◇甲信越 佐渡金山(その8) 道遊坑の見学コースは、鉱石の破砕場を通って、惣徳新坑へ抜ける形で出口となります。●佐渡金山(2011年8月2日撮影)トロッコの線路は途中で分岐したトンネルに続いていて、道遊の割戸の下に戻る形にしていたのだそうです。涼しい坑道の中を抜けたら、... 2011/11/6 ◇甲信越風景
◇甲信越 昇仙峡の紅葉 渓谷美が美しい山梨・昇仙峡で紅葉が見頃を迎えていました。●昇仙峡の紅葉(2011年11月5日撮影)独特の形をした覚円峰をバックにした紅葉や、巨岩がどっしりと座った中を流れる水の流れ、そして大きく音を立てながら落ちる仙娥滝とそばの紅葉を楽しむ... 2011/11/5 ◇甲信越☆もみじ風景
◇甲信越 佐渡金山(その7) 佐渡金山のシンボルとも言える「道遊の割戸」。道遊坑を抜けた先の広場から、その形が良く見えました。●佐渡金山(2011年8月2日撮影)山の真ん中が大きく縦に削られた道遊の割戸は、人の手により上から金を掘り出したことでできたもの。一度見たら忘れ... 2011/11/3 ◇甲信越風景
◇甲信越 佐渡金山(その6) 道遊坑の出口にあった、高任立坑。こうやって上から採掘していたこともあった訳ですね。他にも道遊坑の出口には、トロッコが運び出した鉱石を加工する機械工場があります。機械工場の建物の中に入って見学することができました。 2011/11/2 ◇甲信越風景
◇甲信越 佐渡金山(その5) 道遊坑を通り抜けると広い空間に出てきました。●佐渡金山(2011年8月2日撮影)坑道の温度は10度前後ですが、この日の外は真夏そのもの。坑道から流れてくる冷たい風が、まさに天然のエアコンのようでした(笑) 2011/11/1 ◇甲信越風景
◇甲信越 佐渡金山(その4) 道遊坑の先には、坑道から鉱石を運び出すためのトロッコが置いてありました。●佐渡金山(2011年8月2日撮影)このトロッコを使うことで外に運び出すスピードが速くなった訳ですね。三叉路の先の行き止まりになっているところがありました。大きな鉱脈が... 2011/10/31 ◇甲信越風景
◇甲信越 佐渡金山(その3) 時間の都合でどちらかに絞ることになったため、「道遊坑」を見学することにしました。こちらも江戸時代初期に造られた坑道ですが、こちらには人形等の演出はなくて、奥に行くと明治時代に開かれた部分も見に行けるとのこと。●佐渡金山(2011年8月2日撮... 2011/10/29 ◇甲信越風景
◇甲信越 佐渡金山(その2) 現在の佐渡金山は、「宗太夫坑」(そうだゆうこう)と「道遊坑」(どうゆうこう)の2つの坑道が見学できるようになっています。見学のための料金は各坑道毎に分かれていて、「宗太夫坑」は江戸時代初期に造られた坑道。人形により、当時の様子を示していると... 2011/10/28 ◇甲信越風景
◇甲信越 佐渡金山(その1) 相川から大佐渡スカイラインへ向かって、山を登っていった先に佐渡金山がありました。●佐渡金山(2011年8月2日撮影)もちろん今は鉱山としての活動はなく、昔の坑道を見学できるようになっています。 2011/10/27 ◇甲信越風景
◇甲信越 佐渡奉行所 金が取れたことから、佐渡は江戸幕府の天領となっていました。金山の近く、相川には佐渡奉行所が置かれていたとのこと。現在は、当時の設計図を元に建物が復元されていて、有料で中を見学することができます。●佐渡奉行所(2011年8月2日撮影) 2011/10/26 ◇甲信越風景
◇甲信越 尖閣湾揚島遊園 相川からほど近い所にある尖閣湾(せんかくわん)揚島遊園は、佐渡を代表する景勝地の一つです。●尖閣湾揚島遊園(2011年8月2日撮影)尖った岩と青い海が織りなす風景が印象に残りましたね。 2011/10/25 ◇甲信越風景
◇甲信越 千石船展示館 佐渡国小木民俗資料館には、別館として千石船展示館があります。●千石船展示館(2011年8月1日撮影)この展示館の中には、当時の設計図を元に復元された千石船「白山丸」が展示されています。全長24メートルということで迫力そのもの。船の中も見学で... 2011/10/24 ◇甲信越船風景
◇甲信越 佐渡国小木民俗資料館 宿根木にある佐渡国小木民俗資料館。●佐渡国小木民俗資料館(2011年8月1日撮影)元々は宿根木小学校として使われていた木造校舎を民俗資料館として転用したもの。宿根木で暮らしていた人たちが使っていた漁具や船大工などを中心に展示されています。 2011/10/23 ◇甲信越風景
◇甲信越 宿根木海岸 宿根木の町並みに隣接する宿根木海岸。●宿根木海岸(2011年8月1日撮影)江戸時代中期はここに千石船が着岸していた港だったそうですが、地震で土地が大きく隆起したことによって、港に入れなくなったとのこと。ここに港があった証として、尾道から持っ... 2011/10/22 ◇甲信越風景
◇甲信越 宿根木の町並み 小木宿根木郵便局から少し進むと宿根木の町並みへの入口がありました。●宿根木の町並み(2011年8月1日撮影)細い路地を作っている家々は、それぞれ薄い木の板を屋根に張って、石で押さえるこの地方独特のもの。「本当にこの路地、入っていっていいの?... 2011/10/21 ◇甲信越建物風景
◇甲信越 小木宿根木郵便局 たらい舟に乗った後、もう少し佐渡の南側をドライブ。古い町並みが残るという宿根木(しゅくねぎ)と呼ばれる所にやってきました。まず目についたのは、小木宿根木郵便局。●小木宿根木郵便局(2011年8月1日撮影)もちろん、現役の郵便局です。宿根木は... 2011/10/20 ◇甲信越建物風景
◇甲信越 小木・たらい舟 トキの森公園でトキを見た後は、レンタカーを走らせて佐渡の南側、小木という町にやってきました。ここにも佐渡の名物があります。それは「たらい舟」。●小木・たらい舟(2011年8月1日撮影)小木の港の中で、女性の船頭さんの操舵により、器用に進んで... 2011/10/19 ◇甲信越風景
◇甲信越 佐渡市トキの森公園 両津港で予約していたレンタカーに乗り込み、早速佐渡の観光に出かけます。佐渡といえば、誰しもが思い浮かべるトキ(朱鷺)。日本の国鳥ではありますが、現在は佐渡で管理の下、繁殖させている状況が続いています。トキの森公園は、一般の人でもトキを見るこ... 2011/10/18 ◇甲信越動物風景
◇甲信越 上越新幹線から見える弥彦山 上越新幹線で新潟へ向かうMaxとき号に乗車。上越国境を越えたMaxとき号は、長岡を出ると新潟に向かってまっすぐに進んでいきます。左側の車窓には田んぼの向こうに弥彦山が見えていました。●上越新幹線から見える弥彦山(2011年8月1日撮影) 2011/10/13 ◇甲信越風景
◇甲信越 長野電鉄 松代駅 どこか懐かしい雰囲気が漂う、長野電鉄の松代駅。●長野電鉄 松代駅(2011年7月18日撮影)駅前には唱歌「汽車ポッポ」の歌詞の碑がありました。作曲家の方が松代の出身なのだとか。ホームは1番線から3番線までありました。改札から遠い方が1番線と... 2011/10/5 ◇甲信越建物鉄道駅