◇四国

◇四国

龍馬ふるさと博 土佐勤王党 三志士像

高知駅の南口には、大河ドラマ「龍馬伝」にあわせて、志国高知 龍馬ふるさと博のパビリオン「龍馬伝 幕末志士社中」がオープンしていました。その前には、土佐勤王党の三志士、武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎の銅像が作られていました。●龍馬ふるさと博...
◇四国

高知駅(その1)

久しぶりに下車した高知駅。高架駅となり、がらりと雰囲気が変わっていました。●高知駅(2011年9月18日撮影)ホームで見かけたゴミ箱には、アンパンマンのキャラクターたちがいました。
◇四国

松山駅

台風のため飛行機が欠航になってしまい、松山で1日延泊を余儀なくされました。最終日となりましたが、松山は快晴。三角形の形をしたJR予讃線の松山駅も青空に映えていましたね。●松山駅(2011年9月22日撮影)伊予鉄の松山市駅の方がにぎやかなので...
◇四国

来島海峡大橋

三連のつり橋で構成されるしまなみ海道(西瀬戸自動車道)の来島海峡大橋。今治の糸山公園展望台から久しぶりに眺めてみました。●来島海峡大橋(2011年9月21日撮影)台風が通り過ぎた後とは思えない穏やかな海の上にかかる白い橋が印象に残りましたね...
◇四国

海洋堂ホビー館 四万十

高知の山奥に今年7月開館した海洋堂ホビー館 四万十。素晴らしいプラモデルとフィギュアを次々と生み出す海洋堂が、旧打井川(うついがわ)小学校の体育館を使って開館したフィギュアのミュージアムです。●海洋堂ホビー館 四万十(2011年9月20日撮...
◇四国

足摺岬

高知から車を走らせて、久しぶりに足摺岬へ来ました。●足摺岬(2011年9月19日撮影)断崖絶壁に立つ灯台は絵になります。沖合に台風がいることもあり、海は荒れていましたね…。
◇四国

松山城

4年ぶりに松山城にやってきました。前回はちょうど補修中ということで、きれいな姿が見られなかった天守閣なのですが、今回ばっちり見ることができました\^o^/
◇四国

脇町・うだつのある町並み

「四国三郎」の異名を持つ吉野川沿いにある脇町。江戸時代から明治時代にかけて、藍染めの商いでにぎわった街です。当時の町並みがほとんどそのままの形で残っている貴重な場所なのです。商家の建物の屋根に突き出た建築物が"うだつ"。防火壁の役割を持って...
◇四国

瀬戸大橋記念公園から眺める瀬戸大橋

本四架橋・児島-坂出ルートを担う瀬戸大橋。鉄道・道路併用橋としては世界最大級で、多島美の瀬戸内海を島づたいに貫いています。写真は四国・坂出側の瀬戸大橋記念公園から眺めた瀬戸大橋。右が南備讃瀬戸大橋、左が北備讃瀬戸大橋です。どこから眺めても絵...
◇四国

道後温泉本館の前の道が歩行者専用に…

道後温泉本館と言えば、松山一番の観光名所として日頃からたくさんの人が訪れます。この本館前の道は車の往来が激しく、混雑期は記念撮影をする人と車が入り乱れるなど非常に危険な状態になることがありました。松山市ではこの危険な状態を解消するために、道...
◇四国

今治-大島間フェリー(協和汽船)

今日の船はこちらです。多島美を誇る瀬戸内海にはたくさんの船が運航されています。瀬戸内海を横断するフェリーもあれば、島と島の間を結ぶ船もたくさんあります。しまなみ海道の四国側の起点である今治。今治から最初に渡るのが海の難所である来島海峡大橋。...
◇四国

伊予鉄道 市内電車

松山市内をまわるにはとっても便利な伊予鉄道の市内電車。昭和の時代にモータリゼーションの台頭で廃止された他の街の市内電車が活路を求めて別の市内電車に転籍するという時代がありましたが、伊予鉄道の市内電車もその受け皿の一つとなって多種多様の電車が...
◇四国

デコポンアイス

広島県尾道と愛媛県今治を結ぶ西瀬戸自動車道、通称しまなみ海道はたくさんの島を橋でつないでいます。四国と大島を結ぶ来島海峡大橋は、船の難所である来島海峡を3つの吊り橋を連ねて2kmに及ぶ長大橋となっています。来島海峡大橋を望める所はたくさんあ...
◇四国

ポンジュース・グミ

松山のコンビニでこんなものを見つけてしまいました(笑)ドロップスのサクマが作っているみたいです。
◇四国

大鳴門橋

下の海では満潮が過ぎて激しい水の流れが起きていました。written by おつきさま
◇四国

大歩危峡

鯉のぼりの下を川下りの船が進んでいました。written by おつきさま
◇四国

祖谷温泉

ケーブルカーで下った谷底に露天風呂があります。written by おつきさま
◇四国

祖谷渓

自然が作りだした深いV字の谷です。written by おつきさま
◇四国

金刀比羅宮・奥社

本宮からさらに583段登ってやっとたどり着けます。はあ、疲れた(苦笑)written by おつきさま
◇四国

金刀比羅宮・本宮

参道を785段登るとやっとたどり着きます。written by おつきさま