◇東海 ソーラーアーク(SOLAR ARK) 東海道新幹線で岐阜羽島駅近くを通ると、必ず目に止まるソーラーアーク(SOLAR ARK)。●ソーラーアーク(2011年11月26日撮影)三洋電機が作った太陽電池パネルで作った施設です。現在は三洋電機を買収したPanasonicのロゴが出てい... 2012/10/13 ◇東海風景
◇東海 東海道新幹線から眺める富士山 年に何回か乗り込む東海道新幹線。車窓からの眺めは、楽しみの一つです。特に富士山が見えると嬉しくなりますね。2011年11月に乗車した際、車窓から見えた富士山です。●東海道新幹線から眺める富士山(2011年11月16日撮影) 2012/9/1 ◇東海風景
◇東海 伊吹山 東海道新幹線から見える伊吹山です。●伊吹山(2011年7月11日撮影)岐阜県と滋賀県にまたがる山で、滋賀県の最高峰(標高1377メートル)になります。 2011/9/23 ◇東海◇近畿風景
◇東海 川奈ステンドグラス美術館 敬老の日3連休の後2日を使ったドライブ。今日は伊東から伊豆高原周辺をウロウロ。そんな中で川奈ステンドグラス美術館へ行ってみました。●川奈ステンドグラス美術館(2010年9月20日撮影)外観がステキですね。ここにはたくさんのステンドグラスが展... 2010/9/20 ◇東海建物風景
◇東海 伊豆スカイライン 滝知山展望台 敬老の日3連休の後2日を使ってドライブに出ています。上限200円の社会実験が行われている伊豆スカイラインを久しぶりに走りました。お天気が良くてとても気持ちの良いドライブでしたね。途中にあった滝知山展望台からの眺めです。●伊豆スカイライン 滝... 2010/9/19 ◇東海風景
◇東海 ガンダム、静岡に降臨! 昨年の「GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト」で、大いに人気を集めた実物大スケールのガンダム立像が戻ってきました!全長18メートルのガンダム立像が再び大地に降臨したのは、ガンプラ発祥の地である静岡。静岡駅の隣にある東静岡駅の北側で「... 2010/7/24 ◇東海気になったこと
◇東海 下賀茂みなみの桜 2010 河津から1時間程度の移動で下賀茂温泉へ。久しぶりの下賀茂みなみの桜です。こちらも見頃を迎えたとみてよいでしょうね。のんびりと散策することができました。 2010/2/20 ◇東海☆さくら花風景
◇東海 河津桜 夜桜ライトアップ 早咲きの桜として知られる河津桜。伊豆半島南部の河津では、7分咲き程度まで花が開いてきているとのこと。伊豆急行線 河津駅から海寄りの河津桜並木では、河津桜まつりの期間中、18時から21時までの間、夜桜ライトアップが行われています。ちなみに山寄... 2010/2/19 ◇東海☆さくら夜景花風景
◇東海 新居宿 旅籠 紀伊国屋資料館 新居関所が置かれた新居宿は、宿場町としても賑わいました。当時の旅籠の雰囲気を味わえるのが、紀伊国屋(きのくにや)資料館。紀伊国屋は新居宿で一番大きな旅籠だったそうです。現在は資料館として開館しており、中を見学することができます。二階の天井の... 2009/9/20 ◇東海建物風景
◇東海 東海道 新居関所跡 浜名湖の南側を通っていた東海道にあった新居(あらい)関。江戸時代末期の関所の建物が現存されている唯一の場所なのだそうです。目の前を通る道は、もちろん旧 東海道。現在は国道301号線となっています。関所の建物です。建物の中を見学することができ... 2009/9/19 ◇東海建物風景
◇東海 猪鼻湖での水上スキーを眺める 穏やかな湖面の猪鼻湖では、マリンスポーツがさかんです。前日の夕方も見かけたのですが、次の日の朝も水上スキーで湖を颯爽と楽しんでる方がいらして、かっこいいなぁ…と見とれていました。 2009/9/18 ◇東海風景
◇東海 朝日に照らされた猪鼻湖 うなぎでおなじみの浜名湖と猪鼻瀬戸でつながる猪鼻湖は、小さな湖です。宿泊したホテルリステル浜名湖の部屋からは、猪鼻湖がパノラマで眺められます。朝、起きたら朝日が湖と湖に浮かぶボートを照らしていました。 2009/9/17 ◇東海風景
◇東海 浜松城 掛川城の次は浜松城です。背の低い城に見えますが、城のある位置が小高い丘の上なので、天守からの眺めは良さそうです。#閉門時間直前に着いたので、外観を眺めるだけに終わってしまいました。徳川家康が築城し、17年間、居城とした城なんだそうです。 2009/9/16 ◇東海建物風景
◇東海 掛川城 大手門 掛川城 大手門は、掛川城の天守閣よりも少し遅れて復元されました。他の城のように大手門をくぐって、城内に入るという形にはなっていません。門をくぐって、川沿いの道を歩いて橋を渡ると、天守閣への入口があるという形になっていました。 2009/9/15 ◇東海建物風景
◇東海 掛川城 御殿 掛川城のそばにあるのは掛川城 御殿。掛川藩主の公邸などとして使われた建物で、現在の建物は江戸時代後期に再建されたもの。大変貴重なものですね。御殿の庭からは、もちろん掛川城が見えます。昔の藩主もこのような眺めを毎日見ていたのでしょうか。 2009/9/14 ◇東海建物風景
◇東海 掛川城 7月の旅で訪れた所の中で、ブログにアップしていなかった所をアップしていきます。掛川城は、室町時代に築かれた城です。城としての天守閣ができたのは戦国時代半ば、山内一豊が土佐藩に移る前に創建したものですが、江戸時代末期に地震被害の後、取り壊され... 2009/9/13 ◇東海建物風景