鉄道

◇関東

東京スカイツリーと東武6050系

東武線と十間川に沿って、とことこ歩くと、東京スカイツリーと東武線の車両を1つのフレームに収めることが可能になります。タイミング良く走り込んで来たのは、東武6050系。はるばる東武日光からの長旅を終えて、浅草までもう少しという所。建設中のスカ...
鉄道

長崎電気軌道 1500形 龍馬電車

長崎電気軌道の車両をずっと紹介してきましたが、今回はこれが最後になります。1500形です。1500形の中でもこの1502号車は、NHK大河ドラマ『龍馬伝』にあわせて登場した「ながさき龍馬くん」のイラストがついている「龍馬電車」となっていまし...
鉄道

長崎電気軌道 3000形と300形

タイミング良く3000形の隣に別の車両が入ってきました。300形です。300形はwikipediaによれば10両が活躍中とのことです。
鉄道

長崎電気軌道 3000形

長崎電気軌道の最新形である3000形。長崎滞在の最終日に見かけることができました。wikipediaによれば3編成が活躍中とのことです。
鉄道

長崎電気軌道 360形(その3)

360形をもう1両ご紹介しましょう。西部ガスの全面広告車両「ヒナタ号」でした。
鉄道

長崎電気軌道 360形(その2)

360形は別のタイミングでも見かけました。全面広告にはなっていない車両でした。
鉄道

長崎電気軌道 1200形

こちらも平和公園最寄りの松山町電停で見かけた車両。1200形です。wikipediaによれば5両が活躍中です。
鉄道

長崎電気軌道 500形

平和公園最寄りの松山町電停で見かけたのは500形です。wikipediaによれば6両が活躍中とのこと。
鉄道

長崎電気軌道 360形

長崎駅前から乗車した200形の後方ですれ違う車両を見ています。次に見かけたのは360形でした。こちらもwikipediaによればまもなく50年近い車齢の車両となります。
鉄道

長崎電気軌道 1700形

長崎駅前から200形に乗車した時に、反対側に止まっていたのが1700形でした。左側の車両が1700形です。wikipediaによれば2両しかいないとのこと。200形の後続にいたのは車番までは見えませんでしたが、たぶん500形でしょうか。
鉄道

長崎電気軌道 200形

長崎駅近くの宿に荷物を置いた後、長崎の町中を観光することに。長崎の観光に便利な路面電車、長崎電気軌道にはたくさんの車両が走っています。まず最初は200形に乗車しました。wikipediaによれば、車齢60年という大ベテランで、今でも主力車両...
◇九州

長崎駅(その2)

3年ぶりに長崎駅に到着。●長崎駅(2010年6月5日撮影)大河ドラマ「龍馬伝」の舞台として長崎が7月に登場するということで、どこを見渡しても龍馬役の福山雅治さんの写真がいっぱいでした。
鉄道

信州DCバージョンのE257系

信州DC(デスティネーションキャンペーン)のイメージキャラクター「アルクマ」と信州DCのPRを兼ねたステッカーを貼った車両がE2系以外にもありました。「あずさ」用のE257系にも貼られていました。●信州DCバージョンのE257系(2010年...
鉄道

信州DCバージョンのE2系

10月1日から12月31日まで行われているJRグループの観光キャンペーン、信州DC(デスティネーションキャンペーン)。そのイメージキャラクター「アルクマ」と信州DCのPRを兼ねたステッカーが長野新幹線用のE2系に貼られていました。●信州DC...
鉄道

快速リゾートビューふるさと デビュー!

信州デスティネーションキャンペーンにあわせて投入されたハイブリッドディーゼル車両 HB-E300形が今日デビューしました。長野駅には大勢の人が集まっていましたよ。
◇関東

鶴見線 海芝浦駅

久しぶりに鶴見線に乗車。海にとっても近い駅、海芝浦駅にやってきました。●鶴見線 海芝浦駅(2010年8月28日撮影)ホームの隣は京浜運河。降りた途端に潮の香りがとても強く漂います。ちなみに、ここは横浜市内(鶴見区)なんですよね。行きにくい場...
鉄道

E259系 成田エクスプレス35号

京成 新スカイライナーに乗るべく成田空港へ向かった訳ですが、成田空港への移動には空港アクセスのライバルであるJR東日本の成田エクスプレスを使いました。●成田エクスプレス35号 E259系(2010年7月24日撮影)成田エクスプレスに使用され...
鉄道

京成AE形 新スカイライナー

7月17日、北総線の印旛日本医大駅と京成線の空港第2ビル駅を直結する成田スカイアクセス線が開業。成田空港アクセス特急「スカイライナー」は、この成田スカイアクセス線経由に経路変更がなされると共に全面リニューアルされたAE形電車が担うことになり...
◇近畿

2010 桜の余韻:京都/嵐電 桜のトンネル

大覚寺からバスで常盤まで移動した後、少し歩いて嵐電北野線へ。北野線の鳴滝-宇多野間には、桜のトンネルがあり、電車がこの中を通り抜けて行くのです。●嵐電 桜のトンネル(2010年4月4日撮影)ちょうど桜も見頃という感じでした。ライトアップされ...
◇北海道

ファーム富田・彩りの畑

北海道2日目。今日は旭川から富良野へ向かいました。大人気のファーム富田は、朝早くから車が集まっていて、駐車場に車を入れるまで2時間を要するという大変な状態でした…(>_