鉄道

鉄道

ポケモンモノレール

久しぶりに東京モノレールに乗車したら、こんな列車に出会いました。●ポケモンモノレール(2012年2月26日撮影)昨年の9月から走っているという「ポケモンモノレール」。車体にいっぱいポケモンのキャラクターがラッピングされています。1編成だけし...
鉄道

快速 スノーエクスプレス十日町号

大雪に見舞われた2月19日、長岡周辺のJRは信越線、在来線共に雪害のため運転見合わせ、動いているのは上越新幹線のみという状態に陥りました。そんな中で移動手段を探していて、偶然見つけた越後交通バスに乗り込み、長岡駅前から十日町へ移動。1時間半...
鉄道

SL内房100周年記念号

快速列車「内房100周年記念号」、午後の運転は「SL内房100周年記念号」として、C61 20号機が先頭に立ちます。普段はE233系5000番台などの通勤電車が行き来する千葉みなと駅の2番ホームに列車が入線。日中ということもあり、たくさんの...
鉄道

DL内房100周年記念号

蘇我駅から木更津・館山まわりで安房鴨川を結ぶJR内房線と、木更津から上総亀山までのJR久留里線の木更津-久留里間が今年開業100周年を迎えるとのこと。これを記念して、2月10日から12日まで京葉線 千葉みなと駅と内房線 木更津駅の間に快速列...
鉄道

土佐電気鉄道 1000形

600形と共に見かけた1000形。●土佐電気鉄道 1000形(2011年9月19日撮影)wikipediaによれば、2両在籍しているとのこと。
鉄道

土佐電気鉄道 600形

高知駅前からはりまや橋までの間で見かけた車両は600形でした。●土佐電気鉄道 600形(2011年9月19日撮影)wikipediaによれば、600形も高知の町中を約50年以上にわたって走っているのだそうです。
鉄道

土佐電気鉄道 200形

高知市内を走る路面電車は、土佐電気鉄道の車両です。高知駅前で見かけたのは、200形。●土佐電気鉄道 200形(2011年9月19日撮影)wikipediaによれば、この200形は高知の町中をもう60年近くに渡って走っているのだとか。歴史を感...
◇四国

高知駅(その2)

到着した日は夜でしたので、全体の雰囲気がつかめなかった高知駅。朝、改めてきてみました。●高知駅(2011年9月19日撮影)昔の面影はまったくないですね。駅前に乗り入れるとでん(土佐電気鉄道)にも、乗り換えしやすくなったように思えます。
◇四国

高知駅(その1)

久しぶりに下車した高知駅。高架駅となり、がらりと雰囲気が変わっていました。●高知駅(2011年9月18日撮影)ホームで見かけたゴミ箱には、アンパンマンのキャラクターたちがいました。
鉄道

JR四国 2000系 特急南風

特急「南風23号」に乗車して、高知へ。「南風23号」には、JR四国の2000系が運用されていました。●JR四国 2000系 特急南風23号(2011年9月18日撮影)当初の運用では、アンパンマンのラッピング塗装がされた編成が充当される予定だ...
鉄道

JR四国 N2000系 特急うずしお

岡山駅に停車していたのは特急「南風23号」中村行きと「うずしお27号」徳島行き。岡山から瀬戸大橋を渡って宇多津まで2階建てで走り、宇多津から分割される運用です。「うずしお27号」は、JR四国のN2000系が運用されていました。●JR四国 N...
鉄道

岡山駅の四国方面出発案内

大阪を後にして、山陽新幹線で岡山へ。久しぶりに岡山から四国へ鉄路で入ります。岡山駅は山陽線・赤穂線・津山線・吉備線・伯備線・本四備讃線(瀬戸大橋線)と各方面に向かう列車が発着し、在来線のホームが多い駅だったと記憶しています。四国方面への出発...
鉄道

北大阪急行 8000系 「POLE STAR」(その2)

千里中央で乗り換えて、淀屋橋へ。御堂筋線での移動となりますが、北大阪急行 8000系を見かけたり(苦笑)、乗ったりしました。●北大阪急行 8000系「POLE STAR」(2011年9月18日撮影)御堂筋線の中では少数派ですので、来ると嬉し...
鉄道

大阪モノレール

大阪・伊丹空港からの移動は、大阪モノレールを利用しました。●大阪モノレール(2011年9月18日撮影)長らく鉄道のアクセスがなかったので、リムジンバスで直行するしかなかった大阪・伊丹空港ですが、大阪モノレールが乗り入れたことで、鉄道だけで大...
◇甲信越

羽越線 村上駅

新潟から北へ約1時間。羽越線の村上駅は、とてもモダンな感じの駅舎ですね。●羽越線 村上駅(2011年8月3日撮影)新潟圏内で直流の電車が到達できる最北の駅でもあります。ここと間島駅の間にあるデッドセクションを越えると交流電化に変わります。
鉄道

都営交通100周年記念 都電荒川線の花電車

2011年は都営交通が開業して100周年を迎えました。これを記念して様々なイベントが行われていますが、都電荒川線では10月に花電車が運行されました。●都営交通100周年記念 都電荒川線の花電車(2011年10月30日撮影)荒川車庫では、旧塗...
◇東北

旧 下北交通 大畑駅

下北半島の最東端、尻屋崎で寒立馬に出会えた後、青森へ戻るまでの時間を利用して、大畑(おおはた)という町にやってきました。ここには、大畑駅という駅がありました。●旧 下北交通 大畑駅(2011年7月19日撮影)かつてこの駅は、国鉄大畑線の終着...
◇甲信越

長野電鉄 松代駅

どこか懐かしい雰囲気が漂う、長野電鉄の松代駅。●長野電鉄 松代駅(2011年7月18日撮影)駅前には唱歌「汽車ポッポ」の歌詞の碑がありました。作曲家の方が松代の出身なのだとか。ホームは1番線から3番線までありました。改札から遠い方が1番線と...
鉄道

津軽鉄道 金木駅

斜陽館から金木駅へ。●津軽鉄道 金木駅(2011年5月2日撮影)「太宰のふるさと」という文字が似合いますね。最近では数少なくなった腕木式信号機の下を通り、津軽中里行きのディーゼルカーがやってきました。金木駅で五所川原行きの列車と行き違いです...
鉄道

津軽鉄道 津軽中里駅

現在では日本最北の民営鉄道である津軽鉄道の終着駅は津軽中里駅。●津軽鉄道 津軽中里駅(2011年5月2日撮影)ホームにも「日本最北の民鉄 津軽鉄道 最北の駅」という表示があります。駅名標はユニーク。駅の向こうはもちろん行き止まり。客車列車の...