◇近畿

◇近畿

安倍文殊院

陰陽師として知られる安倍晴明ゆかりのお寺です。桜はかなり散ってしまいましたが、雰囲気の良い場所でした。
◇近畿

菜の花と石舞台古墳

飛鳥に久しぶりに立ち寄りました。石舞台を眺められる場所に菜の花が咲いていて、とてもきれいでした。
◇近畿

吉水神社・一目千本

中千本から下はピークを過ぎたようですが、とてもきれいでした\(^_^)/#あの山の上から歩いてきたかと思うと、ぞっとしますが(爆)
◇近畿

吉野水分神社

水分と書いて"みくまり"と読むそうです。境内の桜がきれいでした。
◇近畿

吉野・高城山展望台

長年の念願かなって、吉野山にやってきました。奥千本から上千本へ下る途中にある高城山展望台からは桜と共に葛城山や二上山が見えました。
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…東大寺

奈良の最後は、大仏さまがいらっしゃる東大寺。春日野園地から眺める東大寺と紅葉・黄葉、そして神の遣いである鹿。絵になりますね。
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…春日大社

春日大社の本殿左に黄葉・紅葉を見ることができました。お天気が悪くても目をひきますよね。
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…浮御堂

奈良公園の端にある浮御堂。 モブログ投稿の黄葉と紅葉の組み合わせも素敵でしたが、紅葉だけでも十分きれいですね。
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…興福寺・五重塔

西の京から奈良公園に移動してきました。猿沢池から興福寺の五重塔をふと見ると、その真下に濃い色の紅葉が…。まわりが緑の葉だけに目立ちますね。
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…唐招提寺

続いては唐招提寺へ。薬師寺からだととことこ歩ける距離ですね。こちらも世界遺産に登録されています。良く知られている金堂は、現在平成の大修理中ということで、大きな工事用の建物に囲まれてしまって見ることができませんが、逆に修理の現場を窓越しに見ら...
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…薬師寺

奈良の西の京あたりにはたくさんの古刹が揃っています。世界遺産にも登録されている薬師寺にも、ほんのちょっとだけ紅葉がありましたね。広々とした境内に大きな建物がどーんとあるので、迫力があります。
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…三室戸寺

モブログ投稿もしましたが、宇治で最後に訪れたのは三室戸寺。あじさいなど季節に応じて様々な花が咲くというお寺だそうです。宇治の市街からは少し離れた所にあるのですが、日の当たり加減もあって素晴らしい紅葉・黄葉を見ることができました。境内には「勝...
◇近畿

京都駅大階段のクリスマスツリー 2006

今年もここに来てしまいました(苦笑)。2004年、2005年に続いて、今年もご紹介しま~す。京都駅中央口側にある大階段の途中に作られた巨大クリスマスツリーです。
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…宇治上神社

平等院鳳凰堂とは宇治川をはさんで反対側に位置する宇治上神社。ここも世界文化遺産です。とても小さな寺社でした。
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…平等院鳳凰堂

10円玉の模様でおなじみの平等院鳳凰堂。京都市の南、お茶で有名な宇治にあります。周辺の寺社とあわせて、世界文化遺産に登録されているんですね。10円玉の模様のように見える場所からはわかりませんでしたが、反対側からは紅葉・黄葉と平等院鳳凰堂のセ...
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…日吉大社

琵琶湖のほとりにある門前町、坂本。比叡山への玄関口にある神社が日吉大社です。京阪の坂本駅から登っていく参道沿いも含めて、紅葉・黄葉がとてもきれいでした。夜のライトアップもきれいなのだそうですよ。
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…嵐山・宝厳院の夜間拝観

嵐山・天龍寺の塔頭である宝厳院(ほうごんいん)。獅子吼の庭と呼ばれる庭園の素敵なお寺です。昨年、日中に立ち寄って紅葉の素晴らしさに息を飲んだのですが、今年は夜間拝観の機会に恵まれました。さすがにたくさんの方が訪れていましたが、夜の紅葉のライ...
◇近畿

夜の京福嵐山駅

すっかり夜の帳が落ちても、まだまだ人でにぎわう紅葉の時期の嵐山。嵐山へのアクセスの一つ、嵐電(らんでん)こと京福嵐山線の嵐山駅。いつも日が落ちる前に嵐山を離れていたので見たことがなかったのですが、夜の灯りに包まれた嵐山駅ってなかなか絵になり...
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…嵐山・宝筺院

嵐山・天龍寺周辺の混雑をやり過ごして、清涼寺の前を左に曲がります。その曲がった先の角にあるのが宝筺院(ほうきょういん)というお寺。紅葉のお庭が美しいお寺だそうです。三脚・一脚持ち込み禁止というお寺で、のんびりとお庭の紅葉を眺めていました。も...
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…嵐山・渡月橋より

嵐山にやってきました。嵐山といえば皆さんイメージするのは渡月橋(とげつきょう)ですよね。亀岡から保津峡を作り出してきた保津川は、嵐山の手前で大堰川(おおいがわ)に、そして渡月橋を境にして、桂川と名前が変わります。#そういえば、この前「鉄腕D...