鉄道

鉄道

701系電車 その2

羽越線 西目駅に入ってきた701系電車です。
鉄道

701系電車 その1

東北地区ではすっかり定着してしまった701系電車。秋田地区では2両編成と3両編成で運用されています。
鉄道

東武線に乗り入れる東急8500系

北千住から東武線に乗った時、やってきたのは半蔵門線・押上経由でやってきた東急8500系でした。南栗橋と言えば埼玉県でも北の方にあたります。ここから中央林間まで走る訳ですから、かなりの走行距離になりますね。帰りも東武動物公園から東急8500系...
鉄道

スペーシアきぬがわ号

3月のダイヤ改正の目玉(笑)、JRと東武鉄道がタッグを組んで看板特急「スペーシア」を池袋・新宿に乗り入れました。画像は池袋駅で見かけた鬼怒川温泉行き「スペーシアきぬがわ7号」。JRのホームで「スペーシア」を見るというのは、なかなか新鮮ですね...
◇東北

羽越線 西目駅

次の列車まで1時間以上あったのでバスで移動しました。駅前の桜並木がきれいですね。
鉄道

春はあけぼの

ということで、お出かけしてきます。
鉄道

都電荒川線 その2

同じく大塚駅前にて。やはり別の路線と連絡している所は乗り降りが多いように感じました。・メトロ有楽町線との乗り換えができる東池袋四丁目・山手線との乗り換えができる大塚駅前大塚駅前の大きなカーブも印象強かったですね。今度は三ノ輪橋まで全線乗りに...
鉄道

都電荒川線 その1

都電で唯一残った荒川線。今まで乗る機会がなかったのですが、先月やっと乗る機会を得ました。早稲田から大塚駅前まで乗ったのですが、東西線の早稲田駅から都電荒川線の早稲田駅まであんなに歩くとは思っても見ませんでした(苦笑)パスネットではなく、関東...
◇関東

横濱開港150周年記念ラッピング電車

2009年に迎える横濱開港150周年を記念して、横浜市営地下鉄が走らせ始めたのがラッピング電車。ラッピングにかかる費用を市民や企業のサポーターから集めたというのも目新しいですね。ρ^^)も実際に2回乗りました。時刻表が横浜市営地下鉄のWeb...
鉄道

さようなら、寝台特急「出雲」。また逢える日まで…

明日3月18日のダイヤ改正で廃止となる寝台特急「出雲」。いよいよ今日が最終日の運行になります。東京から京都を経て山陰線経由で全盛期は浜田まで足を伸ばしていましたし、鳥取方面の「いなば」が「出雲」に名前を変えて2往復になった時期もありました。...
鉄道

東海道線(東京口)の113系、終焉へ…(その2)

いよいよ明日が最後になりました。>113系40何年ぶりの主役交代でマスコミが大きく取り上げていることもあって、大人から子どもまでが最後の走行シーンを思い出に残そうとされているようです。寝台特急「出雲」のラストランもありますし、明日の夜の東京...
鉄道

東海道線(東京口)の113系、終焉へ…(その1)

3月18日に行われるダイヤ改正により、東海道線の東京口にてずっと走ってきた113系電車が終焉を迎え、E231系電車にバトンを渡すことになりました。横須賀線のスカ色(クリーム+青)の113系がE217系に置き換わるのも早かったですが、東海道線...
◇九州

門司港駅のライトアップ

門司港レトロの象徴とも言える門司港駅。お昼の雰囲気は以前にアップしたとおりですが、夜になってライトアップが施されると、雰囲気がさらに良くなります。「きれい!」という言葉以外、何もでないですね。門司港を訪れる方には、ぜひ見て頂きたいと思います...
◇九州

九州の鉄道 0哩碑

門司港駅のホームの端にある「九州の鉄道 0哩碑」。鉄道開業100周年を記念して、改めて建立されたものです。後ろに控える腕木式信号機が昔懐かしい感じをあらわしています。
◇九州

門司港駅の切符売場

門司港駅の駅舎内にある切符売場です。外がレトロならもちろん中もレトロ感たっぷりですね(^o^)
◇九州

門司港駅

JR九州 鹿児島線の始発駅である門司港駅。歴史は古く、九州鉄道の門司駅として開業してから114年の年月が過ぎています。駅舎は1914年に建てられたものといいますから、こちらも90年以上の歳月を経ており、今では重要文化財に指定されています。九...
◇九州

JR九州 813系電車

813系電車は、今ではJR九州の中で一番両数の多い電車だそうです。3ドア・3両編成で中はクロスシート。こういうグレードの車両で通勤できると癒されるのでしょうか(苦笑)#ということで長らく続いたJR九州の車両シリーズはこれにて終了です。#おつ...
◇九州

有明 787系

787系特急電車は、鹿児島線系統の特急「つばめ」用として導入され、九州新幹線の部分開業までは門司港・博多から西鹿児島(現 鹿児島中央)まで乗り入れていました。九州新幹線の部分開業後は新八代で連絡する「リレーつばめ」と主に熊本県内の駅まで向か...
◇九州

筑豊電気鉄道

その昔、北九州市内には西鉄の市内電車が門司から折尾までの路線がありましたが、モータリゼーションの波に押されるなどしてどんどん縮小され、黒崎駅前と折尾の間が最後まで残ったものの2000年11月25日に廃止となりました。黒崎駅前-折尾間の途中に...
◇九州

青いソニック 883系

昨日書いた「黄色い顔のソニック」。リニューアル中と書きましたが、リニューアル後の編成が今日の画像です。全部メタリックブルーになって、車内もリニューアルされているのだそうです。JR九州の特急列車はあまり乗車した回数がないので、今度まとめて乗っ...