◇東北

◇東北

国民宿舎 くろさき荘

島越駅を後にして、今夜の宿泊先へ。普代村にある国民宿舎 くろさき荘に泊まりました。●国民宿舎 くろさき荘(2015年7月3日撮影)部屋のすぐ先は太平洋が広がる素晴らしい眺め。ここで旅の疲れを癒しました。
◇東北

三陸鉄道 島越駅(その2)

島越駅周辺は、東日本大震災による大津波でほとんどの建物が波にさらわれてしまいました。島越駅の駅舎も流され、三陸鉄道の高架橋さえも崩れてしまう大きな被害でした。大震災から4年以上の月日が過ぎ、駅舎と鉄路は復旧しましたが、駅周辺では駅前広場の再...
◇東北

三陸鉄道 島越駅(その1)

三陸の海岸沿いを走り、三陸鉄道の島越(しまのこし)駅にやってきました。●三陸鉄道 島越駅(2015年7月3日撮影)東日本大震災による大津波で大きな被害を受けましたが、時間はかかったものの復旧しました。
◇東北

津波浸水区間の標識

三陸の道路を走っていると目に留まる「津波浸水区間」の標識。●津波浸水区間の標識(2015年7月3日撮影)東日本大震災による大津波に襲われた区間を前後の距離で示していました。影響範囲の広さが一目でわかるようになっています。
◇東北

三陸鉄道 田老駅

浄土ヶ浜を後にして、国道45号線を北上。三陸鉄道の田老駅が見えました。●三陸鉄道 田老駅(2015年7月3日撮影)国鉄宮古線の終着駅でしたが、三陸鉄道に移管された後、田老~久慈の区間が開通し中間駅となりました。
◇東北

浄土ヶ浜レストハウス

浄土ヶ浜の奥にある浄土ヶ浜レストハウス。●浄土ヶ浜レストハウス(2015年7月3日撮影)東日本大震災による大津波は浄土ヶ浜も襲い、6m50cmにも達したとのこと。レストハウスの建物の上の窓の左に青い線を引き、津波の高さを示しています。
◇東北

浄土ヶ浜・青の洞窟

宮古の観光スポット、浄土ヶ浜にて「青の洞窟」への遊覧に出かけます。小さな船・さっぱ船に乗って、いざ出発。●さっぱ船(2015年7月3日撮影)乗客が撒く餌を目当てにカモメたちが寄ってくるのですが、まあ人を怖がらない(笑)平気で頭にかぶったヘル...
◇東北

本州最東端の碑

トドヶ崎灯台からすぐ近くの岩場に本州最東端の碑がありました。●本州最東端の碑(2015年7月3日撮影)碑といっても岩場の石を加工した形ですが、これはこれで最果ての感がありますね。
◇東北

トドヶ崎灯台

本州の最東端はどこにあるかご存知でしょうか。正解は宮古市にあるトドヶ崎灯台です。宮古湾が大きく切れ込む津軽石より県道41号線に入り、重茂(おもえ)半島を横断して、約1時間ほどで姉吉漁港へ到着。ここで車を止めて向かうのですが…●トドヶ崎灯台へ...
◇東北

津軽石駅

宮古駅から釜石寄りに2駅進んだJR山田線の津軽石駅。●津軽石駅(2015年7月3日撮影)運休中の釜石-宮古間にあるため、駅も休止中です。復旧工事が進んで、この鉄路に列車が発着する風景が復活する日を遠くから心待ちにしています。
◇東北

宮古駅

三陸鉄道の宮古駅の左隣がJR東日本の宮古駅です。●宮古駅(JR東日本)(2015年7月3日撮影)宮古線が三陸鉄道に転換した後は、盛岡から宮古を経由して釜石に向かう山田線のみの駅となりました。東日本大震災での大津波により甚大な被害を受け、宮古...
◇東北

三陸鉄道 宮古駅

早く着きましたので、ちょっとだけ宮古駅前を散策します。まず向かったのは三陸鉄道の宮古駅。●三陸鉄道 宮古駅(2015年7月3日撮影)前回来た時は国鉄宮古線でしたね。昭和後期にローカル線の廃止が相次ぐ中、第三セクターの三陸鉄道に転換し、北リア...
◇東北

◆2016年、明けましておめでとうございます◆

「ちょっとだけ途中下車」をご覧の皆さま、新年明けましておめでとうございます\^o^/発行人のおつきさまです。おかげさまでブログは12年目に突入致しました。2015年も時々更新をお休みさせて頂きましたが、2016年もゆったりマイペースで更新を...
◇東北

ポートタワー セリオン

順番が前後しましたが、秋田港を出港する時に新日本海フェリー・フェリーしらかばの船上から見えたタワー。●ポートタワー セリオン(2015年5月3日撮影)港を見下ろすことができるタワー「ポートタワー セリオン」でした。
◇東北

飛島

苫小牧東港を出港した新日本海フェリー・フェリーしらかばは、夜のうちに津軽海峡を越えて日本海側へ。早朝に秋田港に寄港した後、新潟港を目指します。左手に鳥海山の雄姿が見えたころ、右手には飛島の姿が見えました。●飛島(2015年5月3日撮影)船か...
◇東北

津軽海峡の夕陽

大函丸が津軽海峡を航行中、夕陽が沈もうとしていました。●津軽海峡の夕陽(2015年4月30日撮影)この日の津軽海峡はとても穏やかでした。
◇東北

津軽海峡フェリーから望む大間崎灯台

津軽海峡フェリー 大函丸は、定刻に大間港を出港。右手に大間崎灯台が見えました。●津軽海峡フェリーから望む大間崎灯台(2015年4月30日撮影)大間崎は本州最北端。まさにさいはてという感じがしますね。
◇東北

幻の大間鉄道 下風呂駅

第二次世界大戦の直前、下北半島を走る国鉄大湊線の下北駅から大間駅を結ぼうと鉄道の建設が行われました。大畑駅までは国鉄大畑線として開業し、その先は大間線として建設が行われたものの建設途中で工事が中断。そのまま完成には至っていません。国鉄大畑線...
◇東北

久慈・小袖海岸

久しぶりの三陸への旅。最後に来たのは、久慈・小袖海岸。●久慈・小袖海岸(2015年7月5日撮影)ブームを巻き起こした「あまちゃん」放送から2年。ロケ地として使われた小袖海岸には、今も多くの人が訪れていました。北限の海女の実演も行われていまし...
◇東北

大山崎

久しぶりの三陸への旅。ここも来たかった場所の一つ、大山崎。●大山崎(2015年7月4日撮影)海岸が隆起してできた断崖絶壁の風景が望める大山崎。実は海面間近まで遊歩道の階段があります。前回来た時は速いペースで降りてしまい、帰りに膝が笑って大変...