鉄道 京都駅に近づく貨物列車 京都から琵琶湖線に乗りましたが、ちょうど正面から貨物列車がやってきました。●貨物列車が走る貨物列車の先頭に立つのはJR貨物のEF510形機関車。大阪と北陸方面を結ぶ貨物列車がメインなのだとか。 2008/5/31 鉄道
鉄道 JR西日本 117系 神戸-大阪-京都をハイスピードで結んだ新快速の専用としてデビューした117系。登場時は、ベージュ+マルーンの関西地区オリジナルのカラーリングで、関西在住の頃、国鉄で京都方面へ出向く時はこれに乗りたくて新快速が来るまで待ったものです(^_^;... 2008/5/30 鉄道
鉄道 阪急 8300系 梅田駅の1号線に入線してきたのは京都線特急 河原町行き。8300系でした。●阪急 8300系大阪-神戸間はJR(国鉄)・阪急・阪神が競合関係にあり、大阪-京都間もJR(国鉄)・阪急・京阪が競合関係にあるので、いろいろなサービスで対抗していま... 2008/5/29 鉄道
鉄道 阪急 8000系 駅の雰囲気が素敵な阪急梅田駅。1号線から9号線まで乗り場があって、1~3号線が京都線、4~6号線が宝塚線、7~9号線が神戸線として使われています。この日8号線に停車中の電車は、8000系。三宮行きの普通でした。●阪急 8000系小さい頃、阪... 2008/5/28 鉄道
鉄道 JR西日本 おおさか東線 大阪には40分で一周できる大阪環状線がありますが、その外側に城東貨物線・阪和貨物線があり、市内中心部に入らずに貨物駅まで貨物列車が通るルートがありました。貨物列車の本数も少なくなったこともあり、阪和貨物線(久宝寺(竜華)-杉本町)は休止した... 2008/5/27 鉄道
鉄道 JR西日本 207系 関西のJRにて、主に大阪から北側の路線と学研都市線・東西線で主力として走っている207系電車。関東にも常磐線に207系がいますが、外観は異なるそうです。学研都市線は、京橋から四条畷、松井山手を経由して木津に至る路線。大昔は片町線という名前で... 2008/5/26 鉄道
鉄道 大阪市営地下鉄 22系 大阪の地下鉄は8路線。そのうち一番長い距離を走るのが谷町線です。谷町線で走っている車両の一つが22系。長堀鶴見緑地線、今里筋線を除くすべての路線に入っている新20系の系列なんだそうです。●大阪市営地下鉄 22系 2008/5/24 鉄道
鉄道 京都市営地下鉄 10系 古都、京都には烏丸線と東西線の2本の地下鉄が走っています。烏丸線は国際会館から竹田まで京都市内を南北に貫く路線。竹田から先は近鉄京都線と相互乗り入れしています。先日、近鉄側の相互乗り入れ車両である3200系を紹介しまたしが、京都市交通局から... 2008/5/23 鉄道
鉄道 近鉄 8800系 結構長い間、続いていた近鉄シリーズもひとまずここで区切ります。最後は奈良線から近鉄 8800系です。●8800系wikipediaで確認したら、2編成しかない系列だそうです。外から見ると他の形式とほとんど変わりないんですけどね(^_^;;こ... 2008/5/22 鉄道
鉄道 近鉄 1020系 再び、橿原線に戻ってきています。大和八木から近鉄郡山への移動の際、近鉄 1020系がやってきました。●1020系急行と言ってもロングシートですけどね。主に京都線・橿原線と奈良線を走っているそうです。 2008/5/20 鉄道
鉄道 近鉄 30000系(VISTA EX) 今でこそアーバンライナー、伊勢志摩ライナーなど、色々な特急車両がデビューしている近鉄ですが、近鉄特急と言えばやっぱりはずせないのがビスタカー。2階建て車両は、注目ですよね。現在は初代から数えて3代目となる「VISTA EX」30000系が運... 2008/5/19 鉄道
鉄道 近鉄 5200系 大和八木から桜井への移動に使ったのは、近鉄 5200系です。●5200系急行形と呼ばれるタイプだそうで、転換クロスシートです。#桜井までですし、座りませんでしたが(笑)昔、鶴橋などで「青山町」という表示を見ると、すごい遠い所なんだろうなぁ…... 2008/5/18 鉄道
鉄道 近鉄 21000系(アーバンライナーplus) 大和八木駅に到着した京都発の賢島行き特急は、大阪方面からやってくる名古屋行き特急と乗り換えられるようにダイヤが組まれていました。名古屋行き特急としてやってきたのは、アーバンライナーplus 21000系でした。大阪と名古屋を移動する際、時間... 2008/5/17 鉄道
鉄道 近鉄 22000系(ACE) 先日、南大阪線・吉野線系統の16400系を紹介したばかりですが、本家とも言うべき22000系もあわせて紹介しておきましょう。見かけたのは大和西大寺駅。京都から伊勢志摩方面へ向かう賢島行きとして、やってきました。実はこの時、西大寺から八木を経... 2008/5/16 鉄道
鉄道 近鉄 3200系 続いて大和西大寺駅に入線してきたのは、急行 奈良行き。近鉄 3200系です。●3200系京都市営地下鉄烏丸線と近鉄京都線が竹田駅で相互乗り入れを行うに当たって、近鉄側で用意した車両です。通常烏丸線からの直通運転は新田辺あたりまでが多いのです... 2008/5/15 鉄道
鉄道 近鉄 3000系 近鉄奈良線と京都線・橿原線がクロスする大和西大寺。ここの駅で電車を待っていると、とにかくいろんな車両に出会えます。天理行きの電車が止まっていたのですが、あまり近鉄では見かけないタイプだなぁ…と思って、出発時に撮影しました。それが近鉄 300... 2008/5/14 鉄道
鉄道 近鉄 5800系 奈良線で見かけた5800系です。大阪線系統にも走っているとのこと。●5800系車内がクロスシート仕様なのが特徴ですが、このクロスシート、混雑時は90度方転してロングシートに出来るのだとか。ちなみに私が乗ったのは近鉄奈良から大和西大寺の区間だ... 2008/5/12 鉄道
鉄道 近鉄 9820系・9020系 大阪・奈良・京都・伊勢・名古屋という広範囲な路線網を持つ近鉄には、実に多彩な種類の車両が存在しているそうです。さすがに全部は追い切れませんが、見かけたものを紹介し続けています。南大阪線・吉野線から離れて、奈良線・京都線系統の車両から。最新型... 2008/5/11 鉄道
鉄道 桜井線用 105系 和歌山線の105系を紹介したので、ついでに桜井線で見かけた105系も紹介しておきます。#和歌山線と桜井線で共通に運用しているそうなので、特に何が変わるという訳でもないのですが(苦笑)奈良駅に到着した桜井線の105系です。ちなみにこれは昨年の... 2008/5/9 鉄道
鉄道 吉野口駅にて、和歌山線用 105系 近鉄吉野線とJR和歌山線の接続駅、吉野口駅。JRと近鉄で改札を共用しています。近鉄吉野線は単線なので、いくつかの駅で行き違いの交換待ちが発生しますが、吉野口駅も交換ができる駅の一つ。あべの橋行き急行が吉野行き急行を待ち合わせている間に、隣の... 2008/5/8 鉄道