◇九州

◇九州

仙巌園(その6)

仙巌園は国道10号線と日豊線をはさんですぐ先が錦江湾です。端っこまで行くと錦江湾に浮かぶ桜島を望むことができました。間近で見ると迫力ですね。
◇九州

仙巌園(その5)

曲水の庭まで上がってみると、その向こうに桜島が顔を出していました\^o^/中腹に雲がかかっているので、幻想的な雰囲気が漂いますね。
◇九州

仙巌園(その4)

園内を歩いていると、趣のある石段がありました。この上にあがっていくと曲水の庭に行けるそうです。今にも薩摩藩の武士が駆け下りてきそうな錯覚を覚えます(^_^ゞ
◇九州

仙巌園(その3)

御殿からさらに奥へ向かって歩いていきます。小さな石橋のたもとに「千尋巌」の案内があり、ふと上を見上げると、凄いものがありました…。断崖状態の山の中腹にある石に「千尋巌」の文字が刻まれていたのでした。どうやって、こんなもの作ったのだろう…と仙...
◇九州

仙巌園(その2)

仙巌園の中を散策していると目にも鮮やかな緑が飛び込んできました。緑の向こうには、朱塗りの門が見えました。この門は「錫門(すずもん)」と呼ばれる門。錫門をくぐった先には、御殿がありました。御殿の中をめぐる観覧コースも有料で行われているとのこと...
◇九州

仙巌園(その1)

指宿から国道226号線を走って、鹿児島市内に戻ってきました。やってきたのは鹿児島市内の西側にある仙巌園(せんがんえん)。薩摩藩2代藩主である島津久光が、島津家の別邸として作った庭園で、磯庭園という別名も持ちあわせています。中はかなり広いので...
◇九州

いぶすき篤姫館

今和泉を後にして、薩摩半島をさらに南へ。砂蒸し温泉で知られる指宿温泉がすぐ近くにあります。その指宿温泉の中にある「ふれあいプラザ なのはな館」の中に設けられているのが「いぶすき篤姫館」です。大河ドラマ『篤姫』の今和泉島津家のセットなどを再現...
◇九州

薩摩今和泉駅

今和泉への公共交通機関のアプローチとなるのは、鹿児島中央から指宿と枕崎へ伸びるJR九州 指宿枕崎線の薩摩今和泉駅です。大河ドラマ『篤姫』で注目が集まったこともあり、幟などいろんな所に『篤姫』の文字が躍っていました。※ちなみに、快速列車の一部...
◇九州

豊玉媛神社

今和泉島津家 隠居屋敷跡の左隣にあったのが豊玉媛(とよたまひめ)神社。深い緑の木々の中に現れる真っ赤なお社と、にらみをきかせる石の仁王像が印象に残る場所でした。
◇九州

今和泉島津家 隠居屋敷跡

海岸沿いを離れ、国道226号線と指宿枕崎線を横切り、散策コースは山側に入ります。ほどなく出てきたのが今和泉島津家 隠居屋敷跡。当時のものは門構えだけが残っていて、門の奥は普通の民家なので、外から眺めるだけの場所でした。
◇九州

今和泉島津家別邸跡の石垣と松林

今和泉島津家の屋敷(別邸)の跡地は今和泉小学校となりましたが、当時の風景が錦江湾の海岸沿いにちょっとだけ残っています。隼人松原と呼ばれる松林と、海岸沿いに残る石垣です。あと今和泉小学校の敷地内には、当時の手水鉢(ちょうずばち)や井戸が残って...
◇九州

「篤姫ゆかりの地 今和泉」の碑

散策コースを歩いて、今和泉小学校まで歩いてきました。今和泉小学校のあった場所には、篤姫の出身である今和泉島津家の屋敷がありました。『篤姫』の原作である宮尾登美子氏の『天璋院篤姫』では、幼少の頃今和泉で過ごしたのだそうです。海岸沿いには「篤姫...
◇九州

篤姫ゆかりの地 散策コース

案内に従ってやってきたのは、指宿の手前にある今和泉(いまいずみ)という場所。駐車場は錦江湾の海岸沿いにあり、観光バスも止められる大きな駐車場です。駐車場の中に「篤姫ゆかりの地 散策コース」の案内図がありました。40分・60分・80分の3コー...
◇九州

篤姫ゆかりの地へ…

鹿児島市内を離れて、今話題の『篤姫』にゆかりのある場所へ向かってみました。鹿児島から国道226号線で指宿に向かって走っていくこと、約1時間でこんな看板に出会えます。では案内に従って、走ってみましょう。
◇九州

鴨池から眺める桜島

鹿児島といえば、桜島をはずすことはできませんね。下記の写真は、鴨池にある鹿児島東急ホテルの部屋から錦江湾をはさんで対岸に見えた桜島です。お天気がいまいちなのが残念ですが、桜島の美しい山容は、はっきりわかりますね。
◇九州

天文館むじゃきのしろくま

鹿児島で、かき氷といえば「しろくま」!「しろくま」で有名なのは、なんといっても天文館のむじゃき。鹿児島空港の売店でもカップサイズの「しろくま」がおみやげとして買えたりしますけど、やっぱりお店で食べたいもの。天文館の端っこの方に、むじゃきのお...
◇九州

鹿児島ラーメン

天文館の中を歩いて、昼食に選んだのは鹿児島ラーメン。薄めのとんこつスープですが、独特の味でもやしがたっぷり載ってます。●鹿児島ラーメンガイドブックにも掲載されている「ラーメンのくろいわ」というお店に入りました。おいしかったですね~●ラーメン...
◇九州

天文館跡の碑

天文館という名前は、薩摩藩8代藩主 島津重豪(しげひで)が天文観測や研究のために立てた明時館の別名なのだとか。天文館の商店街の中に、天文館跡の碑があって、その旨説明がなされています。●天文館跡の碑
◇九州

天文館

山陰シリーズが一段落つきましたので、今日からは鹿児島を紹介していきます(^_^;;まず最初は、鹿児島一の繁華街、天文館から。●天文館九州新幹線の終着駅、鹿児島中央駅からは鹿児島の市電やバスなどで行くことができます。人が多くてにぎやかです。
◇九州

女神大橋

野母崎を後にして、長崎市内の中心部に戻ります。※ちなみに野母崎も今は長崎市なのです…。 平成の大合併で市域が大きくなっているので、全然イメージ湧きません(苦笑)現地からもモバイル投稿した神の島教会に立ち寄った後、アクセスに使った女神大橋へ。...