鉄道

鉄道

上野東京ライン

北陸新幹線で東京駅到着後、東海道線へ。3月14日のダイヤ改正で東京と上野を直結する上野東京ラインが開通し、東海道線を取り巻く環境がガラリと変わりました。●上野東京ライン(2015年3月15日撮影)上野東京ラインの開通により、東北線(宇都宮線...
鉄道

北陸新幹線 E7系

金沢から東京への移動は北陸新幹線。はくたか576号はJR東日本のE7系でした。●北陸新幹線 E7系(2015年3月15日撮影)そのうちJR西日本のW7系も撮影できる機会を作りたいと思います。
気になったこと

金沢駅の特急指定券券売機

金沢駅の特急指定券券売機では、当たり前ですが北陸新幹線の特急券も購入できます。●金沢駅の特急指定券券売機(2015年3月15日撮影)券売機の上に指定券の状況が表示されますが、列車名にあわせてカラフルに表示されるのでわかりやすいですね。
◇北陸

金沢駅(その2)

北陸新幹線 金沢開業にあわせて、金沢駅はJR西日本とIRいしかわ鉄道の接続駅となりました。●金沢駅(2015年3月15日撮影)駅出入口の表示や、ホームの駅名標にもJR西日本とIRいしかわ鉄道のロゴが両方記されていました。
鉄道

あいの風とやま鉄道 521系

加賀温泉駅から金沢駅へ移動。反対側ホームに521系電車が止まっていました。●あいの風とやま鉄道 521系(2015年3月15日撮影)北陸新幹線金沢開業と同時に並行区間の在来線は第3セクターに移行されました。金沢から倶利伽羅まではIRいしかわ...
鉄道

JR西日本 683系4000番台 特急 サンダーバード(その2)

加賀温泉駅にて、大阪行きの特急サンダーバードを見送りました。●JR西日本 683系4000番台 特急サンダーバード(2015年3月15日撮影)北陸新幹線が将来敦賀まで延伸したら、在来線を特急が走るシーンも見られなくなってしまうのでしょうね。
鉄道

JR西日本 521系(その4)

福井から加賀温泉まで乗車した521系電車を見送りました。●JR西日本 521系(2015年3月14日撮影)
鉄道

えちぜん鉄道 MC5001形(その2)

福井駅から金沢方面へ移動中。えちぜん鉄道の車庫で待機中のMC5001形が見えました。●えちぜん鉄道 MC5001形(2015年3月14日撮影)独特の形をしているので、他の車両とすぐに見分けることができます。
◇関東

箱根登山鉄道 宮ノ下駅のあじさい 2015

開成から小田急・箱根登山鉄道を乗り継いで宮ノ下駅へ。箱根登山鉄道沿線であじさいが咲く風景をふらりと見に来ました。今年のあじさいの開花前線は、宮ノ下駅近くまで登ってきたようです。●箱根登山鉄道 宮ノ下駅のあじさい(2015年6月14日撮影)宮...
鉄道

JR西日本 521系(その3)

福井駅での撮影にて。北陸線の主役となった521系電車が2編成並びました。●JR西日本 521系(2015年3月14日撮影)475系など、北陸線を走っていた国鉄形の電車の後継として今後も活躍し続けることでしょう。
鉄道

JR西日本 683系4000番台 特急 サンダーバード

福井駅での撮影にて。大阪から特急サンダーバードが到着しました。●JR西日本 683系4000番台 特急サンダーバード(2015年3月14日撮影)北陸新幹線金沢開業により、和倉温泉まで行く列車をのぞいてサンダーバードは金沢行きになってしまいま...
鉄道

九頭竜線(越美北線)キハ120(その3)

福井駅での撮影にて。九頭竜線(越美北線)のキハ120形ディーゼルカーが福井駅に到着しました。●九頭竜線(越美北線)キハ120(2015年3月14日撮影)キハ120のラッピングがカラフルだなぁ…と思ったら、沿線である大野市のPRのラッピングだ...
鉄道

EF510形電気機関車牽引の貨物列車

福井駅での撮影にて。金沢方向からEF510形電気機関車の貨物列車がやってきました。●EF510形電気機関車牽引の貨物列車(2015年3月14日撮影)日本海縦貫ルートは、重要な貨物輸送ルートなので、貨物列車に遭遇する確率も高いですね。
鉄道

JR西日本 681系 特急 しらさぎ(その2)

福井駅に戻ってきて、普通電車を待つ間にいくつか撮影。681系 特急 しらさぎが金沢に向かって出発して行きました。●JR西日本 681系 特急 しらさぎ(2015年3月14日撮影)福井駅から金沢方向は大きくカーブしていて、架線柱は多いですが、...
鉄道

えちぜん鉄道 MC6101形(その5)

勝山から福井へ帰るえちぜん鉄道の車両もMC6101形でした。●えちぜん鉄道 MC6101形(2015年3月14日撮影)1両編成で運用が組めるので重宝しているようですね。
◇北陸

えちぜん鉄道 勝山駅

えちぜん鉄道 勝山永平寺線の終着駅 勝山駅。趣きのある駅です。もちろん恐竜のオブジェもあります(笑)●えちぜん鉄道 勝山駅(2015年3月14日撮影)昔走っていた電気機関車も展示されていました。
鉄道

えちぜん鉄道 MC7000形

勝山へ向かう途中、発坂駅でMC7000形の回送電車と列車交換しました。●えちぜん鉄道 MC7000形(2015年3月14日撮影)元はJR東海の119系です。えちぜん鉄道が譲り受けて、MC7000形に改造して走らせているとのこと。
鉄道

えちぜん鉄道 MC6101形(その4)

福井からのえちぜん鉄道で乗車したのは、1両編成のMC6101形。●えちぜん鉄道 MC6101形(2015年3月14日撮影)のんびりと勝山へ向かいます。
◇北陸

えちぜん鉄道 福井駅

福井では、えちぜん鉄道に乗り換えます。●えちぜん鉄道 福井駅(2015年3月14日撮影)長らく地上駅だったえちぜん鉄道の福井駅ですが、建設中の北陸新幹線の高架を活用して駅を高架化することが決まっています。地上駅の雰囲気は今のうちに記録してお...
鉄道

JR西日本 521系(その2)

福井駅には、521系電車が停車していました。●JR西日本 521系(2015年3月14日撮影)北陸線のローカル運用向けに走っている国鉄形電車の置き換え用として続々と導入されました。