鉄道 E531系電車 今年3月のダイヤ改正で上野から常磐線の交流区間へ乗り入れる中距離電車のほとんどを占めるようになったE531系。二階建てグリーン車が導入されたことで、常磐線にもSuicaで気軽にグリーン車に乗れるようになっています。上野から土浦までは基本10... 2007/6/19 鉄道
鉄道 E653系:フレッシュひたち(その3) 5色あるフレッシュひたち用E653系、次に紹介するのは青色です。塩屋崎灯台をイメージしたカラーだそうです。この他に黄色と赤色がありますが、また次に常磐線方面へ行く時の楽しみに取っておこうと思います。 2007/6/17 鉄道
鉄道 E653系:フレッシュひたち(その2) 5色あるフレッシュひたち用E653系、続いて紹介するのは朱色です。紅葉に囲まれた袋田の滝をイメージしているとのこと。ちなみにE653系は7両の基本編成と4両の付属編成があるのですが、4両編成はすべて朱色だとか。 2007/6/14 鉄道
鉄道 E653系:フレッシュひたち(その1) スーパーひたち用651系に続いては、フレッシュひたちに使われているE653系です。常磐線系統で上野からいわきにかけて運用されています。スーパーひたちと異なるのは、なんといってもカラフルなこと。全部で5色あるそうです。まず今日は緑色をご紹介。... 2007/6/13 鉄道
鉄道 651系:スーパーひたち 今年は常磐線方面へのお出かけが多いです。ということで、見かけた鉄道車両について、ここでおさらいをしておこうと思います。まず最初は、スーパーひたち用の651系特急電車。時速130kmで上野から水戸、いわき、仙台までを結びます。たまにフレッシュ... 2007/6/12 鉄道
花 あじさいと都電 都内もあちこちであじさいの花が咲く季節になってきました。画像は、土曜日に都電荒川線の三ノ輪橋電停にて撮影したものです。都電の沿線にはバラなどの花が植えられている所もあり、今の時期は車窓から花を楽しめるようですね。 2007/6/11 花鉄道
鉄道 スーパーカムイ、10月登場 札幌-旭川間を結ぶJR北海道の特急といえば、「スーパーホワイトアロー」と「ライラック」なのですが、このドル箱路線に10月から新型車が投入されることになりました。◇JR北海道のWebサイトより…現在、津軽海峡線を走る特急「スーパー白鳥」に使わ... 2007/6/1 鉄道
鉄道 都電おもいで広場 レトロ電車のデビューに先立って荒川車庫前にオープンしたものがあります。「都電おもいで広場」という名前で、荒川車庫にて保存していた古い都電の車両(PCCカーと学園号)を展示しています。土曜・日曜・祝日の10時から16時の間、公開されているそう... 2007/5/30 鉄道
鉄道 都電荒川線 花電車 レトロ電車が走っている所を見たいなぁ…と思って、とりあえず荒川車庫前まで乗車することに。今の時期は線路のまわりに植えてあるバラが花を咲かせており、とてもカラフルです。そんなに混雑もしていなかったので、レトロ電車とすれ違うかなぁ…と目をこらし... 2007/5/29 鉄道
鉄道 都電荒川線 三ノ輪橋電停 最新型?!のレトロ電車が27日から運行を開始した都電荒川線。これにあわせて三ノ輪橋の電停もレトロな雰囲気に変わったそうです。どんなんかな~…?と思って、見に行ってみたらこんな感じに変わってました。 2007/5/28 鉄道
鉄道 京急ファミリー鉄道フェスタ 2007 毎年、久里浜の京急ファインテック 久里浜事業所で行われる京急ファミリーフェスタ。今年初めて行ってみたのですが、いやぁ、すごい人出でした(苦笑)人気は、これ。新1000形ステンレス車でした。その隣には「青い京急」こと2100形の「KEIKYU... 2007/5/27 鉄道
鉄道 ドクターWEST 吉野散策を終えた後、余った時間で久しぶりに飛鳥の石舞台に立ち寄った後、奈良まで長駆移動し、この日はJR奈良駅近くのホテルに泊まりました。次の日は桜井方面に行こうと思って、JR奈良駅の桜井線用ホームに行くと、なんか見慣れない車両がいました..... 2007/5/25 鉄道
◇近畿 近鉄 吉野駅 吉野ロープウェイを下りて、近鉄吉野駅へ。朝8時半に到着してから、途中お昼をはさんだものの5時間半に渡るハイキングとなりました(^_^;;疲れましたけど、楽しかったです。 2007/5/24 ◇近畿○奈良鉄道駅
鉄道 吉野ロープウェイ 無事に奥千本からの吉野散策を終えて、吉野ロープウェイにて下へ下ります。昔ながらのロープウェイで、ハコの色が近鉄特急と同じカラーリングというのが、なんとも楽しいです(^_^;;下まではわずか3分。ロープウェイを下りると、これから登ろう…とする... 2007/5/23 鉄道
鉄道 近鉄南大阪線・吉野線の特急 大阪なんば、京都、奈良、伊勢志摩、名古屋を結ぶ近鉄は、ほとんどが標準軌(1435mm,新幹線と同じ)ですが、地方によってはナローゲージ(762mm)など軌間の違う路線もあります。代表的なのが、大阪あべの橋から橿原神宮前を経て、吉野へ向かう南... 2007/5/4 鉄道
鉄道 近鉄橿原線の急行&特急 朝7時過ぎの橿原神宮前駅でのショットです。普段は伊勢・志摩方面に向かうことの多いISL(伊勢志摩ライナー,23000系電車)が橿原神宮前に顔を出しているのがちょっと不思議でした。京都発賢島方面の特急への合間運用なのでしょうか。 2007/5/2 鉄道
鉄道 京急600形と新1000形のツーショット 京急600形4連と京急新1000形4連のツーショットをキャッチ。別に珍しくもないのですけどね(笑)自分にしては珍しくきれいに撮れた(苦笑)のでアップしちゃいます。 2007/4/26 鉄道
◇関東 リバイバルカラーの都電 都電荒川線にふらっと乗った時、懐かしい色の都電に出会いました。色は昔ながらですが、ちゃんとPASMO対応のステッカーが貼ってありましたね(^_^) 2007/4/25 ◇関東○東京鉄道
気になったこと 近鉄版 ICカードチャージ機 PiTaPaは月単位で引き落とすタイプのICカードなので、ICカードにチャージする必要がありませんが、いくつかの駅にはICOCA利用者向けにICカードチャージ機を置いているようです。画像は近鉄 橿原神宮前駅東口改札内にあったICカードチャー... 2007/4/24 気になったこと鉄道
気になったこと 簡易版PiTaPa改札機 4月からPiTaPaが使えるよにうになった近鉄ですが、橿原神宮前から先の吉野線の無人駅にも簡易版のPiTaPa改札機が置かれていて、乗り降りができるようになっていました。画像は吉野駅にあったものです。 2007/4/23 気になったこと鉄道