/8/18 鉄道
鉄道 近鉄 12200系 長谷寺駅を気持ち良く通過していった上本町行きの特急。車種を確認したら、12200系と言う古い形式の特急車両でした。正面に車両番号がないので形式がわかりづらいですが、wikipediaでの写真を見比べて判明しました。デビューはなんと40年前。... 2009/8/17 鉄道
鉄道 近鉄 1620系 しばらくお休みしていましたが、近鉄の車両紹介に戻ります。大和八木駅で近鉄 1620系を見かけました。wikipediaによれば、大阪線の大阪上本町-青山町間を中心に運用されているとのことです。 2009/8/15 鉄道
鉄道 近鉄 22600系(ACE) 京伊特急は大和八木駅で名阪乙特急と連絡しています。その名阪乙特急には、近鉄特急のニューフェイス 22600系「ACE」が割り当てられていました。wikipediaによれば、22000系「ACE」のマイナーチェンジ版として登場したとのこと。ち... 2009/8/8 鉄道
鉄道 近鉄 30000系(VISTA EX、その2) 近鉄特急の代名詞とも言える2階建てビスタカー。3代目のビスタカー、VISTA EXに乗ることができました\^o^/乗車したのは京都発の賢島行き「京伊特急」。京都を出ると右手に東寺の五重塔を見ながら、京都線を南下。大和西大寺で奈良線とクロスし... 2009/8/7 鉄道
鉄道 近鉄 9820系 平城遷都1300年祭ラッピング車 昨年もここで紹介した近鉄 9820系。今回の春の京都・奈良遠征の途中でも見かけることができました。●9820系 平城遷都1300年祭ラッピング車賢島行きビスタカーが大和西大寺駅で信号待ちしている時、大和西大寺駅から難波方面に走っていった98... 2009/8/6 鉄道
鉄道 近鉄 1230系 今年春の京都・奈良遠征より、近鉄 1230系です。●1230系wikipediaによれば、1230系は細かく系列が分かれるそうで、この写真の車両は1252系に属するとのこと。1230系列は大阪線・名古屋線・奈良線・京都線のどこでも見かけるこ... 2009/8/5 鉄道
鉄道 近鉄 3220系 今年春の京都・奈良遠征で見かけた近鉄の車両より。最初は近鉄 3220系です。●3220系京都線と相互乗り入れ先の京都市営地下鉄 烏丸線内を中心に運用されています。この写真も烏丸線の京都駅で撮影したものです。 2009/8/4 鉄道
気になったこと 品川駅のクモユニポスト(その2) 以前、ここでもご紹介しました品川駅のクモユニポスト。先日、品川駅で乗り換えた時、このクモユニポストがちょっとだけ変わっているのに気づきました。E217系やE233系3000番台の先頭に付いている「東海道線全通120周年記念ヘッドマーク」が、... 2009/8/3 気になったこと鉄道